NHK総合 2022.5.19 OA
走行中のトラックからタイヤが外れる事故 ホイールを国際規格にしたことで増加。
海外市場求め国際基準に。食品の国際基準 HACCP で沖縄のあちこーこー豆腐55度以上でお店に。
輪島の朝市もHACCPで加工場が必要になり多くの人が廃業
【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック数馬
【出演】東京大学史学編纂所教授 本郷和人,エコノミスト 崔真淑,日本自動車連盟 栗原悠羽
【語り】吉田鋼太郎
走行中のトラックからタイヤが外れる事故 ホイールを国際規格で増加
こちらは ドライブレコーダーが捉えた 恐怖の瞬間。
対向車線のトラックから外れて 突然 猛スピードでタイヤが転がってきた!タイヤが画面に現れた直後 トラックから 火花が飛び散っている!
こうした 大型車から タイヤが外れる事故が最近 後を絶たず、大型車のタイヤ脱落事故は年々 増加。この10年で なんと 12倍近くにも膨れ上がっているという。
事情を探るため ディレクターは自動車行政を管轄する国土交通省へ。
規格が変わったのは 13年前の2009年、国内トラックメーカー各社は 輸出増加などの目的から タイヤのホイールを国内規格から国際規格に切り替えたという。
その際 車体とタイヤホイールを 固定するナットに 「ワッシャー」という部品が 新たに組み込まれること
なった。「ワッシャー」とは ホイールとの接地面を広げ タイヤを車体に固定する力を強化させる部品。
国際規格のホイールナットは ナットとワッシャーの間に潤滑剤を塗らないといけない。
潤滑剤 すなわち オイルを塗るのと塗らないのでは どれだけ違うのか、自動車工業会によって行われた
実験によると、同じ力で締めつけた場合に オイルを塗ったほうは 固定する力が およそ19t、対し
オイルを塗らなかったほうは 8t。つまり オイルを塗らないと タイヤを車体に固定させる力は 半分以下になってしまう。その結果 ナットが緩みやすくなり タイヤ脱落を招く危険性が高まる。
国土交通省が行った実験では 外れたタイヤが通行人を直撃した場合 間違いなく 大事故につながることが指摘された。
脱落事故を起こしてしまったことがある 運送会社から 話を聞けることになった。
事故を起こした車両と同じ大きさの車両、走行中に外れたのは 直径80cm 80kgの左後ろのタイヤだった。
ドライバーは タイヤが外れる直前 変な音がして、止まろうかという時 ガタンと大きな音がして、見に行ったらタイヤが外れていた。
事故を受け この会社では 再発防止に取り組んでいる。
新しい点検方法、締まりを確認したあと ナットとボルトに線を引く。緩んだ場合 直線がずれて 一目で分かる仕組みだ。
海外市場求め国際基準に・一般の車もタイヤのトラブル多し
(崔)メードインジャパンの車って すごく世界中から信頼されてるんですが、少子高齢化が進む日本は
国内市場も どんどん縮小して、海外で商売していくときに 国際規格を導入することが ビジネスを拡げることで重要になる。ただ 一方で 今 新しい国際規格をつくる際に どのルールをどの国がつくるかの競争が激烈になっていて、やっぱり 他の国のルールに合わせると 規格変更や コストが生じる。自分たちのルールが基準になった方が ビジネスにも有利。
日本の場合 なかなかうまくいっていないというところもあるようです。自動運転であるとか、新しい国際規格を作るときにやはり アメリカ ヨーロッパ 中国の 影響力って強いので そこを どう押していくのかっていうのが結構 要なんですよね。
(日本自動車連盟 栗原悠羽)2021年度に 私たちJAFが対応した パンクやバーストなどのタイヤのトラブル、およそ40万件、救援要請の全体のおよそ2割を占める結果になってる。
タイヤの空気圧は 車を動かさなくても 徐々に抜けていくので パンクやバースト のリスクが高まる。
なので できれば 1ヶ月に1回はタイヤの状態を確認することを おすすめします。
(所)タイヤは もう見ないもんね みんなね。 タイヤの横の溝って 全部ばらばらなの知ってます?
(木村)知らないです。
(所)全部 幅 違うんですよ。同じにしちゃうと 同調して 音がうるさくなっちゃうんで。あれ 横 見ると びっくりしますよ。
食品の国際基準 HACCP で沖縄のあちこーこー豆腐55度以上でお店に
あるものを運んでいる ドライバーさん その運んでいるものの基準が 国際化されて、毎日 胃が痛くてたまらないそうです。
訪ねたのは 那覇市の創業37年の宇那志豆腐店。
店主の大城さんに事情を聞くと、胃が痛くなった人物は 毎日 出来たての豆腐を スーパーマーケットなど 30軒に配達している玉城さん。
玉城さんに声をかけても 行っちゃった。なぜか そっけない対応。
とりあえず 玉城さんの後を追う。出発から1時間後 豆腐を持って 早足で店内へ。
豆腐を売り場に並べると、走って戻ってきた。
次の店でも 駆け足で豆腐を納品して 豆腐に何か当て測っている様子。
その後も 行くさきざきで 測っている。
お疲れさまです。
(取材者)検査してたと思うんですけど あれは何を測ってたんですか?
