NHK総合 2023.9.14
グーグルのCEO、マイクロソフトのCEO、そしてイギリスの首相など、世界で活躍するインド出身者。北海道の馬産地ではインド人が若い馬を調教☆福井県勝山市 日本語研修を受けた15人のインド人を特定技能の介護職員として雇用☆茨城県坂東市にヒンズー教寺院でき戸惑う人も
【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック和馬
【出演】ゲスト】ヒンディー語 YouTuber Mayo,ディスカバーインディアクラブ副会長 マルカス,近畿大学国際学部教授 広瀬公巳,【語り】吉田鋼太郎
北海道の馬産地ではインド人が若い馬を調教
北海道の南に位置する浦河町 町役場によると 2015年 インド人が13人暮らし始め、2023年には284人に。スーパーでは多くのインド人が買い物。またインドの国民的スポーツ クリケットに汗を流す。インド人のお宅を訪ねてみた所、インド人仲間の家族が集まってパーティーを開いていた。浦河町で生まれた子どもや小学校に通う子どもたちもいる。皆 馬に関わっているという。
北海道の浦河町から競走馬のテイエムオペラオー、メイショウサムソンなど 数々の名馬が生まれた。
サラブレッドを育てる牧場はおよそ200ある。彼らインド人の仕事は まだ若い馬を調教する 騎乗員
騎乗員は馬を人になれさせ 競走馬に育成する重要な役目。
インドでは19世紀 イギリスの植民地時代に 競馬が始まり多くの騎乗員が育った。インドの騎乗員は 競馬が盛んなドバイやヨーロッパでも活躍している。
そこで浦河町では人手不足を補う即戦力としてインド人を雇うようになった。
6年前に来日した騎乗員メターブさん、インドに妻と子どもを残し牧場の寮で暮らしていて、カレーを作り食事をともにする インドから呼び寄せた騎乗員仲間。「日本は給料がいいし 働く時間もはっきりしている」月給はおよそ20万円 インドの約4倍です。中東の騎乗員の仕事は馬に乗るだけだが、日本の牧場では 馬の餌やりや体調管理なども任され給料が高くなる。そのためインドに残した家族に 毎月10万円以上の仕送りができ、夢だったマイホームもインドで手に入れた。
仕事終わりの牧場に騎乗員たちが集まってきた。彼らが4年前に育てた馬メイショウハリオが 国内最上級のレースを走る。去年このレースで優勝、今年も鼻の差で優勝!見事 連覇を果たした。
来日40年以上で旅行会社の代表としてインドと日本の交流事業に携わっているマルカスさん。
(マルカス)インドの北部のラジャスタン州から来てます。街並みは青色を塗ってるので ブルーシティと呼ばれる。マハラジャ(王様たち)の軍隊は 馬を使っていた。だから馬になれてます。植民地時代競馬が始まったので 馬の世話をしている人が多く 今も 街の中馬車も走ってます。
関西日印文化協会の理事もなさっている 近畿大学国際学部教授 広瀬公巳さん
(広瀬)名だたるIT企業のトップに、グーグルのCEOスンダー・ピチャイ、マイクロソフトのCEOサティア・ナデラ、そしてシャネルのCEOも インド出身者。さらに イギリスの首相 リシ・スナクもインド系の移民で ヒンドゥー教徒なんです。
ヒンディー語 YouTuber Mayoさんは、登録者数270万人 向かって左側が Mayoさんのキレッキレのダンスです。インドメディアからも取材を受けたことがあり インドでは有名な方です。
(Mayo)ふだんはヒンディー語というインドの言葉で インド向けに日本文化の紹介をしたり、最近は すごく踊ります。「サリー」といいまして 一枚の布を巧みに体に巻き付ける民族衣装を今日は着てきました。意外と涼しいです。
福井県勝山市 日本語研修を受けた15人のインド人を特定技能の介護職員として雇用
恐竜の発掘で知られる町 福井県勝山市の特別介護老人ホームでは、1年前 15人のインド人を介護職員として雇用したという。
ディレクターはその仕事ぶりに驚いた。慣れた手つきで血圧を測り 気の利いたアドバイスもしている。この施設で働く15人すべてが インドで看護婦資格を持っていて 業務に支障のない程度の日本語能力と 一定の介護ができる 特定技能の 在留資格で来日。介護と看護の訓練を受けた高度なスキルを持っている。来日して1年というが 日本語が流ちょうなので 聞いてみると「会社で6か月やけど勉強した」という。
