所さん大変ですよ 「葬儀ビジネス最前線 ハトで大もうけ!?」▽こんな話

NHK総合 11/12 木曜日 午後7時30分~
所さん!大変ですよ
【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子
【出演】ヤマザキマリ,牛窪恵,町田英文,伊藤海彦 【語り】吉田鋼太郎

バブル崩壊をきっかけに誕生したというハトを飛ばす謎の葬儀ビジネス。しかし、今回の新型コロナによって需要が激減、エサ代がかさみ大変な事態に…ところが、お荷物となってしまったハトを逃がすわけにはいかないという。その背景を調べると、いまハトによる被害が都会で大きな問題となっている驚きの実態が明らかに。いまなぜハト被害が急増しているのか?その意外な理由や対策法まで、身近なハトの知られざる生態を深堀りする。

出典:NHK HP

ハトを飛ばして 葬儀で供養が人気だったがコロナで激減

福島県 郡山市 のハト飛ばし業者 鈴木司 社長にお話をお聞きした。
以前は 結婚式でハトを飛ばしていたが、バブル崩壊で減少。

そこで 放生会(ほうじょうえ)捕らえた鳥や魚を逃がす仏教由来の儀式。飛鳥時代から行われた
葬儀屋さんに、このことを企画して 営業。その結果 葬式で故人があの世で幸せに暮らせるよう依頼する人が殺到し、多いとき 日に11件もあった。
ハトは帰巣本能があり、巣に戻ってくるので コストパフォーマンスは大で、ハトだけで年商4~5000万円にもなった。2年前 ハト小屋を建て800羽から1000羽に増やした。
ところがコロナ禍で、葬儀の形も変わり 激減した。エサ代が月に30万もかかり 焼き鳥にしたいと言うので、それより、自然に返せば良いのではと思ったが、害鳥になり それは出来ないそうです。

ハトは害鳥 フンは危険性があり 処理が必要

ハトのフン被害 都内でハト屋敷と呼ばれるほど、多くのハトが止まっている 建物。
窓には、ネットが張ってありますが、バーのマスターは フンの被害、雨の日は匂うので、掃除に追われているという。数年前からなんかハトが急増しているそうです。
マスターが ビジョン ブラット(ハトの血)というカクテルを作ってくれました。カクテルは絶品で、ハトとは関係がありません。

動物研究家 パンク町田さんは、 ハトのフンは臭い・見た目が悪い・他に ウイルスなどの病原体が含まれている可能性があるので、フンを処理する必要があると言います。

公園のハト すぐ人に慣れるのは、ハトは元々家畜で1万から6000年前から飼われており、人に飼われたハトが逃げ出し、野外に住み着いた。ハトが人間のそばに住んだり、人目を恐れない 家畜の良さが害虫に繋がった。

ハトは 追い払っても戻り ハト対策の専門業者・鷹匠登場

牛窪さんはハトが大嫌い。引っ越ししても またハトが来て、ハトよけのCDやカラスをしても、すぐ慣れる。管理人にハトの嫌う薬をまいてもらっても すぐやってくる。

ハト対策の専門業者 の原田好二さん(日本ハト対策センター)によると 相談件数が 2011年 873件 が2019年 3581件 実に4倍以上の増。
原因は 天敵のカラスを都市を中心に駆除し、カラスが2011年~ 3割以上減った
また 温暖化して、冬でも産卵出来るようになった。

品川区の中延商店街(全長330m 店舗数100以上)では、ハトのフンが落ち、アーケードの天井の隙間とか、あちこちに停まるので剣山をおいても効果がなく、業者に依頼してアーケードの隙間にネットを張ってもらった。工事できたのは まず3店舗だけだったが、効果があった。これから広げていくには 課題がいろいろあるそうです。

横浜のマンションには 秘密兵器が登場。ハトは鷹が天敵で、鷹匠が鷹を 月2.3回飛ばすと、パニックになり逃げ 近寄らず 効果があります。

ハトは勝手に鳥獣保護法で駆除できない

追い払うのではなく、駆除できないか と確かめると、鳥獣保護法で、守られており、勝手に駆除できない。
ハトやカラスなど野鳥を許可なく駆除すると、鳥獣保護法に違反し 最大100万円の罰金もあるそうです。
都道府県知事の許可があれば、駆除できるが、駆除申請が少なく、カラスの1/5程度。
改めて 聞いてみると 皆さん 「平和の象徴なので駆除まではいかない」と言われました。

所さんは、鳥獣保護法 変だよね。あのハクビシンもダメで、罠に勝手に入ったと言っても 「逃がしなさいだって。」

パンク町田さん、実は 鷹匠を指導する鷹匠だそうです。
今までに成田空港で、バードストライクを防ぐため鷹を飛ばしたりとか、鉄塔にカワウがたくさん 停まっていたのを追い払うためにガスタンクの上にも上って鷹を飛ばしたそうです。

中東 ハトは役に立つ 昔は肥料 今は食材

ヤマザキさんが、中東のハトの塔を紹介しました。レンガで出来ていて、空洞があり 営巣でき、たくさんのハトが停まっています。これは元々 肥料を集めるためのものだが、化学肥料に押され、ハト料理の食材として使われている。 エジプトではハト料理が一般的になっている。
木村さんも食べたことがあるそうです。

迷いハト 専用の箱を使い ゆうパックで 送れる

ヤマザキさんが 北海道の山の中 クロアチア人の彫刻家と散歩していたとき、急にそのおじさんがパッとハトを捕まえた。
実は彼はハトを300羽も飼っており迷い鳩と すぐに判り取り押さえた。
迷い鳩とは、レース用のハトや伝書ハトが帰れなくなり野生化したハトで、年間およそ5000羽のハトが迷子になっている
脚環に鳩の所有者名と連絡先が書かれていたので、連絡し 250km先の飼い主に届けた。そのおじさんが、激しく 送り届け 一緒に撮った写真を送れと いったからだそうです。
届けたら 飼い主に 「ゆうパックで送ってくれたら 良かったのに」と言われた。
調べてみると 専用の箱を使い ゆうパックで 送れた。

実際に 200羽のハトを飼っている ハトレース愛好家 実際に Pigeon Transport と書かれた箱で、空気穴があり 換気もできます。1000km先から戻ってきたそうです。

ペット用のハト 「ポーター」はちょっと怖かった

パンク町田さんがペット用のハト、ポーターといい、えらく長い脚と偉い強烈な鳩胸が特徴のハトを紹介。「怖い」という声が出ました。
ジャコビン と言う 首の周りが逆毛で覆われている品種もあります。ヨーロッパで400年以上前にペット用に改良された。

最後に牛窪さんが鷹匠をお願いしたいというと、木村さんは私はカラス 筋肉隆々のカラスが自転車カゴから見事に、焼き鳥だけを持って行く。 カラスにも 鷹が効果あるということで、二人で値引き交渉の話になりました。

▽まとめ&感想

ハトを飛ばし葬儀で供養が人気だったがコロナで激減、ハトのフンは危険性があり 処理が必要。
ハトは 追い払っても戻り ハト対策の専門業者・鷹匠登場。ハトは勝手に鳥獣保護法で駆除できない。中東でハトは昔は肥料 今は食材に。迷いハトは専用の箱を使い ゆうパックで 送れる。ペット用のハト 「ポーター」はちょっと怖かった。

いろいろ ハトの話面白かったです。この辺は 公園にいるだけですが フンの処理 大変そうです。家の廻り、サギが田んぼから時折、突然 飛び立ちますが、害と言うほどもなく、いつもどこに隠れているか不思議です。