Nキャス(2020.11.28) SDGs 特集で見ました。軽い気持ちで見始めましたが、まず言葉を理解していませんでした。
ジェンダーレス・性的マイノリティー・トランスジェンダー・LGBT・LGBTQ
言葉がわかって、ようやく 内容がわかってきました。
赤ちゃんの名前コンテスト「凪」が男女ともに急上昇。
上智大学 ソフィアンズコンテスト、東京大学 「ミスコン」性別を撤廃。
履歴書から 性別 顔写真なくし苗字だけ。
水戸英宏小学校「さん付け」で呼び合う。おもちゃも ジェンダーレスの着せ替え人形。
不動産会社 IRIS LGBTに特化し、LGBT対応のホテルもあります。
LGBT当事者の思いを聞きました。
私も LGBTは テレビで見るくらい と思っていましたが、クラスに1人はいる可能性があるとは 驚きました。
赤ちゃんの名前コンテスト 「凪」が男女ともに急上昇
ベネッセで行っている「赤ちゃんの名前コンテスト」
2020年は「凪」が男女ともに急上昇 男の子 26位 女の子20位
名前における男らしさ、女らしさの意識が薄れ、ジェンダーレスの傾向が出ていると推測。
ジェンダーレスとは、
男だから、女だから、 こうあるべき
社会的、文化的に 決められた性別をなくそうとする考え
上智大学 ソフィアンズコンテスト
長年続いていた ミスソフィア・ミスターソフィア コンテストを廃止。
今年から性別を問わず 誰でも問わず参加できる ジェンダーレス の「ソフィアンズコンテスト」を2020年度から 新設
東京大学 「ミスコン」性別を撤廃
東京大学 「ミスコン」「ミスターコンテスト」を残しつつ応募条件から 性別を撤廃
履歴書から 性別 顔写真なくす
ある大手日用品メイカーの 採用の履歴書から 性別欄 顔写真欄 削除した。
ユニリーバ 履歴書の 氏名を苗字のみに
ユニリーバ では 履歴書から 性別欄 顔写真欄 削除、さらに 名前欄を苗字のみにした。
そこにはこんな考えが
無意識にこの人は女性だから、この人は男性だから、と言うことで先入観が入ってしまって、採用の判断に影響が出ていたと考えています。性別への固定概念を取り払い選考するためという。
教育現場 水戸英宏小学校では「さん付け」で呼び合う
教育現場でもジェンダーレス 茨城県 私学の 水戸英宏小学校
先生は 性別に関係なく 児童を「さん付け」で呼びます。子供同士でも「さん付け」です。
「さん付け」が当たり前になっている、子供達は 昼休みも 遊ぶ時も 常に「さん付け」
ここには こんな願いが
野淵光男教頭先生によると、「男女の呼び方が違うと、男女の差が出てしまう。子供達 一人一人が対等になりますので、お互いを尊重し合う関係を作ることが出来ます。
子供達に「さん付け」をどう思っているか聞きました。
区別しなくていいから「さん付け」がいいです。(1年生)
昨年から SDGsに関する授業を 3年生以上 週1回 行うようになった。
ジェンダー平等を実現させなければ、これからの社会の進化を停止させてしまう可能性があります。(5年生)
ジェンダーレスは子供達の間では想像以上に浸透しているようです。
おもちゃも ジェンダーレス 着せ替え人形 性別無し
去年販売された 着せ替え人形(クリエイタブル・ワールド)は性別が決まっていません。
性別を意識せず、服を着せたり、髪型を変えたり出来ます。
男の子はズボン、女の子はスカート と言った既成概念にとらわれていない。
こうしたジェンダーレスへの取り組みは、性的マイノリティーへの配慮にも繋がるという。
LGBTは性的マイノリティ(性的少数者:セクシャルマイノリティ:Sexual Minority)
性的マイノリティ(同性が好きな人や、自分の性に違和感を覚える人、または性同一性障害などの人々のことをいいます。「セクシュアルマイノリティ」「性的少数者」ともいう)
性的指向(セクシャルオリエンテーション:Sexual Orientation)(好きになる性)
性自認(ジェンダーアイデンティティ:Gender Identity)(心の性)
の2種類に大きく分けることができます。
この2つの頭文字をとって「SOGI」と表現されることもあります。
SOGI(ソジ)(性的指向・性自認)
LGBTは性的指向と性自認の2つをさらに4つに分け
レズビアン(Lesbian)… 女性の同性愛者
ゲイ(Gay)… 男性の同性愛者
バイセクシャル(Bisexual)… 両性愛者
トランスジェンダー(Transgender)… 性同一性障がい者を含む、心と出生時の性別が一致しない人
の頭文字を取ったものとなります。
性的マイノリティの人はどのくらいいるの?
