2021.7.7 NHK 放送
伊達政宗 かっこいい眼帯姿は大河や映画の中だけでした。
発掘した政宗の頭骨模型から復顔 右目は動かしていなかった。
政宗の慶長遣欧使節には徳川幕府を転覆させる企みがあった可能性ゼロではない?
政宗時代にも 大津波があり 復興のため 新田開発 塩の生産 慶長遣欧使節を行った。
伊達政宗 かっこいい眼帯姿は大河や映画の中だけ
手がかりを求めてやってきたのは仙台城 跡にある仙台市博物館
政宗が実際に身につけたものがあるそうです。
政宗の甲冑 黒漆五枚胴具足。黒がシックです。前立ての三日月も輝いています。
山形文様陣羽織 海外産の生地を使い当時最新南蛮文化のデザインを取り入れています
ファッションセンスの良さから 来るかっこいいを意味する伊達と 名字の伊達が結びつき、政宗といえば伊達者 つまり、かっこいい武将とイメージが定着
重大な事実を発見、政宗の晩年を描いた肖像画なんですが トレードマークの眼帯がありません。
実際江戸時代に描かれた他の肖像画でも政宗は眼帯をつけていません。
政宗のイメージと言えばかっこいい眼帯姿のはず?
伊達政宗から数えて 18代目の伊達家当主 伊達康宗さんに 仙台市の瑞鳳殿を案内して頂きました。
瑞鳳殿の御本殿 ここに伊達政宗が眠っております。
政宗公の今に残る尊像 画像等を見ますと 両眼備わっています。
亡くなる前の遺言に「 親から頂いた体の一部を失ったのは親不幸である。よって死後 画像等には必ず両眼を備えよ」という 文言があります。
大河ドラマは 私が監修しました。
博物館のどこにも 政宗公が眼帯を使っていたという資料は残っておりません。
政宗公が 幼い頃病気で片方の目の視力を失ったのは事実で、仙台藩の公式の記録にも書かれている。
政宗公の眼帯姿は 大河や映画を通じて広まったもの フィクションだったんです
発掘した政宗の頭骨模型から復顔
なんと 瑞鳳殿 資料館に政宗の頭蓋骨が展示されていました。
1974年 瑞鳳殿の発掘調査で出土したものを実物大で複製した模型です。
ここから、政宗が 生前どんな顔をしていたか?本当にかっこよかったか 探れるかもしれません。
つくば市の国立科学博物館 坂上和弘さんは 2万体以上の人骨を調査研究してきました。
今回特別に政宗の頭骨模型を借り 調査開始しました。
第一印象は、ハンサム かなり細長い シャープな切れ長の目、がっしりとしたあご。
新たな発見 眼窩の骨の形 左右で高さが違う。
今回 ご当主はじめ 伊達家の皆さんの許しを得て この骨をもとに 顔の復元に挑むことになりました。
令和の政宗像復元プロジェクト
復顔のスペシャリスト 戸板明日香さんが行います。
最新科学に裏付けられた 緻密な技。
骨に残された情報から 伊達政宗の生前の顔が 少しずつ よみがえります。
政宗公の復顔像(40代後半) こちらにお持ちしました。
整った顔だちですよね。 鼻も高くて 目が こう 切れ長で。すごく りりしいですよね。
坂上さんは「目が右と左で眼窩の骨の形がずいぶん違っている。右目は ほとんど動かしていなかった。」
第18代当主の伊達泰宗さんに事前に ご覧頂き、感想を頂きました。
「政宗公が独眼竜であったことが この度の遺骨調査から 新たに発見できたことは 大変な驚きでした。また今回 迫力ある復顔像を拝見し このような お顔の 政宗公に にらまれたら 人々は さぞかし 恐ろしかっただろうなと 想像を膨らませました。」
政宗の世界規模な壮大な野望 慶長遣欧使節は徳川幕府転覆計画があった?
