NHK総合 7/9 木曜日 午後8時15分~
所さん!大変ですよ「旬じゃないのに おいしい果実の謎」
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子,伊藤海彦
【出演】ヤマザキマリ,牛窪恵,さかなクン
【語り】吉田鋼太郎
乾燥した魚にお湯をかけて20秒待つと…あら不思議!ふっくらした「サケの塩焼き」の完成。さらに!1300年前から土中に埋まっていた木簡など文化財の復元にも一役!世界に誇る日本の最新フリーズドライ技術の最前線に迫る!いまや1000億円といわれるフリーズドライ食品市場、日本で多くの人に注目されるようになったきっかけにはある事件があった。それは「あさま山荘事件」!身近だけど知らない、フリーズドライの世界。
出典:NHK HP
7月4日放送の土スタで紹介した、
— 土スタ (@nhk_dosta) July 9, 2020
所さん!大変ですよ 「旬じゃないのに おいしい果実の謎」は
[総合] 07月09日(木) 午後8:15~ に放送時間が変更になりました。#所ジョージ“ さんも”日本のフリーズドライの技術”にビックリしてました!
お見逃しなく!!#土スタ #所さん大変ですよ pic.twitter.com/Gub8sSCX09
フリーズドライの桃は、異常気象で傷ついた桃を生かすため
夏が旬の桃が、一年中、おいしく食べられるというのだ。
山梨県へ。 訪ねたのは 緊急事態宣言が、発令される前の3月下旬。
桃の木は ちょうど、満開に咲き誇っていた。
1年中美味しい桃があると、自信満々に語るのは、果実農家 髙野弘法さん。
高野さんの自宅にあるという。
瓶から取り出した、乾燥した桃です。
試しに食べてみると、ガリガリしてます。
サクサクしているけど、桃そのものです。
生のフルーツみたいな感じが、戻ってきますね。 すごいジューシー。
桃の、フリーズドライです。
生の果実を出荷するかたわら、3年前から、果物のフリーズドライ作りに、取り組んでいるという。
ブドウのフリーズドライ登場。
これから、メロンで試作品を作ってみます。
まずは メロンを、皮ごと 一口サイズにカット。
マイナス30度で急速冷凍する。
凍ったメロンを今度は、潜水艦みたいな乾燥機に入れます。
真空した状態で乾燥させる特殊な機械。
真空状態ならば 氷は、わずかな熱を加えるだけで水蒸気になる。昇華。
この現象を利用し、凍ったメロンを温めると、水分は外に出て カラカラになる。
乾燥させること およそ24時間。
翌日訪れると、すごいメロンの香りがしてますね。
どうぞ 召し上がってください。
いただきます。メロンそのものですね。(皮ごと食べれます。)
低い温度の熱しか加えていないので、味や香りが損なわれないで済むそうです。
この乾燥機、丸い球体の大がかりな機械で、お値段は高級外車1台分とか。
一体 なぜ そんな大金をはたいてまで、おいしいフルーツを、フリーズドライ加工する必要があるのか?
見せてくれたのは、スマホの一枚の写真。
高野さんによれば ここ数年、雹や大型台風など、異常な気象が続き、桃の実が傷つく被害が増加。
ひとたび傷ついてしまうと、味は変わらなくても、見た目が悪いため、青果としては出荷できなくなる。それでフリーズドライにしようと考えました。
去年自宅に機械を購入し、加工してみると、贈答用として人気となった。
所さん!大変ですよ
— もりもり食べよう (@morimoritabeyoo) July 9, 2020
山梨県のドライフルーツ「エアリーフルーツ」は文字通りエアリーな食感の完熟フルーツ!
これは桃と黒ブドウ、シャインマスカットのフリーズドライ#フリーズドライ#TakanoFarm#高野ファーム 「高野ファーム」エアリーフルーツ [楽天] https://t.co/nZL371e8kW #rakuafl pic.twitter.com/yEk4H3hmOU
チキンカツカレーはすばらしい
フリーズドライ、ほかにもたくさんあるので、用意してまいりました。
味噌汁、チンジャオロースー、クリームパスタ、 チキンカツカレー。
チキンカツカレー、お湯で 戻していくと、カツが出てきました。
頂いてみると、カレーの香り すごい!
サクッとはしていないけれど、カレーの中でしんなりしたと思える。
「すばらしい!」
おいしいですよね? おいしい!
いまや1000億円といわれるフリーズドライ食品市場、売上が伸びている要因は、個食化
少し前までは シニアの方、「お湯をかけるだけの みそ汁なんて飲めるか!」と、拒否する傾向が、強かった。
奥様がお友達と、遊びに出かけるなんていうときに、定年後の旦那さんに「今日のお昼ごはん、これ お湯かけて食べてね」って、フリーズドライを、テーブルに置いて、外出するケースも増えてます。
今 スーパーやコンビニなどでも、フリーズドライの食品 たくさん、見られるようになりました。
日本は、フリーズドライ天国なんて、いわれてるんですね。
1972年2月のあさま山荘事件でカップ麺が広まった
畠中和久 千葉工業大学教授
日本が フリーズドライ天国になった、きっかけとは、1972年2月のあさま山荘事件です。
あの鉄球が打ち込まれたやつですね。
連合赤軍が、軽井沢の あさま山荘に、人質を取って立てこもる、事件が発生。
機動隊員と犯人グループの、にらみ合いは、10日間に及んだ。
しかし この事件とフリーズドライに、一体 何の関係が?
