NHK総合 2021.2.18 放送
第三セクター 鉄道40社が 協力して始めた 鉄印帳。
おすすめ鉄印旅 ベスト3!天竜浜名湖鉄道 由利高原鉄道 いつみ鉄道。
熊本 くま川鉄道 豪雨災害の車両を整備してくれた救世主 谷口さん。
コロナの影響を受ける駅弁 救世主は、SNS シールド付き。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子
【出演】澤口俊之 牛窪恵 ヤマザキマリ 鉄道フォトジャーナリスト 櫻井寛 伊藤海彦 【語り】吉田鋼太郎
第三セクター 鉄道40社が 協力して始めた 鉄印帳
新型コロナウイルスの影響で 売り上げが激減したローカル鉄道。
そこに救世主が現れたという。
訪ねたのは 滋賀県甲賀市にある 信楽高原鐵道 信楽驛。
客が持っていたのは「鉄印帳」と呼ばれる冊子。
それに 鉄道会社で購入した、「鉄印」と呼ばれる印を貼るという。
この鉄印帳 北は北海道から、南は九州まで、第三セクター 鉄道40社が 協力して始めた 日本全国を巡る
壮大なスタンプラリーだ。
たびよみ 鉄印帳 (こちらに、鉄印帳の買える駅、てついん写真が載っていて 楽しく見させていただきました。)
去年7月に、各鉄道会社の窓口で売り出すと すぐに完売。
増刷を繰り返し これまで 2万冊以上が売れた。
買っていた女性客は「実際に乗って 乗ったんだなっていう 記念ができるので、鉄道会社によって 全然デザインも違いますので 集める楽しみもあります。」
週末 こうした旅行を楽しむ 鉄道ファンが 多く訪れるようになったという。
さらに 売り上げが急増したのが、鉄道会社のオリジナルグッズ。
「手軽で 安いし 3人の思い出ということで」
「鉄道会社もかいてあるし」
この駅では グッズの売り上げが なんと 5倍になったという。
信楽高原鐵道 総務課 中西課長は「こちらの駅に きていただける 大きなきっかけを 作ってもらったので 我々としては とても有り難い。鉄印は救世主です。」と語った。
先ほどまでNHK様で放送されていた #鉄印帳 は、栃木県に本社を置く #真岡鐵道 も参画させていただいております!
— 真岡鐵道株式会社【公式】@オンラインショップ好評営業中! (@mokasl) February 18, 2021
興味を持った皆様、またある程度外出が許されるようになった暁には、ぜひ全国40社の第三セクター鉄道を回って、鉄印集めをしてみてはいかがでしょうか(^^♪https://t.co/7R5H4hA0m3 https://t.co/1iTmEntsFZ pic.twitter.com/k0Lze7OWUZ
SLの救世主、
弁当会社を救う 謎の駅弁
今日は 苦境にあえぐ鉄道業界の、救世主を紹介。
(所さん)鉄印帳だもん。 何がきっかけになるか分かんないね。
あと 御朱印帳に だいぶ寄せているよね。
(澤口)鉄印を集めたい、コンプリートしたい っていう気持ちですね。
これは 人間の本質です。成し遂げたときの喜びが 大きくなるんですと。まさに達成感ですよね。
(所さん)鉄印って 言葉今までないでしょ。
新しいですね。
新しいっていうか ないでしょ。
(澤口)だから いいんです。新しい 「鉄印」ってことばが 好奇心をあおるんです。それが また 行くんですよ。
櫻井さん おすすめ鉄印旅 ベスト3!天竜浜名湖鉄道 由利高原鉄道 いつみ鉄道
鉄道の旅 新型コロナ 収まったら 楽しみたいですね。
そこで あの人に 聞いてきました。番組で おなじみの 写真フォトジャーナリスト 櫻井 寛さん。
櫻井さん 発売から 3カ月で 鉄印を全てコンプリートしたという。
「鉄印帳マイスターカード」を見せてくれた。 それでも35番目!。
櫻井さんがおすすめする鉄印旅 ベスト3
まず 第3位は… もうすぐ春ですね 千葉県 いつみ鉄道
都心から およそ1時間。千葉県の房総半島を走る「いすみ鉄道」。
櫻井さんがおすすめするのは 春の この風景。(菜の花の中走っています)
お客さんは「東京から こんな近いところで こんな田舎の気分が味わえる 列車があると思わなかった。」
実は この菜の花 地元のボランティア いすみ鉄道応援団 の人たちが 植えたもので 10年以上前から続いている。資金源は、弁当やオリジナルグッズの販売益なのだそう。
春を満喫。櫻井さんおすすめの花見旅だ。
/
— いすみ鉄道 情報発信 【公式】@支店長・キハ倶楽部募集中😊 (@isumitetsuitter) February 18, 2021
📺NHK「所さん!大変ですよ」で
櫻井寛さんおすすめ #鉄印旅 第3位に#いすみ鉄道 が選ばれました!㊗️📘🚃✨
\
菜の花・桜の季節🌸までもう少し!
