40歳以上の女性3人に1人が経験していると言われています。
専門医の診察を受け 適切な 対処法を心がければ 80%は改善が望めます。
力仕事やせきなどの腹圧性尿失禁は骨盤底筋トレーニング
急な尿意の過活動膀胱は切迫性尿失禁、少しだけトイレに行くのを我慢
両方の混合性尿失禁 ひどい場合は専門医へ
Eテレ 2021.2.12
【ゲスト】黒沢かずこ【講師】泌尿器科医 関口由紀
【司会】賀来千香子,小澤康喬【語り】堀内賢雄
尿もれ 40歳以上の女性3人に1人が経験
この番組が きっかけで 皆さん ちょっと少しでも 気持ちが明るくなられたら いいなと思います。
今回のゲスト黒沢かずこさんです。
黒沢さん 尿もれ ずっと悩まれてらっしゃるって伺ったんですけど。 。
先ほど出てきた インタビューに答えられた方の意見が すごく分かります。
私は 42歳なんですけども 気が付いたら もう ずっとなんですよね。
専門家 泌尿器科医の関口由紀さんです。よろしくお願い致します。
関口さんは女性医療の専門クリニックを開いていらっしゃいます。
尿もれ 大体 原因は出産と加齢なんですけど 遺伝的に弱い方ですね。
この尿もれ、以前は年のせいとか 、あとは ちょっと言えないとか ありましたけど 最近
テレビでも もう尿もれパッドのね 宣伝は もう普通になりましたし。
あとは 昔は あんまり確かに治療法がなかったが、最近は治せる方法が たくさん出てきたので
クリニックのほうも ウェルカムといういい時代になったと思いますね。
黒沢さん「やっぱり まだ ちょっと私は 病院には行ってないので、まだ大丈夫なのよ なのか
もう行っといたほうが いいですよ の境目が分からないんですよね。」
尿もれで今の生活が、かなり損なわれてるって 自分で思うようだったら 1回 来たほうがいいですね。
一番すぐに来てほしいというのは 一つは尿もれのために 大好きな スポーツの趣味をやめちゃったとかね。あとは尿もれのために外出しなくなった という そういう人たちは どんどん うつっぽくなっちゃうので。
昼間 起きてる間 5から8回が正常。夜は起きないのが一応 正常です。
まずは1人で抱え込まない。
治療するとですね 努力したり、治療したりするとですね ほとんどの尿もれは改善しますので、明るく考えて 前向きに 対応してもらいたいなと思います。
悩み
46歳の女性 Aさん
子どもが1人います。
介護の仕事で 高齢者を車いすからベッドへ移動させるなど 力を入れると そのたびに尿もれするといいます。
お体を移動する時が あるんですけど、そういった時に力を入れて 入れた瞬間に出てしまう。仕事中席を外すわけに行かなくて、トイレも すぐ行ける時ばかりではないので。
尿もれパットを 持ち歩かないと いけないっていうのと、あと細かいですけど その分のお金がかかるなっていう形ですね。
力仕事で尿もれする、その都度(8~9割) 、少量
41歳の女性 Bさん
中学生の子どもがいます。
歩いたり 走ったり 立ったり 座ったりすると、お腹に力が入ったときに 尿もれしやすくなる。
一番は あまり長い外出 長距離の外出とかは 避けるようにしてるということと、近所でも長居
しないように、お店とかは早めに出たりとかしてます。
今まではテニスとか結構 運動スポーツが好きだったので いろいろ 友達と 習い事 行ってたんですけど、不安が強くなり 全部止めてしまった。引きこもり気味です。
特に外に行って やることもないので。
(相談相手は)いないですね。 友達には恥ずかしい。親にも気が引ける。
歩く・走る・立つ・座す・テニスを止めた 、1~3回/日 、多め
53歳の女性 Cさん
夫と2人暮らし。50歳になった頃から尿もれが。
急に来るんですね。台所で水を触っていると 急にトイレに行きたくなる。
数歩歩くまでにもれることがあって 結構下着をぬらしてしまうんですね。
