所さん大変ですよ 元ATM!キャッシュレス▽顔認証 入金が翌月になるシステム 子供の金銭教育

NHK総合 2021.3.4 放送「ATMで大もうけ!キャッシュレスの光と影」
元ATMのスペースで高級食パン販売
キャッシュレス決済が増え ATMが減少 小さな店がぞくぞく誕生。
南紀白浜IoTおもてなし 海水浴を手ぶら 顔パス キャッシュレス。
キャッシュレス 指の静脈 マイクロチップを埋め込み認証する方法も。
キャッシュレスで寄附が減り 介助犬 窮地に。
キャッシュレス 入金が翌月で経営断念するケースも。
キャッシュレス社会での子供の金銭教育
広島庄原市 ほろかカード 子供の見守り ポイントでくじ引きが地域活性化

【司会】所ジョージ,木村佳乃,合原明子
【出演】澤口俊之 牛窪恵 ヤマザキマリ 伊藤海彦 【語り】吉田鋼太郎

元ATMのスペースで高級食パン販売

口座からお金を出し入れするATMで、大もうけとは 一体?
問題のATMは神奈川県 東急田園都市線 あざみ野駅の駅前にあるという。
ATMらしき建物に行列が出来ているのを発見。
頑丈なワイヤー入りガラスの向こうに 並んでいるのは食パン。
こちらは 食パン専門店 髙匠です。
聞けば この店 去年2月まで、銀行のATMだったという。
元ATMとあって店内は たったの2.5坪。余分なスペースは 一切ない。
そこで 扱う商品を 850円の食パン一本に絞り込んだ。

開店直後から 客足は途絶えることなく 山積みの食パンがどんどん減っていく。
この日は 開店から僅か4時間で、用意した250本が完売した。
店長 原木さんは「毎日完売しています。このままのペースでいくと、年商 9, 000万位見込めます。すごいですよね」
予想を上回る売れ行きに笑いが止まらない店長。

「キャッシュレス決済」が増え ATMが減少 小さな店に

調べを進めると ATMの建物が続々と テイクアウトの店に 変わっていることが判明した。
埼玉 浦和駅前の角地に立つ、5坪のサンドイッチ店
こちらも去年まで銀行のATMだった。

品川区 JR大森駅前にあったATMは、タピオカドリンクの専門店に。

埼玉 熊谷 のショッピングセンターの一角にあったATMも、バナナジュースのスタンド
なっていた。

全国のATM事情に詳しい 専門家 金融情報システムセンター 高野宗昌さんを訪ねた。
ATMの跡地に お店が入っているのは「キャッシュレス推進事業が大きく 関わっているから」
2019年に政府が推進した、「キャッシュレス決済」
現金に代わって ICカード決済や バーコード決済が普及し その分 ATMの利用が 減ったと考えられるという。
その結果、一般的な金融機関のATMの台数が ここ1~2年間で大幅に減少。
ATMは維持管理に 1台当たり、月30万円もの費用がかかるため 削減に拍車がかかっているという。

ATM跡地に次々出来る小さな店。
背景にはキャッシュレスの普及があったのだ。

「南紀白浜IoTおもてなし」海水浴を手ぶら 顔パス キャッシュレス

キャッシュレス化の波は
お年玉を送ります。お年玉も電子マネーで送金

神社のお賽銭もQRコードでお支払い

財布はもちろん スマホも持たずに 手ぶらで楽しめる観光地があります。

和歌山の南紀白浜空港に到着すると、空港職員 森重さんが 出てきました。

言われるがまま、スマホアプリをダウンロード。
「南紀白浜IoTおもてなしマップ」
顔写真を撮影し、クレジットカード情報とともに、登録する。
財布とスマホを かばんにしまい スタッフに預ける。

手ぶら無一文で出発。
土産物店に入り パンダのお菓子をお買い物。
お店の方は「顔認証で クレジットカードから お金が引き落とされます」

このサービス、なんと 白浜にある14の施設で 手ぶら顔パスで 買い物ができるというのだ。
こちらのテーマパーク 「アドベンチャーワールド」でも、顔パスで入場チケットをゲット!
大人気のパンダにも会える。

ホテルのチェックインも、顔を見せただけで 一発OK!
部屋の鍵も必要ない。(開錠音)


(所さん)魔法ごっことかさ、未来ごっこって感じだよね。

南紀白浜が 顔認証キャッシュレスを 導入した背景には 海水浴客への配慮があったという。
空港職員 森重さんは「なんといっても この美しいビーチもございますので、街に来ていただいた方に、手ぶら 顔パス キャッシュレスで、置き引きや 鍵の紛失のトラブルを防いで 安心して楽しんでいただける。」と語った。