緊急事態宣言が明けたら、#鉄印帳 を片手にいすみ鉄道に
ぜひお越し下さい!
お見逃しの方はこちら!https://t.co/qUz5cnZskj#所さん大変ですよ pic.twitter.com/H3avrqxH7t
続いて 第2位。贈る言葉 秋田県 由利高原鉄道
鳥海山のふもと 秋田県由利本荘市を走る 由利高原鉄道。その終点 矢島駅。
ここの名物おばあちゃん 佐藤まつ子さん(73歳)。(上品に着物で応対)
駅の売店を 30年以上 一人で切り盛りしている。
頼まれれば、なんと 鉄印を手書きしてくれる。
客の話し相手をすることも多く 時に 恋愛や人生相談に乗ることも。
そんなことから ここは 別名「まつ子の部屋」と呼ばれる。
この日 まつ子さんに会いに来たのは、高校時代 通学で利用していたという男性。
「11月に結婚するので それの報告です」
駅を使う人々にとって まつ子さんは 実のおばあちゃんのような存在。
まつ子さんは「頑張れ!うれしかった。結婚報告に来られるのが一番うれしいんだけど。いつまでもここにいたって 何にもでねえから帰れ」
(笑い声)
こうした報告をする人は数多いという。
列車が出発する前に書くのは 話をした人々への 心を込めたメッセージ。
それを手に 30年以上 旅人たちを見送り続けてきた。 (走り出す 列車に向かって 書いたメッセージを広げ ありがとうございました。バイバイ!)
(木村)すご~い! これは行きたくなりますね。
そして 第1位は、狙い撃ち 静岡県 天竜浜名湖鉄道。
(木村)これを勝る1位。
静岡県の西部 浜名湖の北岸を走る 天竜浜名湖鉄道。
降りたのは 鉄印がもらえる 天竜二俣駅。
そこにいたのは、 櫻井さん。
「この駅は 写真がとてもすてきに撮れる駅なんです。」
写真狙い撃ちスポットをご紹介!
まずは、駅そのものが 国の登録有形文化財です。
「昭和15年 創業当時のままなんです」
そう この駅は昭和レトロの写真スポット。
見学ツアーに申し込むことで入れる。(毎日開催(予約不要))
狙い撃ちスポットその1 昭和の車両基地
SLの時代 すすで汚れた体を洗い流した 風呂(国の登録有形文化財)まである。
狙い撃ちスポットその2 機関車転車台(国の登録有形文化財)
かつては SLの方向転換に使われ 現在でも 列車を車庫に誘導するために 使用されている。
まだ使ってるんだ。
「これが たまらないんです」
狙うのは 転車台に車両が載った そのとき!