外でも やっぱり そういうことがあって、もし ぬれちゃった時に洋服をどうしようかとか、気遣ったりしますよね。
以前 運動してた時に やっぱりレッスン中に トイレが行きたくなったりすると1時間 みんなと室内にいるので、そうなった時に どうしようかと思って 運動ができなくなってしまった。
急な尿意で間に合わない・洋服に気を使う 、1~3回/日 、やや多め
57歳の松谷智江さん
2人の子どもがいます。
3年ほど前から 行動範囲が制限されるようになりました。
ちょっと おなかに力が入ったり、走ったりすると もれてしまうことが多くなって悩んでいます。
お手洗い行きたいなと思って 公衆トイレに行くと、列ができてて 並んでいるうちに、もう間に合わないなって思って 失敗してしまったことはあります。
なかなか バス旅行とか 行きづらくなってしまったり、コンサートに行きづらくなってしまったりですとか あったので、粗相してしまっても 目立たないような 洋服にする事が多い。
走る・料理を中断、2~6回/日 、やや多め
黒沢さん
行きたい場所を制限されるというのは そうですね。
確かに あまりトイレがない所は行かなくなったような気がしますね。
すごい笑いたいのに笑ったら 何か 尿もれしてしまうというのがあって そういうのも何だろうな
楽しいのに 何で出ちゃうんだろうって 思っちゃいますね。
これ 量については一つ 目安がありまして
多めというのは ティースプーン1杯分 5ミリリットル以上ということなんですね。
おなか力入れた時にもれちゃうというような人と、おうちに帰ってきた時とか、急に寒さに 寒い所に入った時とかにすごく行きたくなって もれちゃうって(急な尿意)の大きく2タイプということですよね。
📺🤍あしたも晴れ!人生レシピ「女性の尿もれ ひとりで悩まないで
— 女性医療クリニック LUNA【公式】 (@Luna_Clinic) February 13, 2021
昨日、LUNA関口由紀理事長・笹岡愛加理学療法士が出演しました😊
LUNAで検索📲#尿もれ #尿漏れ#過活動膀胱#夜間頻尿 #骨盤底筋 #骨盤底筋トレーニング #骨盤底筋エクササイズ #女性医療クリニックlunaネクストステージ pic.twitter.com/tAX1bh1Mq2
それぞれの症状について原因と改善法
まずは力仕事で尿もれするというAさんです。
病院を訪れたAさん。 症状を訴えます。
いつからですか?➡ 出産後~、10年くらい前から
頻度なんですけど➡ 量の多い少ない あるんですけども、くしゃみが出ると8~9割
重大な病気が潜んでないか尿検査や超音波検査を行います。
そして内診では実際の尿もれの様子を確認。 膀胱の周りの筋肉の動きを確認します。
Aさんの状態は、内診台に乗って頂いて、軽く咳をしただけでも 結構 たくさんもれた。
中等症から重症の 腹圧性尿失禁。
せきや くしゃみで おなかの中の圧力が 高くなることで 膀胱を刺激し尿を押し出してしまうのです。
本来は骨盤底筋という筋肉が膀胱を支え、尿のもれを食い止める役割をしています。
しかし出産 加齢などで 骨盤底筋の機能が弱まり 尿のもれを食い止めるだけの力を 発揮できなくなるのです。
関口さんが内診をした時の結果です。
ストレステストとは せきをした時のもれを見るもの。
Aさんには かなりの尿もれが確認されました。
また骨盤底筋の収縮は正しくできているものの その力は弱い状態でした。
やらないといけないのは、骨盤底筋のリハビリテーションです。
骨盤底筋を鍛えて、瞬間動作、トイレに行きたいと思ったら キュッと締める。
瞬間的なことができると ずいぶんもれなくなる。
Aさんのような腹圧性尿失禁は 尿もれに 悩む女性のおよそ半数を占めています。
効果が期待できるという「骨盤底筋トレーニング」の指導を受けることに。
理学療法士 笹岡さんのお手本。
目で見えない骨盤底筋をイメージしながら 実際に動かしていきます。
