所さん大変ですよ 「缶詰博士もビックリ 驚きのサバ缶とは!?」▽こんな話

NHK総合 2021.9.30放送
チョコレート風味のサバ缶発売されたこれは魚離れを食い止めるアイデアでした。
河内晩柑の果汁を注入し生臭さを消した刺身。 骨なしの魚のキューブが販売されています。
認知症予防や記憶力向上のためにも欠かせない魚です。
丸ごとの魚を売っている鮮魚店に少年が来て興味を示し 魚好きに!

【司会】所ジョージ,木村佳乃,庭木櫻子
【出演】澤口俊之, さかなクン ,ヤマザキマリ,伊藤海彦【語り】吉田鋼太郎

チョコレート風味のサバ缶発売で魚離れを食い止める

ここ数年 大人気の サバ缶 次々と新商品が誕生しており 中には こんなものも。
ご飯がススム サバキムチ
トムヤムクンまであります。
市場規模は年間269億円にも達するという試算も。

缶詰博士 黒川勇人さん
オープン! (戸棚には缶詰がぎっしり)
これまで世界50か国 1,500種類以上の缶詰を食べてきた 缶詰のスペシャリストです。
そんな缶詰博士が見つけた驚きの チョコレート風味のサバ缶です。
口の中に 何かカカオの風味が広がって 甘さはそれほど強くなくて チョコレートの苦みもある。
これが なぜかサバと違和感なくマッチしている


岩手県釜石市の開発した缶詰工場へ。
こちらの会社では 80年前の創業以来 サバ缶を中心にさまざまな缶詰を作っているという。
国内産の 輪切りにした生のサバを手作業で缶に詰めていく。
そこに注がれるのが茶色いチョコレート風味の調味液。
カカオ65%のチョコレートを1缶あたり7g使用。さらに しょう油や みりん バターなどで味を調える。
調味液を加えたら ふたをして密封。120度の熱で殺菌しながら調理します。
熱を加えることによって 骨まで柔らかくなるそうです。

今年2月に発売したこのサバ缶を 水産加工会社 阿倍常之さんは「この商品は魚嫌いの方に食べていただきたくて作った商品でございます。近年 魚離れが 深刻でございまして」と語った。

日本人の魚の摂取量は2000年に入ると年々減少。2006年に肉類に抜かれるとその差は開く一方に。
そうした日本人の魚離れを 少しでも食い止めようと 開発されたのが このチョコレート風味の
サバ缶だという。

(所) みんな魚離れしてるんですね。売り上げ 見ると。
(木村)所さん 召し上がってるんですね 魚。
(所)うちはね。どうですか?
(木村)食べてます 食べてます。 大好きです。長女がサバが大好物で、サバの味噌煮私の分まで全部食べちゃうんです。
(庭木)私は サバよりチョコレートが好きで だから ちょっと サバに興味が湧きました。

パティシエの鎧塚俊彦さんです。
先ほどの チョコレート風味 のサバ缶で本格的なスイーツを作ろうと思いまして!
(所)今までケーキに魚を使ったことはあります?
(鎧塚) いえ 全くないです。昔から菓子屋の厨房は 衛生の問題で生魚 魚介類はNGなんですよ。
ただ 缶詰のものは 大体 殺菌してありますので、ちょっとトライしてみましたんで ぜひ召し上がっていただきたいと…。

作り方は チョコレート風味の調味料が よく からむようサバの身を細かく潰します。
魚の臭みを消すために 細かくたたいた梅干しを加え さらに 生クリーム 梅酒、そして フィユアンティーヌという サクサクとした生地を加えます。
やさしく破れないように クレープの皮で包むと サバショコラ スイーツの完成です。

(庭木)鎧塚さんが考案されたスイーツが 用意してあります。召し上がってみてください。
(所)がっつり食べますよ 私は。あっ おいしい。うん…!梅干しの酸っぱさがいい。