キャッシュレス 指の静脈 マイクロチップを埋め込み

キャッシュレス時代の光と影 に迫ります。

(所さん) どうします?世の中魔法ごっこみたいな方向に行っている!自分が ポケットに お金持ってれば 済むことじゃない?
(合原) 私も でも「キャッシュレス決済」 敬遠していたんですけれど、コロナ禍で接触を減らすためはじめました。

(牛窪) 手ぶらでキャッシュレス、日本でも ある大手メーカーが 指の静脈の生体情報を使って 僅か1秒程度で キャッシュレス決済 できるサービスとかも始めてます。
なんとスウェーデンでは、手にマイクロチップを 埋め込んじゃって決済するっていう 実証実験も行われているんです。 数千人がやってますので。
(所さん) そんなことしてまで お金を持ちたくないの?
(澤口)「キャッシュレス決済」要注意です。お金を使っている感覚に乏しく 使い過ぎてしまう。
使いすぎて いくら使ったか判らなくなる。だから政府はキャッシュレス化でお金が廻るという狙いがある。
(所さん)このお金 崩したくないとか 有るものね。
(澤口 ) ここ5年~10年 一切 使っていません。現金を

キャッシュレスで介助犬 窮地に

こちらは愛知県 長久手市にある介助犬の訓練施設。
日本介護犬協会 専務理事 髙柳智子さん
「こちらがトレーニングルームです。」
(靴と靴下を脱がす訓練中でした)
介助犬とは 体が不自由な人の暮らしの補助をする犬。
冷蔵庫から ペットボトルを取って来たり、家の中からスマホを探し 飼い主の所に持ってきたり…。

現在 全国で57頭が活躍しているが 潜在的に必要としている人は 1万5000人もいるという。
髙柳さんは「来年以降 犬を増やすのはむずかしい。キャッシュレスの影響で 募金が減っている」

介助犬として独り立ちするまでに エサや訓練などにかかる費用は 240万円以上。
それらは 主に 全国2, 000か所に設置された 募金箱への募金で賄われているというが…。
店長は「今までは お釣りの中から チャリンと入れていただく方多かったんですけど、おつりを渡す機会がなくなってしまった」
さらに キャッシュレス決済の端末が増えた分 募金箱を置く場所がなくなり 撤去されてしまうケースもあるという。
髙柳さんは「介助犬を必要とする人 まだまだ たくさんいて 助けてと言うのを 多くの人に知ってもらうしかない。

キャッシュレスで入金が翌月で経営断念

キャッシュレス決済の急増で 経営が立ち行かなくなったという スーパーも見つかった。
昭和46年に 高知市内で創業した個人経営のスーパー。
最盛期の平成11年には年間5億円の売り上げがあった。
地元客に愛されたスーパーは なぜ倒産に至ったのか?
家族でスーパーを経営していた 女性に話を聞く。
スーパーの売り上げは 競合するコンビニや ディスカウントストアが 近くに出来たこともあり 平成11年の5億円をピークに 悪化を続けていたという。
平成29年は 2億4, 000万ですね。
1か月の売り上げ 2, 000万円のうち 仕入れ代や 店で働く17人分の人件費などの経費を引くと40万円の赤字に。
そこへ 消費税増税に対応するレジの 購入代金200万円がのしかかった。
そして 最後のとどめを刺したのが キャッシュレス決済の急増だった。
手数料が痛かった。9月には 30万円だった キャッシュレス決済額が 政府のキャンペーンを受けて
11月には 120万円に急増した。
赤字が続く中、決済サービス会社に支払う手数料 およそ3万5, 000円が 大きな痛手になったという。
このまま キャッシュレス決済が拡大していくと 経営は持ちこたえられないと判断した。

キャッシュレス決済の手数料に 経営を圧迫され 倒産する企業は ほかにも出ている。
(新聞には 入金まで時間 倒産、中小 零細 資金繰り悪化、老舗百貨店大沼 幸町スーパーマーケット)
はあ…! いろんなところに
影響があるんですね。
そうですね。
(伊藤)先ほどの倒産したスーパーですけれども、現金決済であればその場で金が入ってくるけれども 「キャッシュレス決済」は入金が翌月になるので、運転資金が廻らなくなったのが 原因の1つです。

(所さん)だから 地域の人たちが みんな キャッシュレスになって 楽になった 楽になったって 言っていくうちに 自分が必要としてたものが どんどん なくなっていっちゃうってことだよね。