最初は寝た姿勢が おすすめ。
息を吐きながら おならを我慢する イメージで肛門を5秒ほど締めて 緩めます。
後ろ側の筋肉を動かします。
続いて同じ姿勢で尿を我慢するイメージで 膣と尿道を締めて 緩めます。
前側の筋肉を動かします。
筋肉が動く感覚をつかんだら 全体をおなかの中に引き上げるようにていきます。
下腹部に手を当てると 陰部が締まるのを感じることができます。
Aさんも実際に やってみました。
Aさんには悪い癖がありました。
尿を我慢する時 おなかに力を入れてしまうため かえって 尿を出していたようです。
息を吐きながら 締めることが重要です。
次は立った状態で骨盤底筋を締めるトレーニングです。
ちょっと おなか突き出してる感じ、これだけで おなか引き締まった感じ 分かります?
おなか突き出してると 骨盤底に 臓器の重みが全部かかりやすくなるので、おなかを突き出すように立つと腹圧を高める要因に。
お尻を引いて まっすぐ立つことが重要です。
この状態で ゴホンと せきしてください。
今度 せきする前に骨盤底 おしっこ 我慢して キュッと まず締めます。
キュッと締めて。あ~ 何か全然 いつもと違う感じ。
陰部にかかる圧力も違う感じ 分かりますか?
「事前に骨盤底筋を締めると 腹圧がかかっても 負けない状態になるんです。」
なので 重積するせきは 難しい時もあるかもしれませんが、なるべく 事前に骨盤底筋を締めてから 咳をするようにしてみてください。
1週間後 Aさんの自宅へ。日常生活で無理なく気軽にトレーニングをしていました。
テレビを見ながらとか、トイレに行った時に ついでにやる。
基本的には座りながら やることが 多いですけれども 思い出した時にという形で やってます。
今までは 身構える前にくしゃみをして 尿が出てしまったのが、ほとんどだったんですけど。
それで 間に合わなかったんですよ 。身構えるのが早くなった。
私 花粉症だったので 花粉症の季節 やっぱり くしゃみとか多いんですよ。
その季節 一番 困ってたので、是非やってみたいなという感じですね。
そして先ほど ご紹介したBさんも、腹圧性尿失禁だということでした。
では その腹圧性尿失禁が どのように 起きるのか なんですけれども あちらに模型を用意しました。
女性の骨盤内の模型ですけれども 関口さん 解説をお願いします。
前側に恥骨というのがあって 後ろ側に尾骨というのが あるんですね。
そこに骨盤底筋というのが ひし形で筋肉群がですね 張ってるんですね。
その上に前から膀胱 子宮 直腸と並んでいるということなんですね。
この骨盤底筋というのは支えてるんです。
ここら辺をね この臓器を。これが さっき話したように出産で傷む。
あとは さらに閉経とかね 加齢で どんどん薄くなって 弱くなっていっちゃうということなんですよ。
そうすると せき うふっとした時にね 腹圧がかかりますよね。
その時に支えられなくなって もれちゃうということなんですけど。
あとは機能も悪くなってくるので本来は うふっとした時に骨盤底がちゃんとしてる人たちはですね
キュッと こう曲げられる キュッと。
反射を自動的に起こさせることが できるんですけど そのキュッが できなくなっちゃうんですね。
で ジャッと もれちゃうというね。
厚さもなくなるし 機能も悪くなる という原因がありますね。
さらに この骨盤底の筋肉群を 弱めてしまう生活習慣もある ということなんですね。
姿勢(猫背・反り腰)ですね。
腹筋も 正しい腹筋をしないとね かえって 骨盤底に負荷 負担になっちゃうんですね。
一番 悪いのは昔の小学校でやらされた 腹筋運動というのがダメで。
鍛える時は軽くね 膝 曲げて こうだし、こう 寝たままで脚を動かしたりとかね。
だから だいぶ最近は もう発達してて 骨盤底に負荷のない腹筋運動が 出てきましたけど。