18歳の時に父親から家督を受け継ぐと 数々の戦に打ち勝ち、たかだか23歳で120万石を超える領地を手に入れます。
いよいよ天下取りに名乗りを上げようとした政宗。
ところが その前に大きく立ちはだかったのが 天下人 豊臣秀吉。そして江戸幕府初代将軍 徳川家康。
そんな中 政宗が考えた 壮大なる野望
手がかりを求めて石巻市 サンファン館へ
50年にわたって政宗を研究するスペシャリスト 濱田直嗣さんです。
現れたのは巨大な西洋式の帆船、政宗47歳の時 造船を命じた サン・ファン・バウティスタ号 全長は55 m
サン・ファン・バウティスタ号(サン・ファン館) #歴史探偵 pic.twitter.com/gxhtJVpndz
— ねこまさむね【公式】 (@nekomasamunecom) July 7, 2021
同じころの日本の船と比べると なんと倍近い大きさです。
慶長18年1613年に政宗公が自分の使節を ヨーロッパに派遣しようと思って 今で言えば 月に渡るようなこと。政宗が送り出したのは慶長遣欧使節。
石巻から3ヶ月かけて太平洋横断し現代のメキシコへ、さらに海を越えヨーロッパにまで渡りました。使節はスペイン国王 フェリペ3世、ローマ教皇 パウロ5世に謁見、政宗からの親書を直接手渡しました。
政宗は ヨーロッパにまで使節を派遣した 理由の一つが海外との交易です。
世界をまたにかけた交易という政宗の野望は その裏にある別な目的があった可能性が 囁かれています。それがなんと徳川幕府転覆計画。
重要な証拠がなんとスペインに有るそうです。
スペインとリモートで話します。
セビリアにあるインディアス総合文書館で、ここには探検家コロンブス直筆の手紙を始め4万点を超える貴重な資料が保管されています。
この中に17世紀の初め、日本の慶長遣欧使節のメンバーから スペインの諮問機関に宛てた手紙が入っています。
手紙の送り主はスペイン人宣教師 ルイス・ソテロ、政宗の命を受け日本から使節団に同行したスペイン人宣教師です。
「奥州の王である伊達政宗は幕府から迫害されている 30万人のキリスト教徒を集結させ、徳川幕府を攻撃する。スペインにはそのための支援をお願いしたい」
当時世界最強といわれる無敵艦隊を擁したスペイン 圧倒的な海軍力を武器に世界中に植民地を広げ太陽の沈まぬ国と呼ばれていました。
このスペインに対し政宗は幕府転覆のため軍事同盟を結ぶことを願い出たというのです。
ヨーロッパの大国を巻き込み徳川幕府を倒そうという 政宗政宗の壮大なる野望 そのスケールの大きさには驚きを隠せません。
政宗の幕府転覆計画の証拠文書がスペインに残っていたということでございます。
歴史研究家 河合敦さんは、宣教師 ルイス・ソテロ の個人的な願望を書いているという説が強い。
仙台藩が江戸中期に公式な記録(貞山公治家記録)を作っていまして そこにはスペインを偵察した上で 幕府の許可を得てスペインを攻撃して乗っ取ると書いてあります。
スペインはキリスト教の国なので キリスト教を広めてくれなければ貿易はしない、ところが 政宗が 慶長遣欧使節を送る前に幕府はキリスト教を禁止。
その情報をスペインが得ていて あれこれちょっとおかしいぞと いうことであまり交渉に乗り気でなく決裂しちゃったっていいますね。
江戸時代の初めに一大名としてヨーロッパに使節団を送る発想がそのスケールがすごい
政宗時代にも 大津波があり 復興のため 新田開発 塩の生産 慶長遣欧使節
太平洋に面する岩沼市
協力してくれるのは東北大学の准教授など3人の専門家の皆さんです。
使うのは 「検土杖」という 地層を調査するための道具。
深さ およそ1mの地層です。
これを よく見ると 400年ほど前の 政宗の時代までこの場所で 何があったのかが 分かるといいます。
例えば 深さ60cmほどの場所には、粘土のような触り心地の泥。これは 江戸時代以降この場所が水田だったことを示しています。
一方 その上。現在に近いところには泥よりも粒の大きな 砂の層。
これは 東日本大震災が運んだ 海岸の砂が堆積したものでした。
そして 政宗の時代の 新たな発見があったのは 地層の 更に深い部分。
また再び。現れたのは東日本大震災と同様の 砂の層です。
伊達政宗の時代 1611年に仙台平野を大きな津波が襲っていた。
当時 津波が 政宗の領地を襲ったことは同時代の記録などで 確認されていました。
近年 東日本大震災をきっかけに さまざまな地域の史料が読み直されました。
更に 砂の層が発見され この津波の大きさは 東日本大震災に 匹敵するような極めて大規模なものだったことが明らかになったのです。
史料には 実際に 津波に遭遇した 政宗の家来の生々しい証言が 残されています。
どうすれば 苦しむ民を救えるのか 政宗は立ち上がります。
津波によって 海水をかぶった土地では 塩害が発生し しばらく 作物を育てることができません。
逆転の発想で始めたのが 塩の生産でした。
更に 政宗は 大規模な新田開発にも積極的に取り組みます。
そして もう一つ。
先ほど紹介した ヨーロッパへの使節派遣 も 津波からの復興策のひとつだった。
サン・ファン館の濱田さんはそう考えています。
交易で もたらされる さまざまな富によって 被災地を復興する。
政宗は 規格外のプロジェクトを打ち出すことで 被災した人々に 夢と希望を与えようとしたのではないか。
政宗がまいた種は その後大きく花開き 塩は仙台藩の財政を支える重要な収入源になる。
江戸時代半ば 江戸の町の人々が食べている 1/3が仙台の米 になっていました。
今のエピソードが一番 カッコいいじゃないか。
▽まとめ&感想
大河の独眼竜政宗 米沢が舞台で始まり 一生懸命見た記憶があります。
「梵天丸もかくありたい」と子供と夢中で仙台の大河館? まで見に行きました。
かっこいい眼帯姿は 今でもそうだったと思い込んでいます。
政宗の慶長遣欧使節の支倉常長は 山口常成の子として羽州置賜郡長井荘立石邑(現在の山形県米沢市立石、元米沢市立関小学校の周辺)に生まれた と聞いていたので もっと慶長遣欧使節のこと知りたいなと思っています。

