あしたも晴れ!人生レシピ「もったいない 心も暮らしも豊かに」▽こんな話

Eテレ 11月21日(金)午後 8時00分~ 午後8時45分
【ゲスト】松本明子,経済評論家 勝間和代【司会】賀来千香子,小澤康喬

「もったいない」を合言葉に、心も暮らしも豊かに。さあ、はじめてみませんか。★食品ロス:飲食店と消費者をアプリがマッチング。飲食店は食品ロスを減らし、売り上げにもつながる。消費者は割安で食品を購入できる。双方にメリットが。★空き家:改装してシェアハウスに。仕事も趣味も楽しむ暮らしが実現。★人材:コロナ禍で働く場を失った観光業の人を、人手不足の農業へ。★フードドライブ:感謝と笑顔が生まれる寄付の形。

出典:NHK HP

食品の「もったいない」 アプリ TABETE を使ったフードシェアリング

賀来さん もったいないというご経験 何か ありますか?
ちょっと耳が痛いです。私 今 家を一部 リフォームするので もう家族で大整理中でして。
そしたら一つね ロングコートの あるブランドの とてもすてきな 「これは ちょっと」っていうものがタグを付けたまま あったんです。

ゲストの松本明子さんです。
物は大事にしろ、捨てちゃいけないっていう、本当に ケチな親に育てられてしまったので。
だから食べ物は 空腹の時には スーパーに行かないとか 自分でルールを決めて 絶対 作ったものは 作りすぎないで とにかく食べきる。 それを心がけてますね。

もうお一方 経済評論家の勝間和代さんです。(2020/9/18放送 「実践者に学ぶ!心も部屋もスッキリした暮らし」に出演はこちら)

「もったいない」という価値観その背景には どんなことが 考えられると思われますか?
日本って国が小さくて しかも森林が すごく多くて 耕作面積が少なかったんですね。
その割には人口が多かったので 輸入品も昔は あまりなかったので とにかく国内にあるものを全部 何回も何回もリサイクルして使い尽くすというのが文化の発祥として はじめから根づいてたんです。

心の内としては どのような背景があるんでしょうかね?
例えば「八百万の神」という言葉が、日本にはあるんですけれども、物にも全部 心や神様が宿ってる
という形で 全ての物を大事にする。ですから物ではなくてもう本当に人扱いなんですよ。
なので みんな 神様がお米一粒一粒に宿っているので 私たちは米の一粒たりとも 残してはいけないという教育を小さい頃から受けていますので 私たちにとって物を捨ててはいけない もったいない 神様を敬わなきゃいけないという心に つながっています。

最初は 食品の「もったいない」です。
食品ロスが問題となっていますけれども 飲食店の悩みを解決し 私たち 消費者にもメリットがあるという 取り組みです。
食べ放題が売りの 東京 銀座の しゃぶしゃぶ店。ラム肉がヘルシーだと女性の人気を集めています。
調理場では毎日 肉をカットしていますが、 形が崩れたり 端切れになったり、どうしても発生する「余り肉」。 つくね料理として提供したり、賄い料理にしたり。それでも使い切れず1日1キロほど 余ってしまうといいます。
そこで始めたのが アプリ TABETE を使ったフードシェアリングです。(2020/4/17 放送「賢くお得に減らそう! 食品ロス」がありました。こちら)
居酒屋やカフェ イタリアンなどの飲食店が まだ食べられるのに廃棄せざるをえない 食品や料理を割安で提供します。
仕組みは こうです。
まず飲食店が アプリに出品します。
ユーザーは気に入った商品を見つけると、電子決済をして購入。店に出向いて受け取ります。
ユーザーは割安で食品を得られ 飲食店は食品ロスを減らせたうえ 売り上げにつながる。

双方に メリットがあります。現在 ユーザーは およそ30万人。飲食店は 1, 300ほどが導入しています。
このしゃぶしゃぶ店では 余り肉で オリジナルのラム丼を開発。
価格は 500円。1日6食を出品しています。
注文が入ると電話で自動音声による お知らせが。 早速 ラム丼を作ります。
購入客が受け取りにやって来ました。 ありがとうございます。

新型コロナの先行きが見えない中 根強いニーズがあります。
余ってる人と足りない人を結びつける ことができるようになったのは SNS インターネットです。

今まで どうしても私たちは、個人のこととか 自分のことばっかり考えてましたけど、この「もったいない」というキーワードで、環境のことを考えたり、お店のことを考えたり 広く平たく言うと 地球全体とか宇宙全体 考えたりしちゃって 心が広くなるんですよ。
なんで すごくいいキーワードですよね。この「もったいない」というのは、最高のエコですね。

