NHK総合 2023.4.6 OA
池袋に多くのガチ中華の店 常連客は中国の大学受験を諦めた留学生。
中国はものすごい学歴重視社会で たった1度の試験で人生が決まる。
早稲田大学のある高田馬場に 多くの中国人のための受験塾がある。
日本のイメージは安全・安心・安い。
中国では東大よりも早稲田大学の方がブランド。
【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック数馬
【出演】ホフディラン 小宮山、早稲田大学非常勤講師 段文凝、ノンフィクション作家 青樹明子【語り】吉田鋼太郎
池袋に多くのガチ中華の店 中国の大学受験を諦めた留学生
池袋が中国になりつつあると聞いて池袋駅の北側に。日本語じゃない看板が多く 読めない漢字の看板があふれている。ある店に 入ってみたが メニューは読めず 日本語はほぼ通じない。どうにか見つけた定番料理の文字 注文してみると、ナマズの劇辛スープの煮込み、ザリガニのにんにく煮込みだった。四川料理のの店のようだがマーボー豆腐は扱っていなかった。こちらは 中国の東北料理のお店、宇宙飛行士と料理は関係なさそうだが、羊料理の店で、脳みその火鍋に 羊骨スープ。日本人にはなじみが薄いものばかりで、“ガチ中華の店”と店主はいう。
コロナ禍で中国から来日する旅行客は 2%に激減したはずで商売が成り立つのか ?
“ガチ中華”のフードコートがあって、西安料理や雲南料理が並んでいた。
客は若い中国人が多く、店長に聞いてみると 中国の大学受験からのがれてきた人達だという。
試しに客に聞いてみると、実際に中国の大学受験を諦め 日本に来たという若者が 続々と見つかった。
ホフディランのボーカルでガチ中華マニアの小宮山さん。
“ガチ中華” 若い人に人気なんですね。池袋北口の辺りは 本当に中国の方の町のようになってて、全く 店名も読めず 何屋さんかもわからない。メニューも読めないことが多い。頼んで何が出てくるかゲームのよう。
若者向けなので SNS映えするような 店内のデコレーションとかも ギラギラ系。「ブレードランナー」みたいな。横だけでなく 上とかまでネオンです。あと金ですね。とにかく金。やっぱ縁起がいいんで。
上野のほうのお店なんですけど チャーハンに なぜか最後ウォッカをかけて焼く。これがさほど味に関係ないっていう…。日本人は 分かんないで そのまま放置され 30分くらいポツ~ンとしてる。
中国はものすごい学歴重視社会☆たった1度の試験で人生が決まる
NHKの「中国語講座」でもおなじみの 早稲田大学非常勤講師 段文凝さん。
ガチ中華 支えているのは中国の受験戦争を避けて、日本の大学を目指す若者たちということでしたけれども。中国の大学受験ってそんなに厳しいんですか?
(段)一考定終身(一回の試験で人生が決まる)ということわざ聞いたことありますね。
中国の高考(全国統一大学入試)は1回だけの成績で入れる大学が決まる。国家重点大学の合格率は5%程度。1番有名な北京大学は6000倍になることもある。私も勉強していた。冬は日が出る前に学校に行って、帰るのは夜 真っ暗になって。毎日 眠るのは4~5時間でした。
(木村)ず~っと勉強してるんですね。
ノンフィクション作家 青樹明子さん
中国はものすごい学歴重視社会、初対面で「どこの大学でたの?」と聞かれることも。
中国は格差社会で、おぎゃ~と生まれた その瞬間に 都会に生まれれば 都市の恩恵を受け 農村部だと いろいろ格差を受けることになる。自分の運命を変えたいと思った場合 大学に入るしかない。受験は絶対負けられない 運命の一戦。
大学入試 大体6月の7日とか8日 決まってるんですけれども、近づくとたいへんな事になっている。
ある区域では 受験生がパトカーの先導のもとに 大型バスに乗って受験会場へ向かうというところもあるくらいなんですね。中国では 「死ぬほど勉強しても 死ぬことはない。だから勉強しろ」といわれる。もう そのくらいすごいんですよね。
実際に 中国の大学の統一入学試験に失敗してしまって 日本に来たという若者に話を聞くことができました。