あとは トイレの時のいきむ動作というんですけど、実は尿はね 全くいきまなくても 出せるんですよ。
おしっこの時 いきむのはダメ。
あと 荷物を持つ時も、骨盤底を意識したほうがよくて 脚まっすぐにして ちょっと脚 広げて グッとかっていうのが一番よくなくて やっぱり こう ちょっと 軽く膝を 骨盤底を守るようにして 膝で押さえて持つというような 日常生活の ちょっとした注意が 必要と言われてますね。
骨盤底筋トレーニング
骨盤底トレーニングというのは 正しくやれば 大体8割から9割 効果があると言われてるんですね。
ですから正しく毎日やるというのは 必要ですね。
でも ちょっと重症で 分からない方はですね、入浴した時に 膣の中に大体このぐらい、指ちょっと入れてそれをキュッと締めて 上に持ち上げるという イメージトレーニングするんですね。
重症の方には この座ってもらう 方法のほうがいいかもしれないですね。
使うのは ハンドタオル。
ハンドタオルをくるくるくるっと 丸めてもらって 椅子に置いて。
その上に座る。ちょうど お尻の割れ目のところが その椅子 そのタオルのとこ つくようにですね。
はい。 当たる感じで。
このタオルをつかんで 上に持ち上げるようにイメージして 締めるんですけど
膣と尿道をギュッと締めて 全体で上に グーッと持ち上げて。5秒ぐらい維持して 緩めると。
リラックス。 グーッと持ち上げて。で 大きくリラックス。
急な尿意の改善策 膀胱訓練少しだけ トイレに行くのを我慢
53歳のCさんの診察。
尿失禁の回数は 調子がいい時が1回 悪い時が3回。
重症ですね。ただ量は そんなに多くない。
見させてもらったんだけど 相当せきしても もれていない 腹圧性尿失禁ではない。
Cさんのような 急な尿意で間に合わない タイプを過活動膀胱といいます。
過活動膀胱は 尿もれに悩む女性の およそ2割になります。
過活動膀胱の仕組みです。
通常 膀胱に尿が半分くらい たまるとその情報が脳に伝わり 尿意を感じます。
しかし近くに トイレがなければ 脳は我慢しようと指令を出し 膀胱では尿を止める動きをします。
そして トイレに入ってから尿を出します。
しかし過活動膀胱になると 膀胱が過剰に反応して少ししか尿が たまっていないのに 尿意を感じてしまいます。しかも脳が我慢しようという 指令を出しても 膀胱が勝手に収縮してしまい もれてしまうのです。
膀胱訓練というのがあって おしっこに行きたいと思っても 行かないで ちょっと我慢。
そうすると強い尿意が う~っと来るんだけど その時に 骨盤底をきゅっと締めて尿意を逃す練習するんです。
最初 5~6分から。
で 1週間ぐらいしてから また5~6分。
徐々に延ばして、2~3カ月かけて 1日の 放尿回数を正常な5~8回にする。
Cさんが指導を受けた膀胱訓練。その準備から始めました。
排尿日誌です。
まずは2日間 トイレに行った時間と尿の量。尿もれの あるなし。
急な尿意を感じた時間や水分の摂取量などを記録します。
「大体 同じ時間にトイレに行っている。自分の中で たぶんルーティンじゃないんですけど、例えば 朝 起きた時に行ってるとか 寝る前に行くとか 食事の時に行ってるとか。
何か そういうのが これ見ると本当に規則正しいじゃないですけど、案外よく似た時間に トイレに
行ってるんだなっていうのを見て ちょっと びっくりしました。」
自分の排尿リズムが つかめたら次は膀胱訓練です。
尿意を感じたら少しだけ トイレに行くのを我慢します。
繰り返すうちに膀胱にためることができる 尿の量を増やすことができるのです。
さらに取り組んだのが 先ほど紹介した骨盤底筋トレーニングです。
「完治しないと不安だったけれど 80%治ればコントロール出来る 普通の生活ができる。尿もれシートつけずに外に行くことができる。」
関口さん この過活動膀胱ですけれども
なぜ起きるんですか?
