NHK総合 2021.2.25放送
延岡の城山公園で 鐘守する人。
くちひげ も オーバーオールが似合う人募集は プラントの配管工事会社だった。
スポーツクライミング用の壁を整備するのは 送電線のメンテナンスする会社 。
企業が 別の企業の人を借りる、水産会社がホテルのシェフの惣菜販売。
麻雀採用は地頭のいい優秀な人材探すためだった。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子
【出演】澤口俊之 牛窪恵 ヤマザキマリ 伊藤海彦 【語り】吉田鋼太郎
延岡の城山公園で 鐘守
宮崎県 延岡市
全国的におなじみのチキン南蛮、街中 いたるところに チキン南蛮の看板があります。
市内を流れる清流 五ヶ瀬川で取れた 鮎の焼き物は、環境省の定めた「かおり風景100選」にも 選ばれる逸品です。
さらに 日向灘の豊かな漁場で 水揚げされる伊勢海老たちも。
肉に魚に舌鼓が止まらない 美食の街。
そんな延岡に 140年以上前から受け継がれている 激レアな仕事があるという。
かつての延岡城の面影を残す城山公園。
こちらが その仕事の8代目を引き継いだ日高さん夫婦。
「働き出したのは、2年前くらい。140年の歴史ある仕事をさせて もらっています。」
早速 その仕事を見せてもらうことに。
熊手で落ち葉を集めだした日高さん。
そのとき 腕時計のアラーム。
2人が向かったのは 街を一望できる天守台。 山頂に設置された大きな鐘のもとへ。
腕時計で 確かめ 、そして、「ゴーン」
日高さん夫婦の仕事とは、朝6時から夕方5時まで 1日6回 正確に鐘を鳴らす 鐘守でした。
(鐘撞時刻 午前6:00 8:00 10:00 12:00 午後3:00 5:00)
江戸時代 ここ延岡では 太鼓が時を知らせていたが 明治時代の西南戦争で太鼓が焼失。
そこで 代わりに鐘が設置され 以来 140年以上 鐘守が市民に時を知らせ続けてきた。
代々 鐘守は 旧藩主から任命されたという 稲田家の中で引き継がれてきた。
当時は 時報として 1日24回、365日 休みなく鐘を鳴らしていたという。
しかし そのあまりの過酷さから、5代目を最後に後継者が不在に。
鐘守の伝統を、なんとしても残していきたいと 市が一般から公募する形に。
募集条件を 週休2日 鐘をつく回数も 大幅に軽減することで 現在まで引き継ぐことに成功した。
不思議に感じた募集条件が「基本的に 親子・夫婦 ・兄弟の2人体制であること。」
いつも夫婦2人でいられると思い 喜んで応募したが その理由は 仕事を始めてすぐに 知ることになる。
「一度掃除をしているとき ムカデに噛まれた。」
2人でやっていたおかげで、その日も無事 街に鐘が鳴り響いた。(鐘の音)
(所さん)鐘をつく お仕事があるんですね。
(澤口) みんなで同じ音を聞くことで コミュニティーの結束が強まる という研究があるんです。
音は耳を塞いでも 完全に遮断できない。そのため 大勢で同時に体験する 効果が高い。
なので この地域では 同じ鐘の音を 同じ時間に みんな一緒に聞くことで親近感が高まっていると考えられます。
(所さん)除夜の鐘なんかも 聞いていると思うもんね。
(ヤマザキ) 時間を告げる役割の人 古代ローマにもいました。
古代ローマでは ごく僅かな富裕層が 日時計っていうのを持ってましたね。
そういう家では 奴隷が 大声で 時間を告げていたんです。
ただし それぞれの家の 日時計を基準にしていた。
哲学者によると「時計の時間を一致させることより、哲学者の意見の一致の方が容易」だろうというぐらいに一致性がなかった。
ちなみに、イタリアでは電車が1時間くらい遅延するのは当たり前ですね。
(牛窪) 飛行機とかも 日本が 一番 断トツで正確だっていいますからね。
新幹線とか驚きますよね 外国の人。
(ヤマザキ)びっくりするどころか 私ね 一度 イタリアの飛行機に乗って定時についた。
パイロットが「皆様 定時につきました」て言って みんなで拍手。ミラクルです。
不思議な求人 増加中
くちひげ もしくは オーバーオールが似合う人募集は プラントの配管工事
求人募集に 「キノコ・土管が好き!」 という文言も書かれていました。
「くちひげが似合う人募集」とは 一体 何をしている企業なのか?
