NHK総合 2021.7.15放送
亡くなって8年後 妻から自筆の感謝と愛の手紙がタイムカプセルの企画で届いた。
手紙寺では 亡くなったあと 届けられる手紙があります。
思い出の場所をミニチュアで再現する人がいます。
妻の歌声を加工して今も一緒にデュエットして偲んでいます。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子
【出演】澤口俊之,牛窪恵,ヤマザキマリ,伊藤海彦【語り】吉田鋼太郎
亡くなって8年後 妻から自筆の感謝と愛の手紙が届く (タイムカプセル企画)
闘病中の女性から家族に届いた一通の手紙。
栄一さんへ
おかげさまで 3人の子供にも恵まれ……
家族への愛と感謝の気持ちであふれているが 実は この手紙には 驚きの秘密が隠されているという。
手紙を受け取ったという人物に話を聞く。
永野栄一さん
これは妻が亡くなってから届いた手紙
栄一さんの妻・香さんは 8年前 がんのため44歳で この世を去った。
「びっくりしたね。何のことだかよくわからなくて、 亡くなってから8年経ってましたから」
栄一さんは 信じられない思いで手紙を開いたという。
栄一さんへ
闘病中は仕事やせっかくの休みを潰して 送迎に迷惑をかけました。 少しでも長く生かしてもらうことが出来て 感謝しております。
「こういうふうに感じてくれてたんだなっていうのもありますし これだけ 思いを書き続けてくれてたっていうのがすごくうれしかったですし、やっぱり 心に グサッとくる…。」
手紙に驚いたのは3人の子どもたちも。
10歳で 突然 母を亡くし男親である栄一さんに反抗する時期もあった 清香(さやか)さんは涙を流しながら繰り返し 繰り返し読んでいたという。
清香へ
素敵な娘さんになったでしょうね…
いつもお母さんの膝の上で たくさん抱きしめ合い 毎日腕の中で「大好き」と互いに言い合えて この上もない幸せな時をかみしめていました。
「お母さんの気持ちを受け止めて 家族の絆は今まで以上に強くなった感じますね。親として、もっと頑張っていかなければいけない。家族が一丸となっていかなければいけない という気持ちは強くなった。」
亡くなったお母さんの手紙で家族の絆が強くなる。
心温まるお話ですね。
というわけで 今日は残された人たちが 大切な人をしのぶ さまざまな思い出の形を紹介します。
(所)そっか…。 子どもがちょっと大きくなってから 伝えたかったんだね。
(木村)でも 何か 筆跡…。書いてるからここに手が当たってたのかなとか ちょっと 何か 消した跡があったりとか何か すごい 温かいですよね。でも 誰が8年後に投函したんですかね?
実はですね 先ほどのご家族が住んでいた所では 書いてから10年後に手紙が届くタイムカプセルのような企画がありました。
夫の栄一さんは闘病中の香さんがですね 家族に ないしょで… 亡くなる2年前に 応募したから 亡くなった 8年後に届いたのではないかと 推察していました。
手紙寺 亡くなったあと 届けられる手紙
(牛窪)そういった数年後に届く手紙とは異なって ご自身が亡くなったことが確認された後に 指定した場所に 手紙が届けられる取り組みがある。
その取り組みを行っているのは千葉県 船橋市にある霊園。
「手紙処」って書いてありますね。
中には真剣に手紙を書く人たちが…。こちらのご夫婦 お互いに宛てた手紙を書いているといいます。そして どちらかが亡くなったとき 残されたほうへ手紙が届くことになっているんです。
70年代のご夫婦
「書かれてみて どうでした?」
ご主人「男って面と向かって言えませんよね。手紙だと心が素直になる 出てくる」
(牛窪)こちらでは 現在600通以上の手紙が 専用の部屋で保管され 差出人に 毎年 連絡を取って亡くなったことが確認されると 指定された相手に届けてくれるんだそうです。
手紙寺 井上城治さん
「直接何も伝えられないような コロナのような状況もあるので 思っただけでは伝わらない。なくなった後でも本気で 書いた思いが 古くなったりしません。