(さかなクン)ハーモニーが絶妙ですね。サバちゃんのおいしさが 引き立ってます。」
(ヤマザキ)何か 味覚の概念を覆されました。スイーツといえばスイーツだし メイン料理でも驚かない。
(木村)メインのお料理 そうそう…。
(鎧塚)ちょっと いろいろと 試行錯誤してはみたんですけど 今日 本当に 皆さんに褒めていただいたんで、もっと魚の良さをスイーツを通して表現していきたい。

生臭さを消した刺身 & 骨なし

(さかなクン)魚の缶詰といえば サバの他 ツナ(マグロ)やカツオが 人気ですが、実は この3つのお魚 親戚みたいな存在です。
沿岸で サバちゃんは多く暮らしてます。
サバちゃんの暮らす この沿岸敵が いっぱいいて どんどん沿岸を離れました。
その結果 体はムキムキに 体も大型になり そして ずっと泳ぎ続けると カツオちゃんです。
さらに もっともっと沖に進出して 向かうところ敵なしだぞっていうぐらい体を大きくして
マグロちゃんですね。
大本はサバちゃんなんですね。 サバ科なんです。

魚離れというと やっぱり 子供達がなかなか 魚を食べない。
子供達 魚が苦手な理由
1.魚のが苦手
2.生臭さが嫌い。
3.があることで食べるのが面倒

1.味に関して
チョコレートやカレーもあり、トマト風味もありました。
魚離れ解決に向け 関係者が取り組んでいます。

2.生臭さ
ある特殊な方法で 生臭さを消した刺身を 開発した人たちを見つけちゃいました。
愛媛県 愛南町 にある水産加工会社 ハマスイ 濱田嘉之さんに案内していただいた。
生きているブリの腹を開き ある場所にチューブを差し込むと エラの色が 赤から白へ変わります
チューブを通して 血液を水溶液と入れ替えています。
なんと ブリの血液を抜き 代わりに 愛媛県特産の 河内晩柑の果汁を入れたというのだ。
さばいてみると 身が白く感じる。
魚の毛細血管の隅々まで 果汁入りの水溶液を行き渡らせて、通常のブリに比べ ほのかに身が白い 果汁入りのブリ。口の中で かんきつの香りが広がり 生臭さは 見事に なくなっているという。
濱田さんは「魚離れしてる 魚の生臭みが嫌いな人に たくさん食べていただきたい。そういう思いで開発しました。」

骨のない画期的な魚が誕生
IEON こちらが その商品になります。
並んでいたのは 5月に売り出された冷凍食品
中身を見せてもらうと、現れたのは魚の面影は全くない 白い粉の付いた四角い塊。

まず 骨を取り除いた魚を1枚1枚箱に並べ それをプレスして 一塊のブロック状にしたものを一口サイズにカット。最後に打ち粉をして骨なし魚の完成だ。
味は魚のままなので、フライパンで焼けば 骨のない一口サイズの焼き魚に。

こうした魚を客は どう思っているのか?
「骨がないのがいいですね」「ない方がいい。骨取るのが面倒くさい」「骨取りしか買わない 子供がいるから」
開発担当 天野雄一郎さん「骨が嫌いな子供や、魚が好きだったけど骨が喉に引っかかって心配で食べれないシニアなど 魚の消費拡大につながればと考えています」

(庭木)骨なしの魚のキューブなんですけれども 私 あれ いいなって思って。
小さいころに 魚の骨が刺さって 痛いなと思って だんだんお魚より 肉がいいなと思ったんですよ
(木村)骨がイヤなら自分でちゃんと取ればいいですよね。親が取ってあげて 残っていて 刺さると 子供が怒るので自分で取らせたらいい 自分の責任でちゃんと骨をよけるから 私は骨を取らないです。

(ヤマザキ)生き物を頂くっていうのは 食べ物に対してリスペクトがないといけない
イタリアとかポルトガルっていう ヨーロッパの魚大国には 魚の臭みを消す料理方法がいっぱいある。
例えば こちらの イタリアのアクアパッツァとか ポルトガルのカタプラーナって おいしいんだけども。
現地では たっぷりと ハーブを使うので 生臭さは気にならない。

丸ごとの魚に興味を示す少年 魚好きに!