「アングル下げて? 」
「この デイゼルカー モデルさんだと思ってください。 鉄道の車両は下から見上げるほどカッコ良いんです。」
さらに この転車台を 華麗に撮影できるスポットが すぐ近くにあるという。
案内されたのは なぜか 駅の向かいにある食堂。
狙い撃ちスポットその3 転車台カレー
「これを食べるため 遠くから 来る人が いっぱいいるんですよ。ここはハイアングルですね」
確かに カレー な(華麗な)転車台
(ヤマザキ)鉄道の旅 私も大好きで 海外にいるとき よく してたんですね。
中でも 思い出深い鉄道の旅がこちらでございます。
中国・西寧とチベット自治区のラサを結ぶ「青海チベット鉄道」と申します。
この鉄道は標高5, 000mを超える世界で一番高い所を走るんですよ。
全長2, 000kmを2泊3日かけて移動するんですけど。
自然保護区の この中を走るので 景色が もう すばらしいしね。いろんな動物もいるし。
なんですが 私は この景色 ほとんど記憶にないんです。列車の中で高山病になってしまった、
富士山よりも 高いところ 走るので 乗車後 体調がおかしくなって 気づいたら 車内にある 酸素吸入器をつけられていて、目的地 ラサで2日間 入院した。
いきなり 今のベスト3を超えてかないでよ~。
(牛窪)全国 第三セクターの鉄道会社が 協力して行った試みなんですが、このように ライバル関係にある企業同士が 手を取り合うという事例は ほかにもあるんですね。
去年8月 大手コンビニ3社が行ったもので 同じエリア内の店舗で 倉庫を共同で利用して 同じトラックで 商品を 実は 運ぶというものですね。(共同配送実験 2020.8)
これ トラックドライバーさんの 不足なんかがありまして 流通問題 どう解決するのかっていうことで
ライバル企業同士 困難を乗り切ろうとしてるんですね。
熊本 くま川鉄道の車両を整備してくれた救世主 谷口さん
先ほど 40社が共同で行っていた 鉄印ですけども、 1社だけ 駅ではなくて オンラインショップのみで 販売しているところがあります。
その理由は、去年7月 熊本県を襲った集中豪雨。
この地域を走る くま川鉄道は 線路が崩壊し 橋も流され 所有する5つの車両 すべてが水没。
現在でも 全線不通のため 鉄印を 駅で販売できないんですね。
この苦境にある くま川鉄道ですが、水害から2週間後。救世主が現れました。
この救世主 車両の一つを動くようにしてくれたと。
くま川鉄道の社長 永江友二さんによると、「今ちょうど 動いているんですよ。1番前のやつが エンジンがかかって 2両を引っ張ってるんですよ。 救世主がきて 車両を動かすまでにしてくれたんです」
その人物は 今は 新潟県直江津駅の車庫にいるという。
彼こそが くま川鉄道を救った 若桜鉄道 谷口剛史さん。
今 動かなくなった 蒸気機関車 動くように整備していたんです。
谷口さんは、鉄道界で その名を知られたSL修理の達人。これまで 全国8両のSLをよみがえらせてきた。
さらに 谷口さんにしかできない技術がある。
「圧縮空気を使って 走るように改造してあります。」
一般的なSLは 石炭を燃やし 水を沸騰させ 発生した蒸気の力を利用して 車輪を動かしている。
しかし このSLは ディーゼルエンジンで空気を圧縮。
それを 蒸気の代わりに送り込んで 動くように改造した。
(汽笛)
この改造で 石炭やボイラー整備など 年間1億円近くかかる費用が およそ300万円と大幅ダウン。
集客を見込めるSLが 低コストで導入できるため 鉄道会社にとって 大きな助けになるという。
谷口さんの本職は 鳥取県 若桜町 にある鉄道会社の社員。
1年の3分の1は 依頼を受けて 全国を飛び回っている。
しかし くま川鉄道には みずからの意思で向かったという。
今回の水害はテレビのニュースで知った。
実は 谷口さん くま川鉄道の社長と鉄道イベントがきっかけで 交流があった。
社長にメッセージを送ったところ「被害が あまりに大きく車両に手がつけられる状況ではない」と返ってきた。
谷口さんは すぐに決断した。 谷口さんが急ぐのには 訳があった。