こういう写真を見られたら、分かるかもしれません。
機動隊員がカップ麺を食べている。
教授によれば、写真に写っている光景が、当時 テレビの生中継で、お茶の間に流れたという。
これがね 当時 視聴率90%とった。「あれはなんだ?」とカップ麺が全国に知られて、一気に市場が拡がった。
このカップ麺の具材こそ、フリーズドライ技術によって、生まれたものだった。
すると 和食から洋食まで、さまざまなフリーズドライ食品の開発に、しのぎが削られるようになり、日本は フリーズドライ天国となった。
おかゆ、ビーフシチュー、にゅうめん。
今まで お湯で戻せなかったものも、今は いろんな技術で、作られるようになった。
メーカーが研究中で、商品化されていないものです。
銀鮭の塩焼き、これも たっぷり、お水を全体にかけていきます。
十数秒待って、ふっくらしてきた。お水を捨てる。
食べなくても これは何か?
焼いた感じ?
あっ 全然 鮭だ。 おいしいです!
確かに 海外に売れますね。
これが こんなにおいしいってことは
あのフリーズドライのコーヒーって、おいしいんだね きっと。
食卓以外に浸透しているフリーズドライ
大阪にお住まいの、長澤さん
取り出したのは、フリーズドライの食材セット。
お湯をかけること3分。あっという間に、お仏壇の2人分のお膳が完成しました。
聞けば 女性は 高齢のため、買い物が不自由。
このフリーズドライに出会い、助けられたといいます。
続いては 都内で夫と2人暮らしの伊藤さん。
伊藤さんは この4月、もともと 保護犬だったポンちゃんを、引き取って飼い始めました。
ところで
お湯をかけて3分。鶏のささみ 納豆 野菜が入った、おじやが完成。
こちら、フリーズドライのペットフード。無添加なのに長期保存が可能。
素材本来の風味も味わえるといいます。
何でこれ、あげるのは、長年劣悪な環境で飼われていたポンちゃん。
内臓や歯は弱ってしまい、硬いドッグフードは受け付けません。
伊藤さんは ふだん 手作りの、おじやを作っています。
でも 忙しいときは、このフリーズドライに、頼っているといいます。
(さかなクン)ナンキョクオキアミをフリーズドライにしてあげています。
南極の海の生き物たちが、「おいしいギョちそうだ!」と食べに来ます。
そんなにとって、大丈夫です。
大体1立方メートルの中に、1万から3万匹もいるということです。
遺物の調査でフリーズドライ大活躍、見つかった国宝の木簡
(木村)フリーズドライ殺人事件じゃないですか?
奈良文化財研究所 平城京の発掘・遺物の調査を行っている。
フリーズドライの機械から出てきたのは、木簡。
1, 200~1, 300年前の木に墨で文字が書かれた木簡。
紙の代わりとして、当時 広く利用されていた。
お手紙?
それにしても どうして わざわざ、木の板をフリーズドライに?
地中から発掘される木製の遺物は、パンパンに水が入ったぬれている状態。
やわらかい、スポンジみたいな状態。
長い年月のうちに 内部が、ボロボロになり 水がたまる。
そのまま自然乾燥させると、木は大きく変形し、文字が、読めなくなってしまう。
フリーズドライの技術を用いると、木を変形させることなく、乾燥できるというのだ。
そんなフリーズドライ技術で、よみがえった、とっておきのお宝が。
桐のたんすから、厳かに取り出されたものとは、 国宝の木簡。
聞けば 保存状態が良く、文字もはっきり読めるものが、国宝に認定されている。
一体 どんなことが、書かれているんだろうか。読んで 読んで。
この木簡、今でいうと、皇居の配備命令書。名前が書かれています・
「大野」さんと、読めますね。
裏返しますと ここにですね、「此天塩如何」(このしおなきはいかに)と書かれています。今の言い方でいくと、「ごはんに塩が付いていない」と愚痴っていた。
文化財の保存に、フリーズドライ技術は欠かせないものになっている。
(ヤマザキ)ローマ人って、愚痴とか 、どこどこのおねえさん美人とか、全部 壁に書くんですよ。
中にはね その落書きが、歴史的発見につながるケースも、あってですね。
この文字ですが実は、ベスビオ火山の噴火(西暦79年)で破壊したポンペイの遺跡で見つかった落書きなんですね。
通常 8月24日 に噴火したってことになってるんですが、今 出てきた この落書きによると10月の17日なんですよ。約2, 000年にわたって 私たちは本当の事実を知らないでいたと。
▽まとめ&感想
フリーズドライの桃は、異常気象で傷ついた桃を生かすため。チキンカツカレーはすばらしい。
食卓以外に浸透しているフリーズドライ。
1972年2月のあさま山荘事件でカップ麺が広まった。
遺物の調査でフリーズドライ大活躍、見つかった国宝の木簡
フリーズドライの桃、口の中で戻るのですね。
メロン、皮付きのまま食べるのですね。味わってみたいです。
あさま山荘事件でカップ麺が広まったのには、驚きです。
国宝の木簡、ごはんの塩がない こんなものが、もっと驚きました。