NHK総合 2021.6.17放送
コロナ禍で イヤホーンを長時間 付けることが増え耳の病気が増加。
イヤホン トイレの20倍の菌があったので清潔に。
音は細い毛のような有毛細胞が振動することで認識され加齢により薄くなる。
難聴が認知症の1番の原因 大きな音聞き続けない 酒タバコ運動不足に注意
補聴器 超小型化 必要な音だけ必要な音だけライブ用の耳栓で 聴覚を守る
【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子
【出演】澤口俊之,牛窪恵,ヤマザキマリ,伊藤海彦【語り】吉田鋼太郎
コロナ禍で イヤホーンを長時間 付けて 耳の病気が増加
ウサギ好きなディレクターのもとに 奇妙な情報が飛び込んできた
新型コロナ感染拡大の影響で 耳の病気になる人が急増しているというのだ。
訪ねたのは東京 銀座にある耳鼻咽喉科。 耳鼻科医の大場俊彦さん
突然 耳を見せるよう言われたディレクター。
すると、耳の入り口が炎症起こし、全体的に炎症を起こして 外耳炎でした。
外耳炎とは耳の入り口から鼓膜までの 外耳道に起こる炎症のこと。
痛みや かゆみ 耳だれなどの症状が伴う。
初期のころは自覚症状がほとんどなく自然に治ることも多い。
しかし 悪化してしまうと、ひどいときは 耳にカビが生えて 外耳道の粘膜にカビが繁殖し 炎症を起こす 外耳道真菌症になり 激しい痛みとかゆみを伴う。最悪の場合、鼓膜に穴が開き聴力を失うこともあるという。
この病院では コロナ禍になってから 患者が2倍に増えているというのだ。
テレワークで イヤホーンを長時間 付ける人が多い。そうすると炎症になりやすい。
「途端に悪くなるのがこの病気、めちゃめちゃ怖いですね。」
耳の病気で地獄を見た女性 イヤホンをずっと使っていた
調べを進めると耳の病気で地獄を見たという人物が見つかった。シナリオライターをしている20代の女性 播磨さん
「度重なるリモートワークで本当に地獄を見ました」
女性が最初に異変を感じたのは今年3月。
耳にかゆみを感じて 耳鼻科に行ったところ、女性は外耳炎と診断され 薬を処方された。
ところが 翌日、耳の中に激痛が走り 38度を超える高熱が3日間も続いたという。
「激しい痛みでずっとベットから動けない状態で、夜も眠れないくらいだった。今の時期だとコロナウイルスと勘違いして 熱があるということで病院からも隔離されてしまって、ようやく受診した病院で外耳炎が悪化し中耳炎を併発していると診断された。薬も もらっていたのに一体なぜでしょう?」
イヤホンの使用が増えてしまったことですね。コロナ禍 仕事の打ち合わせがほぼすべて リモートに。執筆中も音楽を聴いたり 動画を見たり、気付けば 1日中イヤホンをつけっぱなしだったのだ。
1年以上イヤホンを付ける習慣を続けてしまっていた。
イヤホン トイレの20倍の菌検出
ディレクターが向かったのはある大学の研究室。(徳島市 四国大学)
迎えてくれたのは食品衛生学を専門にしている生活科学部 岡崎喜世教授。
頻繁に使うデジタルデバイス10種類の細菌の数を調査したら、 衝撃の結果がでました。
イヤホン2個から24000個のばい菌が検出されました
トイレの便座よりも20倍ぐらい検出
2番目に多いのはパソコンのキーボード。 3200個
3番目は スマートフォン裏側 1600個。
検出された菌数は、イヤホンの形状にもより、従来の耳に掛けるタイプのイヤホンに比べて、最近 主流となっている耳の中に入れるタイプのほうが、密着性が高いため菌が増殖しやすいのだといいます。
「長い時間耳につけていますよね。そうすると 耳の中は温度も高く 湿度も高く 細菌がものすごく繁殖しやすい状況 と思います。梅雨の時期は特に注意が必要です 」
(木村)今まさにイヤホンしてるんですけど
(所)今の人達って音楽を聴いたり 普段もずっとイヤホンつけて いるから
(木村) 電話が…スマートフォンが大きくなって こうやって持ってるのが大変なので長い電話をする時はイヤホンをつけて喋ります。
先ほどの外耳炎ですけどもVTRで取材した医師に聞きました。
外耳炎を防ぐため 注意するポイント
1.イヤホンを長時間使用しない 例えば1時間ほど使用した場合 10分ぐらい 一度 休憩を入れる
2.イヤホンの着脱はやさしく
3.イヤホンの先端のスポンジやシリコンの部分を定期的に交換