「この軸が ものすごく高額なんです。1本 ここの軸だけで 100万円では 買えないです」
この車軸 5両すべて交換した場合 その費用は 2, 000万円を超えてしまう。
「サビだけでもなんとか 発生するのを 抑えれば なんとか …」
水害から2週間後 現場に入った谷口さんは 一人で 列車5両合計20本の 車軸のサビ止め処理を行った。
1週間かかった作業の中で谷口さんは あることに気が付いた。
「電子機器が全く水につかっていなかった 車両が1両いた。この車両 生き返るかもしれないっていうふうに思いました」
少しでも濡れた箇所があれば ショートし 壊れてしまう。
しかし 長年の経験から いけると確信。電源を入れた。
すると、エンジンは 無事 始動した。列車は 動けるようになった。
被災から3か月後 会社は 存続の方針を固めた。3年後の復活を目指している。
(牛窪)鉄道会社 こんな企画を打ち出しました。女性限定の SL撮影ツアーということで。
静岡県の島田市の鉄道会社 大井川鐡道が行った企画です。
男性の 響くところ SLのメカ的なところ。
女子は 魅了しているのは 音です。SLって シュッシュッシュッって男らしい蒸気音とか、ポーッ! っていう 太地に鳴り響く音って 気高い 誇らしいというか、現代の男性が失ったもの すべて持っている。
コロナの影響を受ける駅弁 救世主はSNS シールド付き
駅弁。大変な状況になってるんですね。
コロナの影響で旅行客 激減、駅弁会社も 中には 売り上げが95%減と。
そんな中で ここも見てました 神様は。救世主が現れまして、売り上げ急上昇。
訪ねたのは三重県 松阪市、創業120年の駅弁会社。「新竹商店」
主力商品は 和牛すき焼き駅弁。お伊勢参りの観光客などに 一日500個以上 売り上げたこともあった。
しかし コロナの影響で 新竹社長によると「4月の1日の売上が2つ、 3000円。相当絶望的だった。」
倒産の危機、30人いる従業員をどうにか守りたいと 去年5月 あることを始めた。
SNSで 会社の窮状を訴えたのだ。
すると 全国の鉄道ファンが 応援したいと 駅弁を 通販で購入してくれるようになった。
おかみは 駅弁に感謝のメッセージを同封。
さらに一工夫したのが、「お家で ’エアー松阪’、松阪に来た感じにする」
自宅で 旅行気分を味わってもらいたいと 鉄道の写真や 観光パンフレットなどを同封した。
すると この おかみのもてなしが ネット上で話題となり 全国から大量の注文が舞い込んだ。
売り上げは 50%まで回復。経営危機は脱したという。
「まさに 駅弁の通販 お取り寄せが 救世主」
最後に 訪ねたのは こちらも売り上げが 一時95%減となった駅弁会社。 兵庫 神戸市 淡路屋
社員が ランチミーティングをしているというので 案内してもらうと、前面と左右を ふたで塞いだ 飛沫感染予防 シールド付き駅弁を食べています。
社員は「早弁スタイルと ネットで言われました」
コロナで売り上げが激減する中 開発したという。
「ものすごく 中途半端に売れています」
これ以外にも新たな駅弁を次々と開発。売り上げは 半分まで回復したという。
(澤口)駅弁を自宅で食べている人が 増えているそうですが、状況を整えると その場にいる気分になるんです。
これは 有名な研究で 自宅で映画見るときに 暗くして イスを映画館のように並べて 映画館のイスのような角度に 近づけることで 映画館で見ているのと 同じような気分になるんです。
車窓の風景を映像で流したり イスを列車のような感じにすれば 駅弁を車内で食べていると同じ気分になると思います。
でも私はやりません。ギャップを楽しみたいので。
▽まとめ&感想
第三セクター 鉄道40社が 協力して始めた 鉄印帳。
おすすめ鉄印旅 ベスト3!天竜浜名湖鉄道 由利高原鉄道 いつみ鉄道。
熊本 くま川鉄道の豪雨災害の車両を整備してくれた救世主 谷口さん。
コロナの影響を受ける駅弁 救世主は、SNS シールド付き。
鉄印 欲しいです。 全国廻れなくても 何カ所かでも行ってみたいです。
由利高原鉄道の名物 佐藤さんステキでした。お会いしたいです。