衣類の「もったいない」 Tシャツをエコバッグ・マスクにリメーク

捨てると惜しいなということで、取っといておいたら、結局 もったいないことに なってしまうと いう
衣類の「もったいない」、「たんすの肥やし」なんてね言いますけれども。

松本さんは、母親の着物も たくさん出てきて これを どうリサイクルしようかと 思ってですね。
で 半分 切って 下と上とセパレートにしまして。
私の40年前に着てたドレスも、ウエストのところで切って セパレートにして ドッキングして衣装に リサイクルしたりして そういうので遊んでます。

着なくなったTシャツをエコバッグやマスクにリメークする方法です。

Tシャツでエコバッグの作り方
(NHK ガールズクラフト エコバック(こちら)に動画あります。)
まずTシャツをカット 最初は そでの部分。 縦に半分に折って
縫い目の内側を カーブを意識しながら、カットしていきます。
えりもTシャツを半分に折って、縫い目の内側をカット。
肩の部分が持ち手になるよ。すそを10センチくらい折り返してね。
切り込みを入れていくよ。ひらひらが できました。
今度は このひらひらを前と後ろで 一つ一つ結んでいきます。
ここが バッグの底になるからしっかり結んでね。
布テープをチューブに貼っていくよ。さらに持ち手になる部分に巻きつけよう。
これで Tシャツの両肩が、持ち手になりました。これで完成!

縫わずに作るマスクの作り方
(NHK ガールズクラフト マスク (こちら)に動画あります。)
Tシャツの袖を縫い目に沿って カットしてね。
縫い目が中央に来るように折ったら 次に線に沿って カットします。
こちらが顔に触れる内側になるよ。布端を内側に折り込むよ。
折り込むことによって 顔に沿わせやすくなるんだ。
次にゴムを通すところを 布の端から2センチのラインを 接着剤で貼り合わせます。
洗って何度も使うから 洗濯OKの接着剤を使ってね。
ここで 40センチのヘアゴムを 2本用意するよ。
ゴム通し部分に上から通します。 自分のサイズに合わせて結んでね。
ゴムの結び目をマスクに隠せば 完成だよ。

えっ Tシャツを縫わずに作れるんですね。
裁縫道具を出したり ミシンを 出したりという この一手間もね やっぱり主婦にとっては、もうエコしたいところですね。

勝間和代さん 部屋の大改革 空間と自分のお金と時間を無駄にしていた

勝間さんは、やはり洋服って どうしてもですね 構造的に増えてしまうんですよ。
好みがあったり サイズが変わったり 流行が変わったりするので 非常に無駄が多くなってしまって
日本全体で 100万トンぐらいのですね、洋服が捨てられているんではないか、という試算もあるんですね。

たぶん私たちの家庭生活の中で最も、もったいないことをしてる一つが、洋服である可能性が高いです。
(2020/9/18放送 勝間和代さん「実践者に学ぶ!心も部屋もスッキリした暮らし」に出演はこちら)

以前の放送で見せて頂きました勝間さん、クローゼットなんですけど。
5着だけ、下がっています。

他は ふだん借りてるんです。これも そうなんですけれども 3着ずつを2セット借りてて、好きなタイミングで借りて、好きなタイミングで返せるんです。
それぐらいあれば大体 日常生活 暮らせますよね。
他にTシャツとかジーパンは別にありますので。
シーズンごとに、そのレンタルサービスの会社が、まとめて買って 私も含めて たぶん 5人か6人 着るんですよ。
なので クローゼットの中に、眠ってる時間というのが ないんですね。
みんなで まさしく、シェアをしてるんですよ。
順番に みんなで着回しができて、お下がりの横流し版みたいな感じですね。

こちらが片づけをされる以前のお部屋の状態ということで。
もともと もったいなかった頃ですよ。本当に物が多かったんです。
で 物が分かんなくなっちゃうんで、また物を買うんですよ 新しい。その繰り返しでしたね。
それが2週間で このように スッキリさせられたわけですよね。
どこに何があるって、もう迷わなくなったので、ものすご~く楽になりました。

あと家賃が特に もったいなかったんですよね。
これまで使ってもいないもののために、家賃を払ってたわけなので。

家の中を転換させて、振り返って 何が もったいないことに なってたなと思われますか?
全てですね。 空間と自分のお金と時間と。あと買った物について 買った物を使わなかったという もったいなさと。
それまで、物に執着していたりしたのが その空間とか時間を楽しむようになって ライフスタイルが一変しました。