手紙寺noteにて、【手紙の助け舟】を更新しました。その時の季節に合わせて、その時の自分が選んだ絵柄の葉書。受け取る側の人のことを想って選んで、考えて、書いてくれたことがありがたいことですし嬉しいですよね。つい飾っておきたくなります。https://t.co/WIZsBGhm6u
— 一般社団法人手紙寺 (@tegamidera) July 14, 2021
(所)夫婦で書きに行ったら 気になってしょうがないよね。「何書いたの?」
読みたいから 長生きしたりして
(ヤマザキ) 入院している母親の持ち物を整理していたら一冊の日記を見つけました。それは私を出産してから一年間の育児日記 。
その中に 母が 夫…つまり 私の父親が亡くなった直後に
「マリちゃん二人で頑張ろうね」…って つづってあるのが あってねちょっと泣いてしまいましたけど…。
思い出の場所をミニチュアで再現
神奈川県 横須賀市 小泉雅代さん76歳 と息子の直史(なおふみ)さん
雅代さんが 長年連れ添った夫の旦勝(ただかつ)さんを亡くしたのは5年前。
悲しみに暮れる雅代さんを励ますため 息子の直史が贈った タイル画や蛇口の一つ一つまで 精巧に再現された銭湯のミニチュア。
雅代さんは 旦勝さんと50年以上 銭湯を経営。しかし 旦勝さんが亡くなったことを機に廃業を決めた。
「主人が亡くなりまして 1年間 一人でやってたんですけど 釜の方がもれてきちゃって ダメになって もう諦めざるを得ないなって」
「僕も 生まれたときから ここの風呂場でお風呂も入ってましやっぱ名残惜しいって…」
夫との思い出が詰まった銭湯の閉店後 雅代さんはすっかりふさぎ込んでしまったという
そんなとき ミニチュアで再現してくれる作家がいることを知った直史さんがないしょで依頼してくれた。
「その時の映像撮ってあるんですけど」
こんなに細かいとこまで再現するんだね。
おばあちゃんおとうさんにも見せたかった。
ミニチュアを見ているうち 雅代さんは少しずつ 明るさを取り戻していった。
「やっぱ うれしかったですね。 一生残るし いろんなことが蘇りました。主人がタイルを修理した跡とか」
東京八王子のミニチュアドールハウス作家の谷本朋美さん。思い出の場所のミニチュア作品の制作を請け負っている。
「これは焼肉屋さんなんですけど経営されていた方が亡くなって、お店もクローズするということになり寂しいということで」
(取材者)木の感じとか本当の木材みたい…。
「可能な限り、本物に近い質感を。風合いを漬けるためにカッターで… 使い込んだ古い感じに変わっていく 」
さらに プラスチックの板に粘土をのせ色を重ねて塗ると 質感までそっくりなレンガの壁が完成する。
「リアルにしてあげないと ご覧になった方が ちょっとでも偽物臭さがあると 空想が止まって楽しめない だから頂いた写真ばかりじゃなくて 聞き取りを重ねながら作っていく感じです」
築100年以上の洋館
建物全体や特定の一部屋 家具一つなど 予算やリクエストに応じて 制作してくれるという。
閉店した美容院・父親 手作りの勉強机 などの作品
「今 少子高齢化になっているので もう 空き家状態でどうしようもない。だからせめてミニチュアで そこにあったその人の人生とか 生きてきた物語を 写真に写り込んでいなかったものなんかもね 残せれば気持ちに 区切りがつけられ 少しは心の痛みが和らぐのかな」
(庭木)私5年前の熊本地震の時に祖父母の家が全壊してしまった。ミニチュアだとこの畳の上で走り回ったりとか 寝転んで転がったりしてたのっていうのが、ここ ここの場所でという感じで言えるじゃないですか
(所)そこで生活していたんだから その思い出が目の前にあれば鮮明に戻るよね。
(澤口)思い出の場所をミニチュアにするのは脳科学的に見てもとても良い方法です。
記憶力の低下というのは 記憶を忘れたのではなくて 記憶を引き出せなくなることによって生じる。
先ほどの女性は銭湯のタイルからご主人の思い出を呼び起こしていました。
ミニチュアを見ると様々な記憶が引き出される。その場所の思い出が 引き出されるだけではなくて 別の記憶を引き出すことになり、脳を活性化させるのに 大いに効果があります。
(庭木)所さんはいろんなものを ご自分で作られ お上手じゃないですか?ミニチュア作れそうですよね。
(所)相当上手に作りますよ。どこから来るんでしょうねこの自信は?
