勤務時間は社員の都合で自由に良く 連絡不要で 嫌いな作業しない パプアニューギニア海産。
ロゼッタのVRオフィス 通勤時間 ゼロ。でも 5分間歩くことは必要。
デジタルクローンに代わりに働いてもらう。記録に残し確認しているそうです。
NHK総合 2021.2.4 「もう働かなくていい? 発見!究極の働き方改革」
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子
【出演】澤口俊之 ヤマザキマリ 牛窪恵 モーリー・ロバートソン 伊藤海彦 【語り】吉田鋼太郎
大阪の水産加工会社 勤務時間自由 連絡不要 嫌いな作業しない
大阪 摂津市 にある水産加工会社・パプアニューギニア海産
迎えてくれたのは 工場長である武藤北斗さん。
ここでは 外国から輸入した天然エビを加工し レストランやスーパーなどに卸しているという。
働くのは 社員3人と 19人のパート従業員。
操業は 平日の朝8時40分から夕方5時半まで。
今 9時5分 、始業時刻は とっくに過ぎているのに なぜか 2人しか働いていない。

他の人は?

わからない
うちは 好きな時間に来て 好きな時間に帰れる

このあと 何人来ますか?

それもわからない
休みます とか 来ますとか 連絡禁止。
連絡したら 僕が怒ります。
パートの半数以上が子育て中のお母さんなので、気兼ねなく休めるようこのシステムを作った。

誰も来なかったら どうするんですか?

時給で働くパートさんは来なかったら給料はもらえない。
来いと言わなくても 来る。
(誰も来なかったのは この7年間で台風で2日だけ )
パートの人も「ありがたい」「休む罪悪感があったが ここは全然ない」
さらに「嫌いな作業はやってはいけない」
こちらでは 数か月に一度、「どの作業が嫌いか」というアンケートを実施。
「嫌い」と書いた作業はやってはいけないというルールなのだ。

自分が嫌いな仕事をイヤイヤやるよりも 苦しまずに作業を 淡々とこなす方が
品質もいいし 効率もいい
工場長がこれらの制度を導入したのは7年前。
パート従業員のやる気が増したことで商品の質まで変わったという。
冷凍エビフライ 前と 今では大違い。完全に違うものです。
なぜ極端な 規則を作ったのか、
「僕は縛る経営者だった。どうやって従業員を思うように動かそうとして 全然信用してる感じもなかったので、監視カメラまでつけていた。
その結果 従業員は反発し次々と辞めてしまったという。
これには問題があると思い、「従業員が働きやすい会社に変えたい」。
そこで 前代未聞ともいえる働き方改革を行った。
すると、辞める人は激減。会社の売り上げも この制度を始める前に比べ増えているという。
そのかわりに思わぬ悩みを抱えるようになった。
求人を出すと、応募者がめちゃめちゃ来るようになった。
今は 求人 ストップしてるんですよ。

