Eテレ 2023.8.18
犬猫以外の小動物出会ったことで、人生が豊かになった暮らす人たち。
うさぎにメロメロ・飼う場合の注意点☆名取裕子さんのメダカ飼育☆
珍獣ドクター 田向さんのペットと診察の様子☆ハリネズミの魅力に ふれあえるカフェ開いた女性
【ゲスト】名取裕子 【講師】獣医師 田向健一
【司会】賀来千香子,小澤康喬【語り】堀内賢雄
うさぎにメロメロ・飼う場合の注意点
名取裕子さんは 犬を飼っていて 20年ぐらい生きてた子が3匹いなくなって ペットロスの時 友達が メダカを持ってきてくれて飼い始めました。卵を産んでいっぱいいるそうです。
獣医師の田向健一さんは さまざまな動物を診ることができる 珍獣ドクターです。犬や猫以外ではうさぎ、鳴かない、散歩に連れていく必要がない、かわいらしい品種がたくさんあって 増えている。
うさぎの飼い主の児島葉子さんは 生後5か月の男の子 ネザーランドドワーフのボブくんを 1か月半前 迎え入れ 今メロメロです。きっかけは 20年ほど趣味として刺しゅうを楽しんでいて クオリティーをもっと上げたいと思いました。うさぎ年なので 実際にペットショップでうさぎを見て そのふわふわの毛並みとかわいらしいしぐさにくぎづけに。このお店で耳をけがしているため引き取り手を探していると 紹介されたのが ボブくんでした。
うさぎを飼うのは初めてなので 本やインターネットで飼育方法を学習。縄張り意識の強いうさぎにとって安心して過ごすことができる ケージは必需品です。自宅のスペースに合わせてケージを自作。
エサは種類が豊富で選択に迷い ペットショップで食べ慣れたものを選びました。いつでも新鮮なものを食べられるようにしておくのがポイントで、そこに固形のエサであるペレットも加え、牧草以外の栄養素も補います。ペレットは高カロリーなため与えすぎは肥満のもと、うさぎはそのふわふわの毛で体形の変化が分かりづらいため 体重管理には気をつけています。
うさぎは覚えさせたところで毎回 必ず おトイレします。清潔を保つため毎日3回ほどトイレを掃除しています。
うさぎは散歩をさせる必要はないと言われていますが 運動不足解消のためケージの外で遊ばせることも大切。肉球のないうさぎのため フローリングの床に滑り止め用のマットを敷きます。他にも かじったら危険な電源コードは隠しておきます。
ボブくん動き出すと サッて通ると風が ふわって起きるぐらいすごいスピードで、跳んだりはねたりが見れうさぎらしさを体感できます。
ちなみに うさぎは歯が伸び続ける動物で、伸びすぎを防ぐため物をかじる習性があります。ソファーにもその傷跡が、かじってもいいおもちゃを与えるなど工夫をしています。
一緒に暮らすパートナーの慎司さんも ボブくんと過ごす時間を楽しみにしています。うさぎ飼育の経験があり、うさぎの扱いがうまいため児島さんは羨ましく思っているんだそう。
児島さんはボブくんを触ろうとすると逃げられてしまいます。だっこはコミュニケーションとるにも うさぎの体調変化にいち早く気付くため必要なこと。野生では地面から足が離れる時は捕獲された時、うさぎはだっこされることが苦手です。
そのため ボブくんを引き取ったペットショップでだっこ講習会を2人で受けました。
■だっこのポイント
1.声をかけながら額をなでる
2.お尻を支え安定させる
耳の中や口周り皮膚にダニが付いていないかなどの健康チェックのポイントも教えてもらいました。
帰宅後 早速講習会の復習、健康チェックでお尻周りを見るのは初めてです。ボブくんと暮らし始めて1か月半。その存在の大きさを実感しています。
(賀来)何か大変さもありつつ それが全く苦ではない皆さんの満面の笑顔でした。ペットライフは暮らしを一変するものなんでしょうか?