「国際基準で 温度が55度ないと納品できなくなったんです」
(木村)何? その国際基準。 あったかくないですか?湯豆腐みたいな…。
玉城さんの言う国際基準は、食品衛生管理の手順を細かく定めた 通称「HACCP(ハサップ)」。
日本では 去年6月から すべての食品事業者は 守らなくてはいけなくなった。
HACCPが導入されたことで 豆腐の温度も 測らなくてはいけなくなった というのだが…。
そもそも 豆腐は 冷たい状態で売られているのが一般的。55℃とは どういうことなのか?
「沖縄独特ですけど、温かい豆腐が売られている。あちこーこー豆腐 沖縄の方言で ‘あたたかい ‘、’できたて’」
水にさらさず 温かいまま販売される あちこーこー豆腐。濃厚な大豆の味が 地元 沖縄の人たちの心を つかんできた。
(木村)知らなかった。おいしそうだけど。
国際基準 HACCPに沿った 農林水産省の手引書によると 温かい豆腐は 55℃を下回ると 食中毒のリスクが高まるという。そこで 納品時に55℃を下回ると 持ち帰らなくてならない。
それにしても 一体 どれほど温度管理が大変なのか?
まず 豆乳を鍋で炊き上げる温度は98℃。豆乳ににがりを加えると 92℃。
硬さが出てきたら 型に流し込む。ここで温度は64℃に 大幅に下がった。
さらに 豆腐を切って袋に詰めると 温度は 59℃に。残りは4℃しかないじゃないか!
ここで ディレクターに ある疑問が…。
豆腐の温度が問題なら 配達の際 温めながら 運べばいいのでは?
製造担当者「余分な熱を加えたら 味が変わったり 硬くなったり 別物になる。いかに温度が下がるのを穏やかにするかしか できない」
そこで 玉城さんは 豆腐に 保温性の高いアルミシートをかぶせ 少しでも温度が下がるのを食い止めている。それでも 配達を続けるうちに 温度は 少しずつ 下がってしまい、1軒目は 58℃。
10軒目のスーパーに到着したときには 55.1℃。HACCPに沿った規定を 僅か0.1℃ 上回って なんとか納品できた。
胃が痛くなるほど大変になった豆腐の配送。 しかし新ルールが導入されたことは 悪いことばかりじゃないという。
お客は「さわって見ると相当熱いです。あたたかい状態で食べるのが1番おいしい」
玉城さんは「売り場でみんな待っている。待ってたよ が 一番うれしい」
(所)俺ら あちこーこー豆腐って知らなかったじゃん。 農林水産省も すごいよね。「あちこーこー豆腐は55℃までみたいな。
尚 あちこーこー豆腐 食中毒があったことは 確認されたことはない。
(所)何? 55℃とかさ 慌てさせて。あれじゃ 数も作れないもんね お豆腐屋さん。
(歴史研究者の本郷)僕は 下町の生まれなんですけれども、温か~い下町の商店街の風景っていうのが 駅前の でっかいスーパーが でんって建って 経済原理の導入だか何だか 知らないですけれども そういう下町の 本当に温かい そういう触れ合いがみ~んな なくなっちゃったんですよね。
(所)大きいスーパーが 便利なもの 出来たとするじゃない。確かに 便利なんだけど一生 そこのスーパーのもので 暮らしちゃうことになっちゃうのよ。そんなつまんない人生ないじゃん。
(木村)そうですね。
(本郷)日本人の長い歴史の中で、劇的に考えや暮らしが変わったのは 明治維新 。
その中で明治維新の立役者の1人 西郷隆盛は 西洋から入ってきた写真が大嫌いだった。一枚も写真を撮らせなかった。一方親友の大久保利通は 写真が大好きだった。ちょっと ナルシシスチックにですね 自分の写真を西郷さんに見せて、「侍はそんなみっともないまねは するものではない」と怒鳴られていた。
(本郷)やっぱり 日本には日本独自の文化っていうのがあるわけです。
国際基準を取り入れていくのも もちろん 大切なことだとは 表向きには思うんですけれども、やっぱり 日本独自の価値観を 見直してみる 機会が必要だと思う。
(所)本当 そうですよ。何でも 世界の言ってることが 「いこうぜ」じゃないよね。
(木村)うん。 そう思います。
(所)「それはどうかな?」ってひと言ぐらい言えよね。
輪島の朝市もHACCPで加工場が必要になり多くの人が廃業
国際基準が導入されたことで 1, 000年続く伝統が 危機に立たされている。
輪島の朝市は日本三大朝市の一つに数えられる観光名所。