キャッシュレス社会での子供の金銭教育

(牛窪)キャッシュレスのマイナス点 子供への金銭教育の機会が失われる。今 高まってきてるんですね。
私が取材した中ですごい びっくりしたんですけども、「ママがコンビニで買ったら お金を出さずに タダで買える」「スマホで物を買うとお金がどんどんたまっていいよね。」要するに、お金が動いている実感が全然ない。
(木村)小学生の娘には現金しか使わせない。交通系ICカードあるじゃないですか、あれで買い物してしまう。お菓子を買っちゃう。問題になって 先生から 1000円しか入れないで欲しいと通達があった。本当 あれだと よく分からなくて どんどん どんどん お供達の分も買ってあげた みたいな どんどん使っちゃうみたい。

(ヤマザキ)イタリアでも 最近小さな土産屋でも クレジットカードが使えるようになってきている。チップの習慣のある国 ホテルの枕銭は現金 。
あと やっぱり「カードは借金」という意識がイタリア人に定着、基本的に使いたがらない。
何か 払いきってすっきりできないっていう感じ。
(所さん) 私もイタリア系なんだね。

キャッシュレス決済の普及率(2017年)。
韓国は もうすでに 4年前でもほぼ100%に近い 97.7% キャッシュレス決済が普及。
アメリカ 45.5% 一方で 日本は 21.4% 2割ちょっと。
イタリアに関しては 19.6% というデータがあります。
ちなみに 日本は2025年までに 40%目指したいというのが国の目標です。

広島庄原市 ほろかカード 子供の見守り ポイントでくじ引き で地域活性化

なんと 小学校に毎日通うだけで、 電子マネーがもらえる お得な町があるというんですね。
7, 300人が暮らす 広島県 庄原市東城町地区
下校時間になると、玄関に 子どもたちの行列が。
子どもたちが持っているのは 町の商工会が発行したほろかカード
登下校の際にタッチすると 保護者に メールで通知が届くとともに カードに1円分のポイントが入る 仕組みになっています。

このカード 東城町地区の住人の実に9割が持っているという。
全国チェーンを除く 町内の大半のお店で使えるうえに、ほろかカードに1万円をチャージすると100円分 のプレミアム。1万円使うごとに 50円分のポイントがもらえて 加盟店での買い物に使える。
お買い物をしていた人に レシートを見せてもらうと、総ポイント 1万6, 599円。
年末恒例の抽選会にも使えるそうです。

町民の 年に一度のお楽しみ ガラガラ抽選会。
加盟店が提供する豪華な景品が ずらりと並ぶ。
100ポイントで1回抽選。
目の前で 60回まわす人 … 残念でした。
この日の最高は100回。皆さん どんどん 回す 回す!
そんな中、妻が買い物でためたポイントを 使い込む男性も現れた。
(鐘)
見事 一等賞!10万円相当の4K液晶テレビを獲得した。
後日 夫婦の自宅にテレビが到着。 ポイントを勝手に使われた妻も大感激。

一方 このICカード 加盟店側にもメリットがあるという。
商工会が運営しているため 店が負担する 決済の手数料は僅か1%。(一般的な決済会社 3~7%)
さらに 去年の3月と6月には コロナ禍に苦しむ加盟店を 応援しようと ポイント5倍のキャンペーンを実施。すると 加盟店全体で 前年同月比1.5倍もの売り上げを 記録したという。
キャッシュレスが街の活性化に役立っていました。

先ほどの… それこそ 東城町地区のですね
ICカードについてなんですけども
もともとは、地域経済を活性化させる目的の 国の補助金 3300万円を元に スタート 先ほどの 東城町地区の成功を受けて、この3月から庄原市全域に拡大。
しかもですね、1万円入ってる ポイントカードを市民に発行するそうです。

(澤口)ガラガラ抽選会で脳を活性化するという女性いましたよね。
これ 大変すばらしいです。勝負事に勝った時、脳内にドパミンという物質がでる。
ドパミンには 認知症の予防や記憶力の保持に役立つ、そういう意味でも 非常にいいイベントだと思いますよ。

▽まとめ&感想

元ATMのスペースで高級食パン販売
キャッシュレス決済が増え ATMが減少 小さな店がぞくぞく誕生。
南紀白浜IoTおもてなし 海水浴を手ぶら 顔パス キャッシュレス。
キャッシュレス 指の静脈 マイクロチップを埋め込み認証する方法も。
キャッシュレスで寄附が減り 介助犬 窮地に。
キャッシュレス 入金が翌月で経営断念するケースも。
キャッシュレス社会での子供の金銭教育
広島庄原市 ほろかカード 子供の見守り ポイントでくじ引きが地域活性化

日差しが柔らかくなりました。雪で折れた桜の枝 室内で咲きました

私も イタリア系です。
スーパーのお会計、買い物度に1000円単位で入金。nanako カードで支払ってます。
クレジットは 楽天のデビットカードを使用するようにしています。