4.こまめに除菌シートなどで拭き清潔さを保つ
5.耳かきをしすぎない もともと 耳あかっていうのは自然に落ちるようになってますので月に一度お風呂上がりに綿棒で拭く程度でいい。
(牛窪)VTR みてぞ~っとしたんですよ。ワイヤレスイヤホンの登場も長時間使用につながっている。
コードがなくて両手が邪魔にならないので 家の中でも家事をしたりしながら、 私は掃除するときなんですが 永ちゃんの音楽をイヤホンで聴きながら 掃除機をかけると はかどる
(ヤマザキ)イタリアでも古代ギリシャ時代から続く耳の健康法がある
密ロウでできた耳の掃除グッズ、耳に入れて火をつけるんですよ。
煙が耳の内部に浸透して、耳垢が柔らかくなって 筒の中に老廃物が取れてくるっていう仕組みなんですよね。私もね 耳鳴りがひどいって言ったらうちのしゅうとめにワ~! って突っ込まれて これを。熱くないんですけど 火がバチバチしている。行った後耳の聞こえがちょっと良くなるのは 危機感に満ち満ちて自分で治したんだと思います。
音は細い毛のような有毛細胞が振動することで認識され加齢により薄くなる
最近ですね この耳の薄毛に悩んでる方が最近 増えてる。それを解決した方 取材してきました。
訪ねたのは 東京 大田区にある音楽スタジオ。
いらっしゃいましたよ。 松崎しげるさん 71歳。
♬「美しい人生よ」
自慢の声量は今も 全く衰えを知らない。
松崎さんに耳の薄毛の影響が出始めたのは 10年ほど前。妻から「テレビのボリュームが大きすぎる」とたびたび注意されるようになった。
「仕事で打ち合わせしている時も 何を言っているか分からない時は 愛想笑いして わかっているふりをして笑顔になっちゃう。人とのコミュニケーション不足が結構あったかな? 自分はしゃべりに行く方だけど なんかその輪に入っていけないと言うか ちょっと鬱になってくる」
医師に相談すると「加齢性難聴」と告げられた。
ところで それは 耳の薄毛と何の関係が?
音は 耳の奥の蝸牛(かぎゅう)の中にある 細い毛のような有毛細胞が振動することで認識される。
ところが この有毛細胞は加齢とともに薄くなり 二度と元に戻らないのだ。
1977年 「愛のメモリー」が大ヒットした松崎さん。
40年以上 ステージの上で大音量にさらされ続けた結果、有毛細胞 の薄毛が早く進んでしまったのだ。
医師の勧めで使い始めたのが補聴器。すると松崎さんの世界は一変したという。補聴器のおかげで歌う喜びを取り戻した。
しかし難聴を放置したら 今頃恐ろしい事態に陥ったかもしれない
難聴が認知症の1番の原因 大きな音聞き続けない 酒タバコ運動不足に注意
東京 目黒区 国立東京医療センター 和佐野浩一郎さん
難聴が認知症の発症に関わる一番大きな要因
2017年 世界的に権威のある医学誌に認知症を引き起こす要因のうち最もリスクが高いのが難聴だと発表された
聞こえないということから コミュニケーションがどんどん下がっていって 社会的な孤立につながっていきます。
世界には音が溢れていますけど いろんな音が聞こえなくなって いくことで脳が刺激を受けることが減って 認知症につながっていくのでは ないかと考えられます。
65歳以上の日本人のうち 2人に1人は難聴の可能性があるといわれている。多くの高齢者が 難聴による認知症のリスクにさらされているのだ。
今日は 国立東京医療センター 和佐野浩一郎さんに来ていただきました。
加齢性難聴が認知症の最大の要因ということで これ どうにかして防ぐことできないんでしょうか?
耳の有毛細胞は二十歳位から減ってしまうが、遅らせることはできると思います。
一番重要なのは 大きい音を聞き続けない。
また健康に悪そうなことをしない
タバコの吸いすぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、脂っこいものをいっぱい食べる
(木村)昔コンサートで大音響で聞いた後で 耳がぼわーんとなっている感じがした。あれは何だったんでしょうか?
大きい音を聞いて一時的に 耳の細胞が一時的にダメージを受けて ギリギリの状態になる、生きるか死ぬか。 幸い戻ってくれたから 聴力が落ちなかったけど、そのまま落ちてしまうこともある。
いわゆる音響外傷と呼ばれ、いっときでも難聴につながることもあります。
加齢性難聴になってしまった場合はどうすればいいんでしょうか?