5年前に来日した 孫東旭さん 31歳です。中国の大学の統一入学試験で良い点が取れず、第1志望の大学には行けませんでした。就職先は小さな百貨店だった。いろいろ不満でストレスがたまっていた。そんなとき 両親が勧めてくれたのが 日本への留学でした。仕送りを受けて語学学校に1年半通って 専門学校を卒業。現在は飲食チェーン店に勤め 会社からは この調子で頑張れば正社員になれると言われ 意欲的に働いているそうです。
(段)大学に入ったあとの勉強もたいへん。人口が多く自分ががんばらなければ 就職とか 人生決まらない。
早稲田大学のある高田馬場に 多くの中国人のための受験塾☆イメージは安全・安心・安い
早稲田大学のある高田馬場も変貌を遂げていた。実は早稲田大学出身のディレクターが 母校の街を訪れた。いつの間にか中国語の看板が増え、中国の留学生向けの進学塾が10個もあるらしい。
その一つ 800人以上 在籍している受験塾の塾長 李旭さん、日本の企業で働いていたが起業した。
週4回 1日3時間で 学費が年間およそ50万円。多くの学生は午前中 日本語学校(年間およそ80万円)に通っていて 午後塾で勉強。 生活費を入れ 年間230万円ほどかかるが、裕福な家庭の子弟が多く バイトはしていない。1時間1万円のマンツーマンの指導も受けられる。実際 この塾からは旧帝大や難関私立大学に多数の合格者を出している。
(受験生の1人)私の高校は 朝6時半から夜10時まで 学校で勉強していた。それでも行きたい大学に行けなかった。
一方 日本の大学はリーズナブルで、学生が持つイメージ 3安 安全・安心・安い
日本は気軽に留学できるところで 欧米に較べ1/3 位。
(段)入りにくい場合も あるはある…。
(所)簡単に入れるよ。あの勉強量だもの。日本の学生は置いていかれてるもん。
(段)私 今 非常勤として早稲田大学で教えてるんですよね。早稲田大学の留学生枠の倍率 およそ8倍といわれてたんですけど。あと それだけじゃなくて私の周り 結構 例えば アニメ・漫画・アイドル・日本の文化が好きで選んでいる人少なくない。
(青樹)それプラス自由。一度自由を経験してしまったら 元に戻れない。このまま日本に残って就職したいと考える 学生が多い。
中国では東大よりも早稲田大学の方がブランド
事情を大学経営コンサルタント 西村佑貴 さんに聞いた。
早稲田大学が人気なのは 歴史的なもの。大隈重信が設立した 前身の 「東京専門学校」が1899年 国内では 初めて 中国人留学生を受け入れた。2021年中国で大ヒットした歴史ドラマ 「覚醒年代」。中国共産党の創設メンバーが留学中に社会主義に目覚めたことが描かれている。
2008年 当時の胡錦涛国家主席が来日した際も 学内の講堂で講演を行った。この様子は 中国国内でも報道され早稲田大学の知名度はさらに上がったという。
去年 在籍していた留学生 5229人余りのうち 3036人が中国人だった。
少子化が進み 優秀な学生の奪い合いが発生、伝統あるトップクラスの名門大学でも 学費を払ってくれる 優秀な留学生を迎えることは 経営的に極めて重要です。早稲田大学では2032年までに留学生を現在の倍の1万人に増やす計画を立てている。
(所)はあ~…!このままいくと 大学って 何か 留学生だらけに。
(青樹)日本も少子化ですから 海外の留学生に注目せざるをえない。大学経営もビジネスですからね。今世界中で 優秀な中国の頭脳の獲得競争が始まっている。
そんな中で 日本にずっといたいと思う 中国の留学生は 日本のアドバンテージになる。
(小宮山)ガチ中華 早稲田にもある。タニシビーフン、人によってすごく臭い苦手という人もいるんですけども はまっちゃう人がいて わりと辛い味と酸っぱいお酢の味がきいてて。
中国でインスタント麺も販売されていて さらにコロナ禍需要があってブームが、早稲田の辺りにも きてるという。中華ふうのクレープ、中華ふうハンバーガーもある。
▽まとめ&感想
世の中 だいぶ変わって来てますね。
池袋に多くのガチ中華の店 常連客は中国の大学受験を諦めた留学生。
中国はものすごい学歴重視社会で たった1度の試験で人生が決まる。
早稲田大学のある高田馬場に 多くの中国人のための受験塾がある。
日本はリーズナブルですか。こんなに勉強してきた中国の学生が多くいる大学 日本人負けないで欲しいです。