(牛窪)大切な方が亡くなってしまった後 後悔しないよう大切な方と 生前にもたくさん話ししておくことも大事です。その時間って意外と短いことをご存知ですか
ある時計メーカーさんが2年前に行った調査によると、両親と別居している35~39歳の方が母親と直接会って話を 話せる残り時間 26.1日(626時間)。
同じく35~39歳の方 父親と会って話すことのできる時間もっともっと少なくて 11.5日(276時間)ですから、意外にないなと気付いていただけるかと思うんです。
(所) 不思議ですよね。亡くなっちゃうと 話しておけばよかったと思う。
うちのお袋なんて 死んでしまったけど 生きている時は「うるさいよ そんな言ってんじゃねーよ」という感じだけど、 死んじゃった後「そんな こと言わなきゃよかった」とかってなる。
歌声合成で 亡き妻と歌う 永遠のラブソング
なんと 亡くなった後も ある活動を一緒にすることで大切な人を偲んでいるという方を見つけちゃいました。
その活動が行われているのは都内のライブハウス
ステージ上には一人の男性が、でもよく耳をすませてみてください。
(木村)女の方の声ですね。
しかしそこに女性の姿はありません。さらに客席では涙されてます。
「妻のとりちゃんは8年前の6月25日に 遠い世界へ旅立ってしまったんですけど、毎年にライブ演奏という形で 歌をお届けできるかなと」
なんとこちらの男性 妻と一緒にステージに立っているというのだ。
♬「翼はためかせ 行きたい」
詳しく話を聞くため男性の東京都練馬区のお宅へ
松尾公也さん(61)、8年前 敏子(よしこ)さんを乳がんで亡くしていました。
取材D「すごい楽器がたくさん スタジオみたいですね」
「音楽自体は中学から行ってますし、ほぼ人生的な感じです」
松尾さんは it 関連の企業に勤める傍ら 長年音楽活動を行っているというので の早速レパートリーの1つを聞かせてもらった。
ひとつだけ/矢野顕子
離れている時でも私のこと忘れないでいてほしいの
「これは敏子さんが生前に歌われたんですか?」
「歌ったことはないと思います」
「じゃあこれはどういったものなんですか?」
「ボーカルで単独で残したものは3曲だけ残っていて その声を切り出してつなぎ合わせている 歌声合成という…」
雨の街を/荒井由実
誰か優しく私の肩を抱いてくれたら
この歌声の単語 ひとつひとつを分解し 新たに組み合わせている。
しかし元になった曲はたったの3曲、五十音全てが揃っているわけではない
完全に無い音もあります バビブベボとかは、ビ だけが残っている。
実際は 「び」の最初の「ぶ」の所だけを切り出して それを「あ」と組み合わせると「ば」になる…。
「bh」で「ぶ」という…。これを組み合わせて…。
このように 音の要素から音程まで一文字 一文字 細かく調整。
気の遠くなるような時間をかけ より自然な歌声を紡ぎ出している。
公也さんと敏子さんが出会ったのは40年前。そのきっかけもやはり音楽だった
「僕は大学生の時にロックバンドをやっていて そのロックバンドのピアノを募集したら妻から電話がかかってきて入りたいという、可愛いです。
偶然にも お互い ビートルズの大フアン 二人はすぐに意気投合し 卒業後結婚 生まれた子供達と妻が引くピアノや たまに行く家族でのカラオケなど公也さんと敏子さんの間には いつも音楽があった
一緒にデュエットなどもたくさん やっていたので 彼女の歌を聴くのがとても好きだった
しかし幸せな暮らしはずっとは続かなかった 2010年妻の乳がんが見つかり 医者からは余命わずかと宣告された
苦しい闘病中も 希望を持てるよう 二人は音楽コンテストに出場することを決意。
公也さんは妻との デュエットを録音した 音楽の力でガンに立ち向かおうとした。
しかし 2013年6月25日 逝去 敏子さんは50歳で帰らぬ人となった。
残念ですけど妻は亡くなる直前、 こうちゃんを捕まえておいて良かったと言ってくれた。これはもう最高の僕の人生に対する肯定。僕は妻に会うために生きてきたんだな 。もう一度同じステージに二人で立とうね。
僕は常にいつもの妻のことを思いながら デュエットしていたら それは ある意味 一緒に生活していることになるんじゃないかと 生きている間はずっと続けていたい。
(木村)奥様幸せですねずっと愛されていてすごく愛されて
(澤口)亡くなった後で一緒に生活している気分になるというのは、脳科学的にはその通りだと思います。音楽と記憶は非常に強い結びつきがあるんですね。
特に年を取った後でも若い時に聞いた曲を聴くと、その時の記憶を呼び起こして 若返ったような状態になる。
(ヤマザキ)私ね、山下達郎さんの「big wave」というアルバム ちょうど17の時に初めてイタリアに一人に行った時にずっと聞いていたので、だからローマに立って遺跡を心細い気持ちで歩いている時ずっと聞いていた。今もこれを聞くとローマの遺跡が浮かんでくる。サーファーの歌ですからね本当は。
(所)心細い時の曲って記憶に残るんだね。
今回は亡き人を偲ぶ様々な方法を見てきましたけれどいかがだったでしょうか?
(所) 大事なことなんじゃないですか 偲ぶのはね。かといって「今から作っとこう」と 自分が例えば「ミニチュアを作りました」と言うと、「今から作ってるんじゃないよ」と言われそうで 残すのも難しいね。
▽まとめ&感想
亡くなって8年後 妻から自筆の感謝と愛の手紙がタイムカプセルの企画で届いた。
手紙寺では 亡くなったあと 届けられる手紙があります。
思い出の場所をミニチュアで再現する人がいます。
妻の歌声を加工して今も一緒にデュエットして偲んでいます。
タイムカプセルでも 自筆の手紙が届いて 良かったです。
歌声合成して 手間のかける時間も幸せと思います。