2019年12月13日(金) 午後8時00分~ 午後8時45分
出演者【ゲスト】押切もえ【講師】東京農業大学教授 前橋健二 料理研究家…横山タカ子
東京 日本橋の商業施設では、はじめての熟成ぬか床セットが、大変人気です。
今回は、味・色・音で魅了する漬物が主役。
ぬか漬けがいま注目されています。漬物女子「ツケジョ」を紹介。
都内でぬか漬け教室が開かれています。変わり種ぬか漬けを紹介。
信州の漬物名人の料理研究家 横山タカ子さんが伝授:大根づくし4品。
賀来さんは、ぬか床セット を買った ところです。
押切さんは、知人に勧められ、はじめたところです。
ぬか漬けソムリエ 大湯 みほ さん
お笑い芸人という経歴を持ちながら、亡くなった祖母のぬか漬けを引き継いだことを、きっかけにぬか漬けソムリエに。 TVやイベントで活躍中 。
東京 下北沢で『ぬか漬け教室』に30代、女性が、8名集まっています。
「結婚して、手作りしたい。」「お店で売られているのは、高額。」などで、参加しています。
「おいしくな~れ、 おいしくな~れ、 」と声をかけています。
用意された材料は『いりぬか 500g、塩 70g 、水 500g、昆布 10cm、赤唐辛子 1本』
塩は自然塩、昆布はうま味を加える目的で必要で、唐辛子は防腐作用と味を引き締めるために入れます。
ぬかを保存容器に入れ、はじめに塩を加えてざっと混ぜ、続けて水を加えてかき混ぜます。
耳たぶの柔らかさが目安です。
本来、ぬか床に捨て野菜を入れるのですが、今回は大根、ニンジン、きゅうり、オクラを板ずりし、入れました。
それから蓋を閉める前に、手のひらでギュッと表面を押し付けて空気を抜きます。
上に、昆布と、赤唐辛子をのせます。
その後、手作りぬか漬けで、女子会。とてもおいしそうです。
自宅での様子紹介。
変わり種 300種類。お気に入りは、アボガド、ミニトマト、チーズ、干しシイタケ。
アレンジ料理も。古漬けにしたきゅうりとゆで卵をマヨネーズであえ、サンドイッチに。
できあがった作品は、SNSで発表。 こちらぬか漬けソムリエ みほぬかるみ日記。
ぬか床をだいて、散歩してました。
ぬか漬けは、発酵食品なので、植物性の乳酸菌が腸内環境を整えてくれる。
美容・ダイエット・美肌に効果的。
栄養価は、鉄分、ミネラル、ビタミン、食物繊維。
手入れ法
ふたを開け、全体に空気が入るように、底の方からよくかき混ぜてください。
冷蔵庫で保管している場合は、もみ込みは4~5日に1回程度で大丈夫です。
常温で保管している場合は、毎日、全体をよくもみ込んでください。
ぬか床が水っぽく、柔らかくなったら、溜まった水分をキッチンペーパーなどで吸い取ります。
全体的にぬか床がゆるくなっている場合は、炒りぬかを足して、味噌くらいの硬さに調節して下さい。
東京農大 前橋教授の話
漬物の魅力:生の野菜をおいしくいただける。
ぬか漬けは、発酵食品 。非常に、酸とか、過酷な環境に強い、乳酸菌。
植物性乳酸菌は、酸に強く、腸まで届き、腸内環境を整える。
体が元気になり、美容・ダイエット・美肌に効果的。
乳酸菌よりGABA というアミノ酸の一種が作られ、リラックス効果、血圧を下げる効果あります。
全国の漬物を紹介
北海道……松前漬け、秋田……いぶりがっこ、宮城……長なす漬け、東京……べったら漬け
長野……野沢菜、愛知・岐阜……守口漬け、京都の千枚漬け、奈良漬け、広島菜漬け
愛媛……緋のカブラ漬け、九州……高菜漬け、沖縄……パパイア漬け
信州の漬物名人 横山タカ子さんが伝授
その土地のものをおいしく漬けたものが一番
・皮をむいた大根をりんごのスライスと漬け、生ぬかを振りかけた大根漬け
・色とりどりの野菜をりんごジュースを加えた、ピクルスに
・大根をみそだけで1晩漬け込む
・とうがらしの辛みがアクセントの韓国風漬物、大根のヤンニョムカンジャン漬け
知る学ぶ> らいふ > 料理 >横山タカ子の手軽でおいしい「大根の漬物」のつくり方
で、詳しいレシピが載っています。
まとめ&感想
ぬか漬け、作ったことがありませんでした。
有機栽培の無農薬のぬかも家にありますので、是非、作ってみます。
大根の簡単ぬか漬け、
浅漬けや、塩辛く漬け、塩を抜いて煮物が好きです。
りんごジュースのピクルスとても、おいしそうでした。