でも いいですよね この社長考え方 変えてね。 すばらしい。
東日本大震災があったからなんですけどね。今は働きやすい職場が全てのプラスに繋がると確信しております。 https://t.co/z3ylSm3xrH
— 武藤北斗@好きな日に働けるエビ工場 (@hokut0) February 5, 2021
ロゼッタのVRオフィス 通勤時間 ゼロ
(澤口)研究で分かってるんですけども 人に強要されずに 自発的に行うと 幸福感が高まることが分かっているんです。
(所さん)エビだって ああやって写真撮って きれいな写真で こうやって テレビなんかに出されると きれいなの作ろうって気に なるじゃない。
サラリーマンの皆さんにとって悩みの一つが 朝夕の通勤ラッシュ
そんな悩みを 一瞬で解決する働き方改革を 見つけちゃいました。
訪れたのは 埼玉県 川口市。都内のIT企業に勤める水野さん。
早速 通勤の悩みを一瞬で解決する方法を教えてもらう。
水野さん VR(バーチャルリアリティー)のゴーグルを装着。
何やら 話し始めた。
(取材者)すみません すみません。何しています。
(水野さん)今 オフィスに出社して ミーティング しているところ
ディレクターもゴーグルをつけてみると 現れたのはおしゃれなオフィス空間。
会議に加わってしまいました。
なんと こちら 水野さんが勤める IT企業のVR本社。
もとは新宿にあった本社の機能を VR(バーチャルリアリティー空間)に移転させたというのだ。
(水野さん)今まで通勤に3時間程かかっていたのが VRオフィスへの出社は一瞬で出来るので 通勤時間が短くなりました。
VR本社で働いている 株式会社ロゼッタの 五石順一 社長に理由を聞いてみました。
(五石社長)新宿の本社にもともと 100人いたんですが コロナで出社をする人が ほとんどいなく がらーんと 空いている状態。賃料と維持費で年間1億円近いので、もったいないなと思って。
そのとき 目をつけたのが 会社で手がけていた VR旅行サービス
(取材者)すごい!おお~ 水! (オーストラリアのゴールドコースト)
「旅行に行けるなら 仕事もできるのではないか?」
バーチャルオフィスを作っている企業に 使用料を年間200万円ほど払い ここに本社の移転を決めた。
移転してみると意外な発見もあったという。
「VRをやって はじめて リモートワークの問題がわかった。リアルのオフィスだと みんなで集めっていて コミュニケーションがあった。VR でリアルのコミュニケーションを再現できる。」
新型コロナの影響で 私たちの暮らしが大きく変わって およそ1年。
ある調査によれ リモートワーク最大の課題は コミュニケーションが 不足することだともいわれている。
「VRはリモートの効率性と リアルのコミュニケーションを両立できる」
しかし VRにも 一つだけ注意点が。
あまり夢中になり過ぎると、壁や窓にぶつかります。
(所さん) そろそろ お化粧しなきゃ、 早く起きなくちゃ。が 顔も洗わずゴーグルをつければいいわけですよね。
(牛窪)所さん さすが鋭い。それが 今 言われていて、コロナ禍で全然 化粧品が売れない。
ただ すっぴん力 皆さん 素肌と向き合うので すっぴんのスキンケアだけは 消費が伸びてるんですね。
(澤口)歩くことで脳は刺激される、季節の移り変わり感じられず 好奇心も働かなくなる。
緑の中を5分間 歩くだけで 精神機能が すっと上がるって研究があるので やっぱり歩いて欲しい。
(牛窪)ちょっと気になったんですけど 澤口先生 リハビリでちゃんと歩いているんですか?
(所さん) リハビリめんどくさいとか言ってるじゃん。(澤口先生 去年大けがしました)
(木村)あら! えっ 先生! まさか…!
(澤口)理論と実践はともなわないことが多いんです。
(モーリー)VRを使った働き方改革。人間以外でも 始まっている。
ロシアで開発された 牛専用のVRゴーグル
牛が これをつけると夏の牧草地が 目の前に広がり リラックスして 牛乳の質や量の向上が見込まれる。
すでにテストが行われており、牛の不安が減少したことが確認された。
デジタルクローンに代わりに働いてもらう
一切 働かなくてもいい時代が 来るかもしれない。
東京 お台場で釣りをする 米倉千貴さん。
IT企業の社長だというのだが仕事は休みなのだろうか。
(米倉さん) オフィスで働いています。
(取材者) 働いてる ?
案内されたのは六本木にあるオフィスビル。
どうやら ミーティング中のようだが…。 次の瞬間 驚きの光景が。
!なぜか 大きな 画面には 隣にいるはずの社長の姿が。
しかも、部下の相談に答える様子から、録画ではなさそうだ。
株式会社オルツの CEO 米倉千貴です。デジタルクローンです。
デジタルクローンとは ある人物と同じ価値観や考え方を持つ人工知能(AI)。
こちらの会社では 日本だけでなく イギリスやカナダなどの研究者と共同で デジタルクローンを開発しているという。
つまり 自分の代わりに クローンに働いてもらうことで働き方改革が達成できるというのだが そもそも クローンに 社長と同じ仕事ができるのだろうか。
ということで 社長とデジタルクローンに お互いの答えが聞こえない状態で 同じ質問をしてみる。
質問内容は 社員とも相談。
中には 一度も 社長に聞いたことがないことも。
それでは 1つ目。 社長が 今 悩んでいることは? … 共に 尿管結石 でした。
2問目 経営課題は 何でしょう?… どちらも デジタルクローンをどう浸透させるのかが課題だという。
3問目 社員の池田さんのことはどう思っていますか? … 表現は違っても 内容や価値感はほぼ同じ。
(米倉さん)それが可能なのは、彼に私のライフログを学習させています。
「ライフログ」とは SNSやメール チャットなど その人の言葉や考えが記録された 過去のデータ。
それを AIに読み込ませ考え方や価値観を学習させる。
さらに AI自身が ディープラーニングをすることで、本人なら こう行動すると予想するようになり
同じ価値観を持つ分身 デジタルクローンが誕生。
ちなみに 先ほどの「悩み」に関する質問もSNSの投稿から判断したようだ。
この技術が広まれば ビジネスの世界が一変する可能性もあるという。
見せてくれたのは、モニターに映っていたのは 副社長のクローン。
社長のクーロンと デジタルクローン 同士が打ち合わせを始めたではないか!
(牛窪) 怖い 怖い!
私達が目指しているのは 一人 1デジタルクローン 時代を迎えようと考えている。
そうすることによって、家族と一緒にいる時間 本当にその人がだいせつにしていることに 集中する時間を増やせる。つまり 究極の 働き方改革につながるのです。
まもなく 私たちが、働くことから解放される時代が来るのだろうか。
(所さん)デジタルクローン同士で会議とか。
(木村)びっくりしましたね!
(所さん) 社長のいないとことで 丁寧語使っていないよきっと!
(伊藤)記録に残るんです。
(所さん)ばかみたいな作業じゃん! 確認するなら 会議に行けよ!
(牛窪)デジタルクローン 働き方改革以外にも 様々な使い方があります。
デジタルクローンを使った マーケティングリサーチ。
数を集めるのが結構大変なのです。
でも 実は デジタルクローンなら、これ 1, 000人だろうが 1万人だろうがですね どんな調査しても あっという間に 回答を集めることが できちゃうんですね。
ただ 一つ 大きな問題はですね、 私どもとしては商売あがったりになってしまうので 阻止したい。

働くなくてもいい時代は 生きている意味がない
面倒くさいことをやることが生きている意味
▽まとめ&感想
勤務時間は社員の都合で自由に良く 連絡不要で 嫌いな作業しない パプアニューギニア海産。
ロゼッタのVRオフィス 通勤時間 ゼロ。でも 5分間歩くことは必要。
デジタルクローンに代わりに働いてもらう。記録に残し確認しているそうです。
デジタルクローン同士の会話、なんか背筋が凍るような 怖さを覚えました。
あとで、記録を見て 後悔してでは 取り返しがつかなくなるような気がします。
「ライフログ」 SNSやメール チャット誰かに乗っ取られ、 勝手に作られたら 想像すると 怖い怖い。