所さん大変ですよ「大ブーム!?なぞの“腸活”」放送内容

NHK総合 11/14 木曜日 午後7時30分~ 午後7時57分

一般家庭で爆発が相次いでいる!と聞きつけ訪ねると、爆発したのは「自家製ヨーグルト」。
「腸活」のため手作り発酵食品にトライした結果らしい。
予告を見ても、 「腸活??」 今ひとつ興味がわかなかったのですが、最後まで見て、所さんと同じくもっと続きを知りたいと思いました。

都内で爆発事故が。しかも 一般家庭で 相次いでいるというのだ。

実際に 爆発に遭ったという家庭を 突き止めた。
爆発したのは、なんと自家製の豆乳ヨーグルト

ちまたにもあふれる「腸」 「腸」 「腸」の文字!
腸活の鍵を握るのがビフィズス菌や乳酸菌をはじめとする腸内細菌らしいのだが!

訪ねたのは 理化学研究所。

便の研究をしている、辨野(べんの)博士は 40年以上前から いち早く腸内細菌に注目。

それにしても何という べんの 偶然。

実は博士は 日本人の腸に、今 強い危機感を抱いているという。

見せてくれたのは便秘のグラフ。
厚生労働省の調査によればこの20年で、便秘の患者数が倍近くに増加。
特に19歳以下では なんと5倍以上に跳ね上がっているのだ。

ビフィズス菌は、腸内で有害な菌の働きを抑え、良い状態に保ってくれる 大事な存在。
ビフィズス菌の減少と 便秘患者の増加には深い関わりがあるというのだ。
腸内にとどまらず、全身に悪影響を及ぼす。今の若い人は短命です。

(ええ、そう簡単に断定します? 便秘なのに?)

子供も熱を出して、お腹が痛いとよく言います。
これ食べたくないとか いろいろと、 自由にさせてるからじゃないの?

(とても、気になってきました。小さい子供、うちのはどうだろうか?)

きな粉ヨーグルト

きな粉ヨーグルトを試食してます。
腸内環境を整える乳酸菌
発酵食品(納豆、お味噌など)
食物繊維(根菜類、 海藻、キノコ )
オリゴ糖(バナナ、玉ねぎ

発酵食品はヨーグルトをはじめ、 これも腸活らしいんですけれど。

腸活に特化したキックボクシング。ポイントは腰回りの動き。
腸のそばにある 腸腰筋という筋肉を鍛えることで、腸のぜん動運動を活発にして、便秘の予防や改善につながるそうです。

本当に、大変ですね。

さつまいもしか食べないのに筋骨隆々

パプアニューギニアの山岳地帯の奥深く。
彼らは毎日毎日、朝昼晩にひたすら、サツマイモを食べているんです。
ほかには タロイモや シダ植物などを少し食べる程度。
彼らは まるでプロテインを飲んでいるかのようなムッキムキの体。

訪ねたのは 東京大学。
彼らの腸内にいる細菌の窒素から、たんぱく質の材料であるアミノ酸を作る働き。
老廃物として、排泄されてしまう尿素から、アミノ酸を作る働きです。

空気と、ゴミって言うと ちょっと あれですけどね。
しかし 彼らの腸内細菌には、サツマイモだけでムキムキになる。
その謎が解ければ、低たんぱくに悩む、お年寄りや、貧困に苦しむ子どもたちの手助けになると梅崎教授は考えています。

NHKスペシャルシリーズ「食の起源」 があるそうです。
そっちで見れば、ちゃんと分かるのね。

2019年11月24日(日) 午後9時00分~9時49分
食の起源 第1集「ご飯」 ~健康長寿の敵か?味方か?~

私もしっかり見たいです。 番組予約しなければ。

腸内環境 不思議ですけど、ほかの国の人々の多くは、のりなどの海藻を食べても、 あまり まく分解できない。

それも腸内細菌なんだね。 ず~っと食べてたから…。
しかも それの起源が、海にすんでる生物からきてるんですよ。
人の腸内細菌に組み込まれて。

木村さんのお子さんのりをごっそり取ってきて、食べるそうです。

うちの孫、1つ半の子も、パクパク食べます。小さい袋なんか、あっという間に無くなります。

腸内細菌に人生を救われた人

片山さん 35歳。「腸内細菌に救われた」といっても運動や食事は 直接は関係ないという。

潰瘍性大腸炎とは 免疫異常により、大腸の粘膜に炎症が起き、腸が正常に働かなくなる病気でした。

発症の原因は不明で 国が指定する難病となっている。
日本では、年々患者数が増えており およそ19万人にも上るという。

腹痛で仕事もままならず、 退職を余儀なくされた。
「治らない病気」ですが、弟の便を移植して治しました。

順天堂大学病院を訪ねた。

実際の移植の手順。
無酸素状態の装置の中で、便と生理食塩水を混ぜ合わせ、フィルターで ろ過する。
患者の腸に もともといた腸内細菌を抗菌薬を使って減らしたうえで、ろ過した液を、患者の大腸に注入するのだという。

日本では まだ標準医療とし認められていないが、5年前から、潰瘍性大腸炎に対する臨床研究を重ねてきた。

さらに海外では 腸の病気だけでなく、アレルギー疾患や自閉症に対しても有効である可能性が報告されている。

早く、治療として、確立され、どこでも、治療が受けられればいいですね。

便の銀行

今やですね 「茶色いダイヤ」と呼ばれて大きく注目されているんです。 便の銀行
便移植のために、健康な人の便を集めて、冷凍保存するバンクがあるんですよ。
なんと こちらの便バンクではですね、一定期間 自分の便を提供すると、40ドル 4, 000円以上 支払ってくれるわけですよ。

まとめ

「腸活」のため手作り発酵食品が爆発している(吹きこぼれている)。
たいそうなタイトルですが、なーんだでした。
便秘患者が倍増、若い人は5倍も。
健康な人の腸内細菌(つまり便)を移植する最新医療で健康を取り戻しました。
さつまいもしか食べないのにムキムキの人がいました。
便の銀行があるそうです。
ただ、流されているだけの「便」、いろいろな可能性を秘めています。
自然にあるものですし、無料ですし、安心して利用できそうです。