住まいの「もったいない」 空き家で 全国住み放題のサービス

空き家を活用することで 新たなライフスタイルが生まれています。
神奈川県・鶴巻温泉にある 築45年の一軒家。
玄関を入ると年代物のミシンが お出迎え。昭和レトロの雰囲気が漂います。
空き家を去年改装。 今は住人がいます。
どうも はじめまして。 坂本と申します。

実は ここ 空き家を活用した、シェアハウスなんです。
こうした空き家を活用したシェアハウスが、全国80か所以上あり、各地を移動しながら住み放題できる
というサービス。会員制で月額4万円敷金 礼金なし。光熱費 ネット費まで含まれています。
家財道具は備え付け。原則1人1部屋 利用できます。キッチンやバス トイレは共有です。
生活必需品が完備され、身軽で利用できます。
コロナ禍でのテレワークの広がりで、ニーズが高まっています。

(2020/3/20 放送された 「どうする?空き家 心得と活用術」 でも紹介されていました。)

この女性は オンラインで、塾講師をしています。

こちらの男性は、今年の春から利用を始め、オンラインで、経営コンサルタントをしています。
持ち物は これだけ。パソコンにカメラ 衣類が少々と身軽です。
ネット環境があれば、どこでも仕事ができるとあって、シェアハウスでの暮らしを始めました。
坂本さん 半年前まで東京のアパートに、住んでいましたが 引き払ってきました。
今の生活費は東京のアパート暮らしよりも、10万円以上 浮いたそうです。

ただし このシステム、1か所の滞在は原則7日間まで。
さまざまなシェアハウスを転々として、楽しんでいます。
2週間前は南伊豆に滞在。 のんびり過ごしながらテレワーク。
空いた時間に釣りをして、海のリゾート気分を満喫しました。

中でも お気に入りは 今いる鶴巻温泉。住民登録するほど魅力を感じています。
実家と感じ。 温泉も利用できます。

この取り組み 空き家の持ち主にも、メリットがあります。
向かいに住む 持ち主に話を聞きました。私が ちょっと事務所的に使っていて、両親が他界しても 思い出の詰まった 実家を残していました。
しかし 自分も年を重ね、貸し出すことに決めました。

常連の坂本さんとも親しい間柄になりました。

さらに この取り組み、地域での交流も広がっています。
この日は地元の人の案内で、野菜の収穫です。
この交流 実は シェアハウスの、運営者の工夫です。
地元の人に案内役を委託して、シェアハウスを地元ごと、気に入ってもらおうというのです。

本当に まさに今の時代 テレワークしながら バケーションも楽しめるワーケーションって言うんですかね。
そういう方にとっては最適な取り組みですね。
居場所に縛られることが少なくなってきたからこそですよね。

物を極力 持たずに転々としながら 仕事と趣味を楽しむというこのライフスタイルは、勝間さんは どう お感じになられました?
いや~ 憧れですよね。私 ネコがいなかったら、すぐにでも やりたいですもん。

特に今 世帯数が減ってきてね とにかく、空き家が この先 増えるんですよ。
このシステムは誰も損しないんですよ。 いいことづくしですよね?

人材の「もったいない」 コロナ禍の観光業の人を 人手不足の農業へ

新型コロナの影響が さまざまな業種に及ぶ中 働く機会を失った人が 別の業種で働いて 活躍しているというケースです。
長野県北部の中野市。えのきだけの生産量 全国一を誇ります。
鍋など需要が高まるシーズンを迎え、農家は大忙し。
ところが新型コロナにより、深刻な人手不足に見舞われました。

きのこが忙しくなる 9月から翌2月が 一番人材が欲しいとき ですが、通常の外国人実習生がコロナの影響で入国できなくなったので 人材不足になった。
そこで頼ったのが 人材のシェアリングです。

観光業の休業で余ってしまった人材を 人手不足の農業へ紹介するというもの。
観光業の求人会社と農業の派遣会社が手を組みました。
1か月から3か月の短期間で人材を派遣。登録者は 20万人に上ります。
こうした仕組みで 観光業から農業へつながった人は 30人います。

その一人 派遣1か月になる、愛知県出身の三好赳瑠さん 20歳。
これまでスキー場など、観光の仕事をしてきましたが、新型コロナの影響は深刻でした。

三好さんが受け持つのは 「菌かき」と呼ばれる作業。
えのきだけを培養する容器の 白い表面を削り 育ちやすいように整えます。
機械の自動運転ですが 時折アクシデントで止まってしまうことが、あるため 気が抜けません。
アクシデント発生です。ベテラン社員の指導を受けつつ 速やかに復旧します。
指導の人は、僕がいなくても動かしてもらえるので助かります。
三好さんは、短期間でも僕がきてよかったと思ってもらえる仕事をしたい。