千葉県 市原市
言われるがままに男性についていくと、工場らしき建物の中には 巨大なパイプの山が!
「石油精製とか、化学プラントの 配管工事をやっています。」
こちらはプラントに使う配管の設計から製造・設置工事までを行う企業。
創業から46年大手企業の発注を請け負うなど業績は安定している。
一方 課題は 社員の高齢化。
この4年間は 一人の採用もできず技術の継承へ危機感を持っているという。
工場長は「すぐ身につく 職業でないので 5年10年と経験を重ねて ベテランになっていきますので、若い人に興味を持ってもらいたい。」
そこで 採用募集に個性を打ち出すことに。
社長 生島さんは「こういったモノをみて 興味を持ってもらいたい。若い人達に きっかけをつくっていけたら 面白そうな会社だなと」
くちひげ以外にも 、建設現場監督を野球の監督に例えたもの(千葉ロッテマリーンズファンの現場監督採用)や、配管の設計をプラモデルに例えた(世界でもっともやりがいのあるプラモデルを作る会社)募集を行うなど必死に試行錯誤。
その結果、数多くの学生さんに、見学応募いただいて 見事 2名の方に 採用内定を出すことが出来た。
個性的な採用募集
さらに 取材を進めると名前に「亀」が付く人を積極的に募集する
「亀採用」。
社長が元バンドマンということで「元バンドマン採用」なる募集
「筋肉採用始まる」
など、個性的な採用募集を続々発見!
一体 どうして こんな変わった採用が増えているのか?
求人事情に詳しい専門家(ブランディング 会社 社長 深澤さん)に話を聞いた。
「会社の知名度に差がある、特に地方や BtoB(企業間取引)の会社は いくら業績が好調でも なかなか 世の中の 目に触れる機会がないことで苦戦する。そこで 自社独自のユニークな採用を行うことにより 注目され 知名度が上がっていく効果がある。」
送電線のメンテナンスする会社 スポーツクライミング用の壁
ディレクターは1億円の投資をしてまで 独自の採用募集を行う企業を突き止めた。
富山県 南砺市 高田勉さん
うわさの「壁」を見せてもらう(壁には SAKURAGAIKE 北陸電工 平野電業)。
およそ1億円をかけて整備した スポーツクライミング用の壁。
この壁を使ってクライミングが趣味の人を募集する 「クライマー採用」を行っているという。
現れたのは ヘルメットにレンチなどの工具を装備した男性。
こちらの会社は 送電線のメンテナンスを行う企業。
高さ100m以上の鉄塔に 重さ およそ10kgの装備を身に着け登ることも。
しかし なぜ1億円をかけてまで 募集を行わなければならないのか?
「高度成長期に 鉄塔が建てられていって、老朽化 鉄塔周辺の市街化により工事量がどんどん増えている。それに対して どんどん仕事をする人が減っている。慢性的に人手不足に悩んでいる。」
近年 工事の依頼は増える一方 人手がなく 受けられないという危機的事態に。
この5年間で一人も採用できていない という状況だった。
そこで 注目を集める手段として、打ち出したのが クライマー採用だった。
実は 仕事の適性の面でも 合理的なねらいがあるという。
「高所になれていない人だと ミンミン蝉のようにしがみついて 動けなくなる。」
まず 高さに慣れることから 始めなければならない。
しかし クライマーの場合、高さへの慣れはもちろん 重心の取り方や ロープの扱いにも慣れているため
十分すぎる素質が。
応募するクライマーには トレーニングができる 立派な設備があり その能力も生かせると メリットを強調した。
半年前に募集をはじめ 半年で3名の内定。
ちなみに こちらが今年から働くことになった クライマー歴10年の男性。
趣味も仕事も磨ける まさに理想的な募集だったという。
「仕事も もちろんだが 自分自身の山登りとか プライベートも充実させて より高みを目指していきたい。」
へえ~! よかった よかった。
(所さん)まずは 目にとめてもらおうと 。ただただ「配管工」って書くと、なかなか そこを見てくれないから。あと あのビルが きれいに見えるよね 何かね。 楽しそうな会社に見えるしね。
(澤口)口ひげってうまいところに目をつけた。ひげを生やすと魅力的に見せる効果がある。
興味を持ってもらいたいモノを別のイメージの良いものと結びつけ 好感度を上げるのも効果的 という研究があるくらいなんですよ。