・性的マイノリティの方は、人口の3~5%いるといわれています。
・これは学校の1クラスに例えると、1~2人の割合になります。
LGBTQ または LGBTs
LGBTに クエスチョニング(Questioning)・クィア(Queer)
クエスチョニング とは、性自認や性的指向について、「まだ決まっていないと思う」「わからない、違和感がある」「ひとつに決まるものではないと思う」
クィア とは、元々は「風変わりな・奇妙な」
野淵先生「トランスジェンダーとか、性同一性障がいの子供が、クラスに1人はいるといわれています。その子供達にとっては、ミスマッチな「くん」とか「ちゃん」とか呼ばれるのが苦痛になりますので、全員 「さん付け」ならば、その子達の苦悩も和らげてあげられるのかなと思います。
LGBTビジネスは大きな市場に 不動産会社 IRIS LGBTに特化
実は、LGBTを含む性的少数者への 消費・サービスは 約6兆円にもなっている調査結果があります。
新宿の不動産会社 株式会社 IRIS(アイリス)の須藤啓光 代表
LGBTを無視してしまうと、ビジネスチャンスを大きく失う場面があると思います。
代表の 須藤さんもLGBTの当事者です。4年前 銀行を辞め LGBTに特化した不動産会社を起業。
そこにはこんな思いが
お家を借りると言うことに対して、課題を抱いている方は非常に多いです。「そこをクリアしたい。」と言うことで、会社を立ち上げました。
須藤さんにも パートナーと同棲する際 なかなか 部屋を見つけられなかった と言う経験があります。
カップルOKでも 男性同士はNGな場合も 多いそうです。そこでLGBTの人でも安心して お部屋探しのできる会社を始めた。
この日も トランスジェンダーの女性が来客。話しやすいように 個室で対応するという 気遣い。
彼女には 別の不動産でこんな経験がありました。
・「男性だったら1回でも大丈夫だよね」
・「オートロックなんてなくとも大丈夫ですね。」とか違和感を感じてた。
この店は、安心感の塊かなと思っています。
旅行業界 LGBT対応のホテル
旅行業界の人もLGBTの人々に注目
新宿にある このホテル CEN DIVERTSITY HOTEL & CAFE (セン ダイバーシティホテル)
株式会社レジデンストーキョー 野坂幸司代表は、
LGBT ツーリズムというのが、世界で大きなマーケットになっている。日本の観光業界はそこに余り注力してこなかった。そのマーケットを開拓したい。
LGLTA(国際ゲイ・レズビアン旅行協会)はLGBTの旅行を推進する国際的団体で、LGBTにフレンドリーな過ごしやすいホテルなどを 認定しています。
日本での 認定は僅か10軒程度です。その認定をとればチャンスと 昨年5月にLGLTA の認定を取得。
「誰でも利用しやすい」をコンセプトにLGBT対応など強化。
例えば 男性2人のお客さんがいらして ダブルの部屋を希望されたとき、ホテルの人が「男性2人でダブルですか?」と聞き返してはいけない。
働く全てのスタッフに LGBTの理解を深める研修を受講させた。
世界的な旅行サイト(booking.com)の口コミでも 10点9点の高評価です。
LGBT当事者の思い
日本で進む ジェンダーレス、性的マイノリティーを当事者はどう受け止めているのか?
かずえちゃん こと 藤原和士さん(38)
僕自身、自分の性自認が男性で、性的指向が男性で ゲイになります。
性的マイノリティーを多くの人に知ってもらうために、様々な活動をしてきた。
かずえちゃんは最近の 流れを評価しながらも、こう思っています。
「ハードな部分 変わることも大切だと思いますが、それと同時に 人の気持ちというものが、私のまわりにはLGBTQの人がいないと 思い込むのではなくて いるということが 当たり前として生活して欲しい。」
※LGBTQ(LGBTその他)
「究極を言うと、特別な存在でなく 普通の人と感じて欲しい。LGBTQという言葉であったりとか、カミングアウト その言葉すらなくなるような 社会になったら すごくうれしいと思います。」