勝間さんは 今 働く意欲や時間があるんだけれど、働き口がない人というのは、たくさん いるんですよ。
それをやはり、アプリとか紹介業を使ってですね、その時間をうまく 他の人に活用して、もらえるって すごく楽しいんですね。

人と人の笑顔をつなぐ フードドライブ (不要な食材を寄附し必要な人に)

東京・蒲田の駅ビルで開かれた 大田区社会福祉協議会のイベント。
「フードドライブ」といって 家で、食べきれなかった食品を寄付して必要とする人たちに役立ててもらおうという活動です。
「食品ロス」の削減にも つながると注目されています。
寄付できる食品は小麦粉や、精米して1年以内の米などの穀類、菓子類 調味料。
インスタント食品や缶詰、レトルト食品 乾麺などです。
ただし未開封で 賞味期限まで、2か月以上あるものに限ります

女性が持ち込んだのは、せんべいなどの菓子類。調味料もありました。
赤ちゃんを抱いた女性が 持ってきたのは、 粉ミルクの缶。 蓄えてたんですけど 結局 母乳が出て飲ませる必要がなかった。

企業からの寄付も増えています。
大田区にある航空会社からは、コロナ禍でフライトが減り消費されなかった機内食のカップ麺やレトルトカレーなどが。
また ある企業からは株主総会がリモートでの開催となったため いらなくなった茶菓子が提供されました。
続いての人は、精米したての米を持ってきました。 食べきれないので。 おいしいうちにと思って。 今日 届いたんですけどね。

寄付された食品の配布先は公表されています。
その一つに「子ども食堂」(大田区には20か所)があります。子どもや保護者 地域の人たちが集う食堂です。
次に やって来たのは、4人の子どもを引き連れた女性。
皆 両手に紙袋を抱え 随分と重たそう。中には寄付をする食品が いっぱい。
この方は 地元でバレエ教室を主宰する先生でした。

2日間で寄付された食品は こんなにもたくさん。
127名の人から およそ1, 000点にも。本当ありがたいですね。

数日後。
フードドライブで集まった食品が箱詰めされていました。
配布先は 子ども食堂のほかに、福祉施設や食品をすぐに必要とする人たちです。

大田区内のある子ども食堂を訪ねてみると、寄付された食品が届いていました。
今日は こちらを使って、料理をしていきたいと思っております。

食品を寄付した人たちの「もったいない」という気持ちが、子どもたちの笑顔に つながっていました。

いろんな資源と呼んでるんですけど、経済学上は。
だったり あるいは時間だったりが、足りない人たちが必ずいるんですよ。
その人たちに対して 余ってる人が それをある意味 シェアをすることによって 双方が幸せになれるんですね。

昔は長屋で、いろんなものを助け合ったり、洋服とか分け与えたり、してたじゃないですか。
あれが インターネットや SNSを通じて、「バーチャル長屋」になったと、思うと分かりやすいと思うんですよ。

やはり「もったいない」という言葉を解消するためには、これを

と、実際に それが余ってる人をどうやって組み合わせるかというのが全てなんですよ。

価値創造という概念が ちょっと今まで、変わってきて 今までは いかに物を作って それを高いお金で買ってもらうかというのが、経済であり 価値創造だった。

今まで使われなかったものを 誰かが使って喜んでくれるだけでも ものすごい価値創造で、それは すごい立派な経済活動なんですよ。
みんなが喜ぶ活動だと思うと、すごく分かりやすいですし、その「もったいない」に対するキーワード
としての 幸せを創出するということが見えてくると思います。

▽まとめ&感想

食品の「もったいない」 アプリ TABETE を使ったフードシェアリング
衣類の「もったいない」 Tシャツをエコバッグ・マスクにリメーク
勝間和代さん 部屋の大改革 空間と自分のお金と時間を無駄にしていた
住まいの「もったいない」 空き家で 全国住み放題のサービス
人材の「もったいない」 コロナ禍の観光業の人を 人手不足の農業へ
人と人の笑顔をつなぐ フードドライブ (不要な食材を寄附し必要な人に)

コロナ禍で観光業の人が 果樹園に行ってる話も聞こえてきます。
フードドライブ やりたいな と思いながら、なかなか機会がありません。
宅配で受け付けるところ あればいいんですが、探がしてみようと思います。
「もったいない」幸せになれるなんていいですね。