(田向)ペットを飼うというのはまず生活に張りが出ますし、毎日 同じ時間に同じ世話とかで 飼い主さんのリズムも整い 得るものがたくさんあると思います。一方で 旅行とか簡単に行けなくなっちゃいますね。小動物は 弱いとこ見せると外敵に襲われてしまいますから、あまり表情に出さないので 気付いた時には進行してることがあるので 毎日 注意深く観察しなきゃいけないですね。
■飼ってみたいペットのランキング(犬や猫は除く)
1.うさぎ 2.ハムスター 3.小鳥(インコ、文鳥) 4.フクロー 5.フクロモモンガ
やはり来院する数と比例してます。3位まで 比較的 日本で古くから ペットとして飼われてました。
フクロモモンガは 夜行性で部屋に放すと滑空 飛ぶんですね。
■ペットを初めて飼う時に注意すべき点(それぞれのペット 生態とか 全く違う)
・その動物が夜行性なのか
・トイレを覚える動物なのか
・何を食べて どんな形で排せつ
・触れ会える距離感
動物種によって違い、過剰な介入が動物にとってはマイナスになることも、きちんと飼わないと長生きしないものもあります。もう一つは こういった小動物を 診れる病院が少ないので、飼う前に診てもらえる 動物病院を調べておく必要がある。
飼ったら 最後まで飼いきる意識が大事。うさぎは オスとメスだと 非常に繁殖が容易にでき うさぎの多頭崩壊という問題も起きてます。カメとか 大きくなって飼いきれなくなって 川に放してしまって 生態系を壊してしまうという問題も出てきてます。
名取裕子さんのメダカ飼育
今回 名取さんご自身に メダカたちの映像を撮ってきて頂きました。
(名取)メダカ飼育用の発泡スチロールに 黒いミ袋をかぶせて水槽にしてます。片づける時とか 掃除も楽だし それと発色がいいんですね。松井ヒレ長は 青い体でヒレがキレイですね。サファイアという名前が付いてるんですけど ラメが青く光って宝石のサファイアのような輝きがある。他にアカと白の模様にラメが入って ニシキコイみたいです。
水替えの時とか 魚を他のケースに移してそして袋を捨てちゃえば 新しいおうちがきれいに掃除できます。本当は少し水合わせして温度を合わせてから戻すんですけど。改良メダカですから 絶滅危惧種になったヤマトメダカと違い 川などに放したりしてはいけないんで ずっと家でちゃんと面倒を見てあげると。朝「ごはんだよ」なんて言ってあげると わ〜って みんな来て 気持ちよさそうに食べてるのを見るといいなと思うし、こちらがエネルギーをもらうんですよ。
生まれたばかりの赤ちゃんのメダカの映像で 水がちょっと青いのはメチレンブルーという液体で薄めた水で メダカの卵が ふ化するまでに腐ったりカビになったりするのを防いでくれるんです。
生まれたて とってもちっちゃいんで 赤ちゃんをストローで吸い上げて 大きくなっていく成長に合わせて場所を変えてあげるんです。
レンジでスパゲッティをチンするやつで、その下はプランターなんですけど、あの中に水入れて温度26度にヒーター入れてやって。トイレでゾウリムシをビール酵母で培養して メダカの赤ちゃんのエサにすると すごい生存率が上がるんですよ。ゾウリムシその辺に置いとくと蹴飛ばしたりしてこぼしたりもするんで。
(賀来)びっくりしました。名取さんのメダカとゾウリムシと。名取さん 質問なんですけど ストローで吸い上げるっておっしゃったじゃないですか。口から?
(名取)吸い上げ 加減が もう職人なの。卵こんなにあってみんな一つ一つが命なのにふ化できなか ったらかわいそうだなと思って。すごく喜びではありますよね 育つということは。
珍獣ドクター 田向さんのペットと診察の様子
田向さんも海のエイじゃなくて アマゾンに住んでるエイを飼っておられます。水族館みたいで これだけ整ってたら水替えとかもすぐできるし ケアが前提でできてるから すばらしいですね。他にもリクガメの一種のホシガメや 恐竜のような見た目のフトアゴヒゲトカゲ。さらにフェネックというキツネまで飼育しています。飼えば なれると思ったんですが いまだに私には全然なつかなくて 見ると飛んで逃げて やっぱり野性味を残してるんでしょうね。
小動物の魅力は、まず当たり前ですけど 見た目が違うんですね。本来は野生にいるという生態があり そういうのを知ることが すごく私にとって興味深いですね。
田向さんが院長を務める動物病院の診察風景を取材しました。田向さんが院長を務める この病院にはさまざまな動物がやって来ます。半数が犬猫以外で うさぎをはじめフェレットやカメなどどんな動物でも受け入れています。
まずはハムスターです。現在1歳10か月のメス。急に太ったように感じたため病院に連れてきました。50グラムに満たない小さな体から体重が急に増えた理由を突き止めます。動物用のエコーを小さなおなかに当てて 見つけたのは 直径15mmの腫瘍、そのためお腹に水がたまり体重増加したようです。手術は 年齢・体力・飼い主の考えとかで検討することとし まずはおなかの水を排出する薬を使い その後の様子を見ることになりました。
こちらはヒキガエル。小型で黒目がちな瞳が かわいいと最近 人気が出てきているそうです。今回のお悩みは寄生虫。虫下しを飲ませることにしました。カエル以外にも は虫類も好きで飼っているという女性は、は虫類を見てくれるとこはなかなかなく 相談にも乗ってもらえありがたいといいます。