好感度っていうのは 実は 伝染することが分かってるんですね。
企業が 別の企業の人を借りる
(牛窪)今 コロナ禍で 人手不足の企業が、人余りに悩んでいる別の企業から 人を借りてくる。そこで新たなアイデアやサービスが期待されている。
これ 私 取材しました。天草の水産会社さん。
(牛窪)キャンセルが相次いで1万匹のブリが余って困っていたところ
仕事の減ったホテルのシェフを借りてきて 、余ったブリを使った新しいお弁当を開発してもらい
これが もう すごいよく売れたそうです。
(⬇画像クリックで楽天へ)

また 今 相次ぐ減便で 苦境にある航空会社さん。
今年ですね 神社の巫女さんになるといったことで 話題になりましたよね。
そのとき受け入れ先が期待したのがおもてなし力。
内定をツモれ!「麻雀採用」地頭のいい優秀な人材探す
向かったのは 都内 新宿 ビジネス街にあるオフィス
麻雀採用を開催していました。
参加した学生は「麻雀が打てると言うことで、選考してもらえることに魅力を感じて 参加しました。」
こちらの企業は プリンターやPC環境など オフィスのITインフラを整備する会社(startia スターティア)。
7年前に 東証一部上場し さらなる事業拡大のために 優秀な人材の確保が急務に。
採用に麻雀を取り入れたのは「麻雀が強い人は 地頭がいいという仮説をもっている。頭がいいはずなのに埋もれている優秀な人はたくさんいる。麻雀を通じ知り合えたらいいかなと」
5年前から始めた この「麻雀採用」。
麻雀の腕前しだいで 最終面接の権利を与えるという大胆なルールが話題となり、例年 50人以上の学生がエントリーするという。
しかし 取材を進めると衝撃の事実が発覚!
参加した学生のほとんどが どんな会社なのか知らずに やって来たというのだ。
ある学生は「麻雀スタートでそこから企業を知る。本来の説明会 インターンでは出会えなかった人に出会える っていうイメージですかね。」
実際にこの日もエントリーしてきたのは 全国の有名大学の学生たち。
学生の間で知名度が低い この会社にとっては 能力が高い人材と出会える 貴重な場になっているという。
これまで 14人が麻雀採用をきっかけに入社。
中には 入社2年で チームリーダーに抜てきされるなど 即戦力になる人材が多いという。
麻雀採用で入社した 大山峻さんは「威厳を見せないといけないから。麻雀は自分お手だけでなく 人の心理状態を読んで、僕 営業やってるんで、営業と通じるモノがある。」と話した。
麻雀後 ようやく きちんと会社説明。麻雀の優勝者を 最後に発表。
「早稲田大学 鈴木雄太さん」
この日も 会社のことは全く知らず 参加したという彼が優勝。見事 最終面接の権利を獲得。
(所さん)いいよね。 そうやって 麻雀の中で話をしながら 目をつけるんでしょうね。
(澤口さん)麻雀が強い人は仕事が出来る可能性がありますよ。チェスやクロスワードパズルは知識や経験を活用できる人が能力を発揮する。仕事でも活躍する可能性はある。
(牛窪)実は 今 子供の麻雀教室がちょっとしたブームです。都内の商業施設に出来た行列。
中をのぞいてみると、麻雀する子供達が 通うのは下は3歳から高校生まで。
「数学が得意になった」「集中力がついた」とのいう子もいます。
親御さんたちの間でも 集団での社会性や コミニュケーション能力を育んでくれるんではないかと期待されています。
(ヤマザキ)イタリアではズルイていうのは 褒め言葉。「お前 フルボだな」って言われると、「ヘヘッ…!」みたいな感じの。
日本と違って、イタリアでは だまされる方が悪い。信じたほうが悪いっていうのがあって。
信用するっていうのは 要するに。疑う方が 責任を持たなきゃいけないから
▽まとめ&感想
延岡の城山公園で 鐘守する人。
くちひげ も オーバーオールが似合う人募集は プラントの配管工事会社だった。
スポーツクライミング用の壁を整備するのは 送電線のメンテナンスする会社 。
企業が 別の企業の人を借りる、水産会社がホテルのシェフの惣菜販売。
麻雀採用は地頭のいい優秀な人材探すためだった
いろいろな 求人、確かに 何か目についてもらわなくては 始まりません。
クライミング 好きな人は いいでしょうね。
麻雀 地頭ですか。孫にも…と思います。
ところで トランプゲーム 孫と遊ぼうと思っても どんなだったけ??
皆 思い出せません、遊べません。