そこでインドのスタッフが彼女たちが日本語を学んだ ベンガルールにある企業を訪ねた。応対してくれたのは日本人女性で、現在インド各地から集まった 1000人が研修を受けている。生徒は皆 看護師資格を持つインド人。6か月の日本語研修を受け 日本で介護職などに就くのだという。
話してみると 研修5か月の彼女は日本アニメの内容まで把握し 説明もできる。6か月の研修は 週6日 1日7時間の授業で、読む 書く 話すの基本から始まる。特に介護現場で使える 実践的な言葉を学ぶ。
廊下は 飛行場をデザインしていて インドから日本に羽ばたくイメージをここで思い描く。6か月間の研修中看護師たちは家族のもとを離れ 企業が用意した寮で生活する。
数ある国の中で日本を選ぶ理由は大幅な収入アップに加え 家族も日本は安全でいい国だと思っているから。
来日していた日本語研修企業の創業者ラジクマールに話を聞くことができた。
日本とインドの労働力の需要のギャップにに目をつけたという。インドの平均年齢は28歳。日本より相対的におよそ20歳若いが 若年の仕事不足が深刻なのだという。企業がこれまで インドの看護師 80人余りを日本に送り出した。今後は生徒数を増やし 年に400人ペースで送り出す目標を立てている。
(所) やる気があるものね
(木村) 日本に いいイメージを持ってくださってますもんね。
(マルカス)インドは大きな国で29州ある。ヒンディー語だけでなく いろいろな言葉がある。インドの2ルピー紙幣、ここに13の言葉とヒンディー語と英語で「2ルピー」と書いてある。毎日の生活 隣の州の言葉知らないと出来ない。2つ3つの言葉みんな知っている。
(所)小さいときから いろんな言葉を覚えなきゃっていうのがあるんですね。やっぱ やる気なんですよ。
(広瀬)2017年 「技能実習に関する協力覚書」をインドとの間に締結。この技能実習というのが、2019年人権侵害、強制労働など技能実習に関する批判が高まり 特定技能 という新たな在留資格も出来た。これからはインド人の方一人一人の技量を 評価する形で進んでいけばいいと思います。
(Mayo)さっき「しんちゃん」っておっしゃってた方がいましたね。アニメが人気で、「天気の子」 新海誠監督がインドに来て プレミア上映をして すごく人気だった。これはインドの若者が5万人の署名を集め公開が決定した。最近どんどん日本のアニメ 鬼滅の刃・進撃の巨人がインドのテレビでもあるし 今後楽しみです。
茨城県坂東市にヒンズー教寺院でき戸惑う人も
茨城県坂東市にヒンズー教寺院のオープニングセレモニーに 日本各地に暮らすインド人500人以上が集まっていた。主催者は中古車の販売会社などを経営しており 来日して20年以上になるという。新しい寺院を建て インドと日本の交流の場にしたいと 1年前から準備を進めてきた。セレモニーには駐日インド大使を招待。地元の自治会役員を招いた。
自治会役員は初めてインド舞踊を間近に見て インド料理のおもてなしを受け カレーに添えられたのは小麦粉をこねて揚げたプリ。
突然始まった交流に戸惑いを隠せず「問題はないわけでもないでしょうけども、それなりに折り合いをつけながら…」
主催者は「今までも コミュニケーションをとってやってきたから これからも いけると思います。がんばりますから」「日本の皆さんありがとうございます」
(マルカス)みんな見てる 日本人はびっくりしますね。今までお寺がなかったのでうれしいのです。みんなお祈りしたいんです。
(Mayo)全く違う文化で育ってきてると 分からないことも多い。それは 私がインドに行ったときにインドのことが全部分からないのと同じで、はっきり お互い腹を割ってコミュニケーションとることが大事
(広瀬)まだ日本に4万人程度の方しか インドの方来てないと。これ世界的に見ると インド系の方が2000万人以上 展開してるということなので。日本を活性化させるスパイスの役割に インド系の人に担って欲しい。
▽まとめ&感想
インド系の方 こんな風に日本に入っていたことに驚きました。
北海道の馬産地ではインド人が若い馬を調教☆福井県勝山市 日本語研修を受けた15人のインド人を特定技能の介護職員として雇用☆茨城県坂東市にヒンズー教寺院でき戸惑う人も