健康診断も行っています。ネズミの仲間チンチラ 美しい毛が特徴的ですが強い衝撃が加わると 毛が抜けたり骨折したりと繊細さも持ち合わせています。田向さんは飼い主からの情報を参考にしながら 異常がないかを探っていきます。体調の変化が分かりにくい小動物。そのため ペットの健康管理には 定期的な検査を受けることが重要とのこと。
これまで 200種以上の動物を診てきた田向さん。共に暮らす小さな命を守るのは人間の責任。そんな思いで 動物や飼い主と向き合っています。
(賀来)ごめんなさい。ちょっと カエルがダメダメなんですね。今 虫下しをされる時の表情がちょっと目が潤んで まばたきして ちょっと違う感情が芽生えた自分がいました。
(田向)受診の際に エサの量・便の量・飲水の量だとか できるんだったらメモにとっておくと 異常が分かることがあります。
写真を撮って持ってきてもらうと飼育環境がよく分かり 指導もして 環境改善ができて 病気の予防に つながったりもします。
(名取)メダカの体調管理で気をつけてることは 水質管理 定期的に 夏の暑い時期とかは水が傷まないように ⅓ずつ10日にいっぺん水を替えてあげるとか 適度なバクテリアの繁殖のいい水をキープしていい環境を作ってあげることが一番なんだなと学んだ。
ハリネズミの魅力に ふれあえるカフェ開く
小動物を飼い始めたことで人生が広がったという 都内に暮らす麻美さん。
飼っているのはトゲトゲの体につぶらな瞳のハリネズミです。前足の指は5本なのに後ろ足の指が4本というヨツユビハリネズミ。針のような とがった硬い毛に覆われ体長およそ20センチ。慣れない環境や緊張している時には体を丸めるなどの習性があります。
7年前に迎えたのがオスのハリネズミ、メスを迎えたところ自然繁殖で次々に子どもが生まれ 現在は15匹に。部屋に並んだ衣装ケース 一つ一つがハリネズミのケージです。
意外と表情あるんですよ。嫌な時は本当に嫌な顔するんで。
アフリカをルーツとするハリネズミ。部屋は常に25度前後に保つ必要があります。トイレのしつけがなかなか難しく ハリネズミは回し車に乗りながら排せつすることも多いそう。清潔に保つためこまめな拭き取り掃除が欠かせません。加えてハリネズミは夜行性で日中は ほとんど寝ています。警戒心も強いため 飼い主になつくといった行動をとることが あまりないといいます。
こうして始まった ハリネズミとの生活。そんな麻美さんとハリネズミの距離が縮まるのは おやつの時間。栄養価の高いゼリーを与えます。ツンが9割デレが1割といわれるが おやつを与えたときのデレが見られた瞬間がたまらないといいます。
ハリネズミの魅力を知ってもらいたいと 5年前 ふれあいカフェを開いた。夜行性のハリネズミに合わせて平日は夜7以降のみ受け付ける完全予約制で、この日やって来たのは女性の2人組です。ふれあう前に注意点を伝えます。こちらの女性 ハリネズミを触るのは今回が初めてです。
麻美さんブリーダーの資格も取得していて 万が一飼育できなくなった場合には引き取りも行います。
新たな動物も飼い始めました。るとくんはインドコキンメフクロウ。ミミズクのぽてちゃんは呼ぶと ウインクします。これらは 疲れを癒やしてくれ、生活のハリであり、毎日違った日々を送らせてくれる大切な存在です。
(名取)暮らしが大きく変化したことは、増えたメダカを お友達や お知り合いの方とかに「メダカもらって」って言うと みんな飼ってくれて すごくかわいがられてて。全然知らない人に「名取さんの孫 うちにいます」って。メダカの孫ですけど。子どもたちが幼稚園に持ってって飼育を見せたいとか そういうお友達もいたりして つながりも増えました。
(田向)たくさんの小動物が 今ペットとして流通しています。その中には海外で野生で暮らしてたものが 捕まえられて日本に入ってくるという現状もあります。もしかすると何かしらの感染症を持っている可能性がある。ペットショップさんに「この子は どこの生まれですか?」とか「どこから来たんですか?」ということをきちんと聞いてから購入したほうがいいと思います。
ペットって犬猫も含めていろいろ いますけども、今日ご紹介した小動物はですね なかなか うまく意思疎通ができない個体も多いですし。その動物の本来の生態とか 性格を知って 環境を整えて よりいい生活ができるように飼育していくということが 楽しみに変わっていく、小動物と一緒に暮らすということが 豊かなものになっていくんじゃないかと思います。
▽まとめ&感想
犬猫以外の小動物出会ったことで、人生が豊かになった暮らす人たち。
うさぎにメロメロ・飼う場合の注意点☆名取裕子さんのメダカ飼育☆
珍獣ドクター 田向さんのペットと診察の様子☆
ハリネズミの魅力に ふれあえるカフェ開いた女性
今の私なら メダカくらいならお世話できるかなと思いましたが その辺で見かける 在来のメダカとは大違いですね。うちの脇の小川ではザリガニが捕れ、孫達が捕まえては放しての繰り返しをしています。
ハリネズミのカフェ あちこちにあるんですね。ここなら世話を続けなくても ふれあえそうで体験してみたいですね。