最盛期には地元の海産物などを扱う店が250軒ほど軒を連ねた。
「1, 000円。おねえさん 買ってもらえたから もう一つ ブリも入れる。 ほら!」
店の人と客のやり取りで通りは いつも にぎわいに包まれていた。
ところが、新型コロナの影響で客足は激減。さらに 食品衛生の国際基準 HACCPが導入されると
休業する店が増加。 通りは 今や 歯抜け状態に。
長年 朝市で魚を売っている店主に教えてもらう。
海産物店主 二木さん「干物つくるのに 今まで通りではダメなんっだって。漬物つけたり 山菜ゆがくのも きちんとしないと 加工できない」
朝市の名物である干物や加工品。その製造方法に国際基準が重く のしかかっているという。
(所)なるほど。もう おばあの ぬかみそなんか 売っちゃ駄目だっていう話…。
加工場を見せてもらう。
かつては 床に載せた樽の上に まな板を載せて作業していたが、すぐに まな板を洗えるシンクの上で作業することが義務づけられた。
シンクとは別に 手洗い専用の水道の設置も義務づけられている。
「それも 廻す蛇口はダメで レバー式しかダメ」
手の汚れが 付着しやすいことから ハンドルタイプは禁止だ。
壁紙なども張り替えを求められ、改修に150万円位かかった。
「だいぶ 田舎の おばあちゃん達は 改修できなくて やめていった」
国際基準 HACCPが導入されて 変わったものは ほかにも、以前は 注文が入ると客の前で魚をさばいていたが、路上での一次加工が禁止されたため 衛生管理が行き届いた 専用の加工場で 行わなければならなくなった。
店の人とのやり取りを いつも楽しみにしていたという常連客は ボツンと待っていて「さみしい 目の前で さばいてくれるとおいしい…」
現在 店の数は 110ほどにまで減少。
(所)どうします? これ。 もう…。 こうなると 闇市になっていく。偉い人が来ると「片付けろ!」って、いなくなると「出せ 出せ!」って。ハハハハ!だんだん もう戦後の世界みたいに…。
(所)国際基準の前に一文書けないの?伝統が20年以上あるところはこの限りではない。
(木村)でも 寂しいですよね。あんな楽しそうな市場がね だんだん減ってきちゃうっていうの 大変 悲しいことですよね。
(崔)ただ 一方で 伝統的な食品でも、国際基準を味方にして 成功しているところがある。
味噌を独自の技術で乾燥させて 粉末にしたもので、開発のきっかけは 国内における みそも
やはり 少子高齢化の影響もあって 売り上げが減少してきたと。
これらの商品「国際衛生認証」も取得し、海外にも輸出されていて 岩塩の代わりに サラダにかけてみたりとか フランス料理のソースに 入れてみたりと 日本とは ちょっと違う使い方で 楽しまれてるということなんですね。これをきっかけに日本の伝統的なみそも食べに、じゃあ 日本に行ってみようかと 入り口になるんじゃないかと。
(木村) 今 ハッと 所さん 私も思い出しました。「映倫」セクシーなカットとかで どれぐらいボディ 写せるか アメリカと日本ずいぶん違うんですけど 国際基準で 一緒にしないんですかね。
歴史学者の本郷さん どうお考えですか?
(本郷)僕 すぐに映画の専門家と 取り代わる準備はできてるんですけれども…。
しょうがないから 歴史の話するとね。 「日本人て昔から 0から1をつくるのはすごく苦手。日本発の新しいアイデアとか 新しい品物ってないんです あんまり。 ところが1から2を作り出すのは めちゃくちゃうまい。
例えば 漢字。 漢字って 中国から 渡ってきた文化ですけど 日本人は漢字を改造して ほとんど 魔改造と
言ってもいいぐらいのレベルで 平仮名とか片仮名 作って 表現を 豊かに してきたわけじゃないですか。
ところが本家本元の中国では 漢字は なるべく 簡単なものにしようと 記号のような漢字しか使ってないと。 だから そういう意味でいうと 1から2をつくる分野でがんばればいい。
▽まとめ&感想
走行中のトラックからタイヤが外れる事故 ホイールを国際規格にして潤滑剤使わないと起きやすいなんて 初耳でした。
沖縄のあちこーこー豆腐 55度以上でお店に運ぶの大変ですね。熱い豆腐も初耳でした。
輪島の朝市もHACCPで加工場が必要になり ばあちゃん達止めざるをえなかった、残念です。
食品加工 気軽に何かやれそうな気がしていたのですが ハードルが高いです。