(澤口)本当にまずいですよ 魚離れ。魚を食べないことは マイナスしかない。
魚に含まれているDHA・EPA こういうのをオメガ3脂肪酸というんです、この栄養素が記憶力を向上させたり 認知症の予防にも効果があるんですよ。
それだけではなくて 最近では 心臓病や糖尿病の発症率も下げ、 魚はスーパーフードといわれ 魚離れはダメです。

これまでとは全く異なる 逆転の発想で 魚離れを食い止めようとする人を見つけちゃいました。
さかなクンが 訪ねたのは どこにでもありそうな町のお魚屋さん。 鮮魚 泉銀
実は 店主の森田釣竿さんは 全国の漁業関係者に直接依頼し 普通のスーパーでは扱わないような 珍しい魚も仕入れています。
一般のスーパーのように うろこや内臓などを処理して 売るのではなく この店では あえて全く処理をせず丸のまま売っているのだ。
森田さん「やっぱりね 丸の魚を 捌いて食べていただくことで 魚の命のありがたみを感じてもらえるんでは。」
実際に売っている様子を見せてもらう。
見慣れない魚に興味津々のお客さんたち。
「これってお刺身?」
「ムニエルにしてもおいしい」
「これちょうだい 1本で買って骨やアラで出しを取りおいしく食べれるので 1本で買っています」

見ていると 魚嫌いというよりは 魚好きが集まっているように見える?
すると「捌いたことある」「ないです」「やんなきゃ!教えようか 簡単だから1回見て」
なんと その場で魚の捌き方 実演
客は「難しいイメージあったが 今 見たら 包丁を2回入れればできるっていうのを聞いて 私も出来るかなと 思いました。」
聞けば 魚をさばけた達成感から 魚が好きになる人も多いという。

森田さんが丸ごとの魚に込める思いは もう一つある。
それは 子どもたちに魚への興味を持ってもらうこと。

この少年は 2年前から 毎週 この店に通っているという。
「タチウオ」「マゴチ」と名前を挙げる。
「食べたことあるの」と尋ねると、「これもある。 これもある。 これもある。これもある。ある。 ある。 ある。 ある…。」
少年は 丸ごとの魚を見る面白さからすっかり 魚にハマってしまったという。
少年の父は「家族で一緒に魚を食べるようになりました。朝起きたら「今日 行くよ」と 毎週楽しみに通っています」

森田さん「水族館だと思ってきてもらいたい、海の面白さや豊かさを感じてもらえば 真剣に子供達に期待している。」

(さかなクン)実は 今のVTRの中では 魚離れを食い止めるカギ これを握るのではないかっていう
大切なひと言がありました。
家族で一緒に魚を食べるようになりました 」とおっしゃってましたね。
実は日本人の魚離れは 家で魚料理を作る機会が減ったことも大きい。
手間のかかるお魚料理を作らなくなってしまったとか 生ゴミが出てしまうので嫌だとか
そういったお話をよく聞きます。
でもですね 先ほどのおとうさんのおうちでは お子さんがお魚に 興味を持つようになられたので おうちで お魚料理を作ってらっしゃるんですね。
そして 食べる機会も増えたということなんです。

(所)子どもに合わせるんじゃなくて 喉に刺さったり、臭いのを体験しないとね。まわりが本当に無臭じゃない今は

(さかなクン)丸ギョとのお魚があると こんなに面白いものが作れちゃいます。
魚の剥製。中身は しっかり食べて皮をしっかり残せば出来上がり。ぜひとも 自由研究 にいかがでしょうか
(木村)本当ですね。私魚の皮がだいすきで、皮は食べたいな。
(所)駄目じゃん。

▽まとめ&感想

チョコレート風味のサバ缶 食べてみたいです。
夕べも 秋刀魚を食べて 秋の味を楽しめました。小さい孫も喜んで食べていました。
取ったつもりでも 骨が残りのどに刺さり 大慌てなので、前から生協では骨を取ったフィレを扱っていたので 時々利用してました。
骨なしの魚のキューブ 利用してみたい気もします。年取って 注意力散漫で これの方がいいかと思っています。