基本的には音を足してあげる 補聴器が最も考えられます。
(所)うちのかみさん方の おばあちゃんは補聴器を、 必要なんですけど 買ってあげてるのに つけないね。面倒くさくて。
(木村)私も 祖母と一緒に同居してたんですけどまあ ものすごい耳が遠くて。
補聴器も買ったんですけど 明治生まれの人なので 「みっともないから つけない」 っていうタイプだったので。なので 私の声が大きいです。 ずっと しゃべってて「おばあちゃま!」ってやってたので。
補聴器 超小型化 必要な音だけ必要な音だけ
(澤口)補聴器つけた方がいいです。脳にとって聴覚から入ってくる情報は極めて重要で、寝ている時は目を瞑って視覚をシャットアウトしている時でも、耳は聞こえているんです。物音がしたら目が覚め 敵から身を守る上で 聴覚はなくてはならないものです。
また 聴覚は味覚とも深い関係があり、飛行機の中ではずっとエンジン音が響いている 騒音の影響で 甘みを感じにくく 旨みを感じやすい。トマトジュースを飲むと旨みを強く感じます。
補聴器のイメージ 昔とは全然違うんです。
東京 渋谷区の商業施設(東京ヒアリングケアセンター)で 最近の補聴器を見せてもらいました。
直接に耳に入れるだけのタイプ コーヒー豆の大きさぐらいな かなり小さいものです。
こちら重さわずか1.1g直径1.5cm の超小型補聴器。
実際 耳に装着 全然見えません。奥に入って取れなくなったら、外す時に引っ張る小さなつまみも付いています。こちら 耳の型から作るオーダーメイドで 片耳 17万円から
さらに世界初 AI を搭載した補聴器 片耳 50万円から。人工知能が1200万種類の音を学習し雑音や騒音を抑える代わりに必要な音だけをはっきり聞こえるようになっています。
例えば騒がしい駅のホームでも 電話の発着音や校内アナウンスなど必要な音がクリアに聞こえます。
(所)騒がしいのが聞こえないんだ
最近この補聴器を購入したという70代の男性、決め手はスマホとの連動できること
例えば 電話がかかってきた場合、補聴器から 直接 声が聞こえます。メールの着信なども知らせてくれるほか補聴器の位置情報も調べられます。
この「補聴器を探す」を押すと、ここのビルの所に…、
一度なくしたときも すぐに見つけることができたそうです。
(所)補聴器の進化 すごいですね。でも あまりにも あんなちっちゃくなると シャワー浴びちゃうよね。妙に 今日 いい音してるなってあっ 入れっぱなしだったみたいな。
ライブ用の耳栓で 聴覚を守る
(ヤマザキ)最近イタリアではヘッドフォンイヤホンで大音量で音楽を聴いて やっぱり耳の聞こえの悪くなる若者が増えている。
(牛窪)若者の難聴というのが世界的に大問題になってきています。
そこで登場したのが耳を守るアイテム
ライブ用の耳栓なんです。このライブ用耳栓を開発したのは都内にあるイヤホンのメーカー。
ライブ会場で爆音を聞くと耳がキンキン痛くなったりしますよね 。
普通の耳栓を使うとほとんど聞こえないですね。こもった音に。
一方ライブ用の耳栓は ちょうどいいくらい ボーカルもはっきり聞こえます。
特殊なフィルターが入っており これによって 中高音は通しつつ 耳にダメージを与える低音だけをカット。
アメリカのミネソタ州では条例で バーやクラブなどの耳栓の配布が義務付けられたそうです。 耳の問題世界的にはやばいぞということになっています。
(澤口)好きな音楽を聴くというのは脳にとっても非常に良いことで、眠りの質が上がるんです。
一中の不安が残っていると悪夢を見たりする。自分が好きな音楽を聴くと脳がリセットされていい夢を見る。最近は鬼滅の刃の紅蓮華でよく眠れます。
また今 全身怪我で、音楽を聴くと痛みが15%軽減するデータがある。
▽まとめ&感想
コロナ禍で イヤホーンを長時間 付けることが増え耳の病気が増加。
イヤホン トイレの20倍の菌があったので清潔に。
音は細い毛のような有毛細胞が振動することで認識され加齢により薄くなる。
難聴が認知症の1番の原因 大きな音聞き続けない 酒タバコ運動不足に注意
補聴器 超小型化 必要な音だけ必要な音だけライブ用の耳栓で 聴覚を守る
私は 耳にイヤホンを入れるのがイヤで5分も持ちません。
難聴が ボケの要因とか、 いいイヤホン お高いですね。