ほとんどの多くの原因は さっき言った、骨盤底の緩みとかね。
あと 女性ホルモンの低下とか、あとは本当に加齢とかで起こる。
排尿日誌というのはね 診断でもあり、治療でもあるということなんですよ。
やっぱりね 250ml ぐらいは ためたい。
ためたいんだけど 過活動膀胱の人は 100とか150で おしっこしてることが 多いので 目標250で頑張って書いていくんですけど 書かなきゃいけないとなると 行かなくなったりするんですよね。
意識して排尿行くようになるからね。
膀胱訓練ですけど 行きたくなったら ちょっと我慢するんですね。
無理のない範囲で いいです。
30分に1回 行ってた人は 最初35分ぐらいを 1週間からね 2週間ぐらい 我慢するってことですよね。
そうやって どんどん 40分 50分、1時間って延ばしていくんですけど、目標は大体1日5~8回を目指すと。
そうすると生活の質が 正常化すると言われてるんですね。
ちょっとずつ延ばしていくというのが、ポイントなんですね。
混合性尿失禁の改善策
走った時に加え 料理を中断するほどの急な尿意で 間に合わないという 松谷さんのケースです。
松谷さん 診察へ。
1日 何回ぐらい尿もれます?➡ひどいとき5~6回。いい時でも2~3回もれる。
詳しい検査をした結果、外陰部の診察でね せきすると結構もれていた。
そのあとで 腹圧性尿失禁だけだと ピュピュピュッて もれて 尿もれが終わるんだけど
腹圧による尿もれのあとにね、ダダダダダッて もれがあって。
現状としては腹圧性尿失禁と過活動膀胱による尿もれを 切迫性尿失禁というんですけど、合併で 混合性尿失禁。尿もれの中では 2つ 重なるので重症になります。
このような混合型は 尿失禁に悩む女性の およそ3割に上ります。
さらに問題だったのが 骨盤底筋の機能。
正しく収縮ができず、その力も5点満点中1点。
これはね かなり 重症の 骨盤底筋障害。
なかなかね お一人では、治せない病態なので、専門家について 骨盤底筋のリハビリテーションというのを勉強したほうがいいと思いますね。
今は適切に治療できるので、前向きに 考えていただいて。まだ お若いので。
骨盤底筋を正しく動かすことができない松谷さん、まずは イメージをつかむことから。
「おしっこ我慢するように キュッと締めます。はい 楽にしてください。」
よりイメージできるよう肛門 膣 尿道 個別に締める練習をしました。
「どれが一番イメージしやすかったですか?」
「今 習ったので 膣を締めるのがイメージ しやすかった。」
「では分かりやすいイメージの 膣を引き上げるイメージで いってみますね。
そしたら膣を優しく引き上げるように おなかの底から息を軽く吐きながら 締めてみてください。
優しく吐いて。吐いたら リラックスします。
実際に 陰部のところ 会陰のところですねここが ちょっとしまっている 引き上がっている感覚は? 」
「余りよく分からなかった。」
なかなか イメージが つかめない人に 効果的なのが 四つんばいの姿勢。
内臓の重みがかからず 骨盤底筋が動かしやすくなります。
「さっき やったように息を軽く ここから吐きながら 膣を引き上げるように締めてください。
吐きながら締めて。 はい 緩めます。」
「今まで おなか突き出したり いきみすぎて我慢してたので、逆に 骨盤底筋を押してしまっていた可能性もあります。」
「最初は ちょっと できるかなって 心配だったんですけれども 何回かして頂いたので それで ようやく
コツが少し分かった感じです。 よかったです 分かったので。」
混合性が一番 困っているんですね。
せきとか くしゃみでも もれるし、急に行きたくなって もれる。
2つあるので すごく生活の質が落ちる ということですよね。
100%を望むんじゃなくてですね、80%治せば、生活に困らなくなると。
そういうところを目指していくと。
そして 対策に便利なグッズとして 尿もれ専用のパッドがあります。
ドラッグストアなどでも 手軽に手に入れることができて 種類も豊富だということなんですが
関口さん 詳しく教えてください。
一番向こうが 25cc以下の軽症用ですね。
真ん中が 150とか170とかっていう中等症。
こっち側の一番おっきいのがですね 300ccという品物ですね。
その機能をですね ご実感頂ければと思うんですけれども。
今回 水を300cc用意しました。
一番大きなところに 注いで頂くということですね。
生理用のパッドなんかは 多い日用なんていうのは こういう吸水力は ないんですよ。
やっぱり専用を使うべきだと思いますね。
ただ ずっと つけっぱなしは よくなくて。やっぱ もれたら交換。 交換がいいですね。
黒沢さん 今まで一度も病院に行こうとは 思ってなかった。
こんなに重症だとは 思わなかったからです。
これ 皆さん おんなじ経験を されてるんだろうなと思ってたんですよ。
ただね パッドつけてても いろんな人がいてね
もうすごい いろんなとこに出かけて 全然 暗くなくてっていう人たちは それはそれで いいんですよ。
ただ 今「もう一生このままか」とかもう お出かけできないとか そういう人は
なるべく早く来たほうがいいですよね。
すぐ来てほしい という人たちはね 血尿 出てる人ね。これは すぐ来てほしいんですよ。
あとは さっき言ったように、暗くなってる人と スポーツの趣味が できなくなってる人。
ここら辺は もう早く、来てほしいんですけど あとはですね
今日のお話 聞いて 一生懸命 トレーニングとか訓練してみてもらって 2~3か月 頑張ってもらって それでも満足度が 80%以上に上がらない人。
これは是非 来てほしいんですよね。
運動だけじゃなくてね やっぱり飲み薬とか あと手術とかね。
手術も そんなに怖くない 日帰り手術ですから。
保険もききますし 勇気を持って 来て頂くのが いいかなと思いますね。
黒沢さんは 私は結構 軽いほうだと 思ってたんですけども、先生のお話を聞いて これは いよいよ
ちょっと病院に行くっていうことも 考えたほうが いいのかなと。
生活が しやすくなるって お聞きしたので ちょっと体操をやってみながら 考えてみたいなと思いました。
やっぱり パッドをフリーにしたいですね。
パッドフリー生活。
賀来さんは 、 なかなか本当に情報が 得られるようで得られないのが この尿もれじゃないかと思って。
今日やっぱり こうやって お聞きして 非常に デリケートな問題だし。
やっぱり改善できるんであれば 思い切ってクリニックをお訪ねするのが…。
是非 これを機会に行って頂きたいなと深く思いました。
▽まとめ&感想
40歳以上の女性3人に1人が経験していると言われています。
専門医の診察を受け 適切な 対処法を心がければ 80%は改善が望めます。
力仕事やせきなどの腹圧性尿失禁は骨盤底筋トレーニング
急な尿意の過活動膀胱は切迫性尿失禁、少しだけトイレに行くのを我慢
両方の混合性尿失禁 ひどい場合は専門医へ
やはり この年になると 咳き込んだときなど ギクッとします。
こういった 情報 聞けてよかったです。
是非 骨盤底筋トレーニング 心がけたいと思います。