大量の キクイモ(菊芋) が穫れました。
どう食べようかと ネットで調べたら、思いがけず、優秀な健康食品でした。
キクイモ には水容性食物繊維のイヌリンがたっぷり含まれ、糖尿病予防や便秘解消の効果もあるそうです。
スッキリ11月25日(月) 榊原郁恵さんの 罪悪感なし/絶品レシピ
イヌリン(水溶性食物繊維)は、糖質の吸収スピードを抑制。
デンプン質がほぼないので、低カロリー 。
どうやって食べる?
- キクイモサラダ
- 乾燥して菊芋チップスにして食べる。
- きんぴら …… 千切りにして、ごま油で炒め めんつゆで味付け ごまをふる
- 炊き込みご飯……食感が里芋に、かさ増しできる
- ベーコンとアヒージョに
- 素揚げ……塩をふる
2個 71gで1日の必要量。
100g 100円程度で、即売所、通販で お求めください。
キクイモの花が勢いよく咲きました。

昨年、直売所で手に入れた、キクイモ(菊芋)食べきれず、春まで残っていました。
キクイモの花を見たことがあったので、畑の片隅に埋めときました。
夏が過ぎ、3mを超し、育苗ハウスから飛び出すほど、元気な花が咲きました。
追肥もせず、そのままほったらかしにしていました。
11月半ば、茎を抜いたら、根の所に、少しだけと思ったら、土の中に、塊がゾクゾクありました。
ずいぶん効率の良い植物です。

このキクイモの効用、食べ方について、詳しく書いていきたいと思います。
「 キクイモ 」はゴボウの仲間
キクイモと聞くと、「芋の一種」と思ってしまいますが、キク科ヒマワリ属の多年草で、ゴボウと同じ仲間です。
北アメリカの北部〜北東部の地域が原産地といわれています。
日本には江戸時代末期に飼料用作物として 入ってきて、第二次世界大戦中に加工用や食用として栽培されたそうです。
キクイモの繁殖力の凄さは、河川敷や農耕地で雑草化して問題となり、外来生物法で「要注意外来生物」にも指定されています。
菊に似た黄色い花を咲かせるつもりで、3個、畑に埋めました。
写真のように3本の花から、大きなザルいっぱいになるほど、生命力強いですね。
このまま、広がりすぎないよう、注意が必要です。
秋に花を咲かせた後、生姜の形に似たイモ「塊茎(かいけい)」を作ります。
※塊茎(かいけい)とは、地下茎の一部が澱粉(でんぷん)などを貯蔵している部分。塊茎の代表として有名なのはジャガイモです。
塊茎は、土の中で冬を越すことができるようなので、畑に少し残しました。
この辺は、寒冷地なので、氷点下10度くらいになると、戸内でも凍結してしまいます。
キクイモの効用
「天然のインシュリン」とも呼ばれるイヌリン(水溶性食物繊維)を多く含みます。
水溶性食物繊維は、水分を含むとゲル状になって、余分な糖質やコレステロール、塩分などを包み込み、吸収をブロックします。血糖値の上昇が穏やかになり、糖尿病予防できます。
イヌリンは、ビフィズス菌など、善玉菌のえさになります。
水溶性食物繊維は便を軟らかくして、便を出しやすくしてくれます。
キクイモ は、デンプンをあまり含まないため低カロリー、しかも、キクイモの果糖は、ブドウ糖とは違い、摂取しても血糖値は上がりません。
キクイモ にはたくさんのカリウムも含まれています。
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧予防に効果があります。
むくみを予防・改善する効果や、筋肉を正常に保つ効果もあります。
ビタミン、ミネラルを豊富に含みます。
基本的に悪い病気を誘発するような副作用は無いのですが、摂取し過ぎると下痢を起こす可能性があります。食べ過ぎに注意してください。
キクイモ の美味しい食べ方
皮はとても薄いので、気になるコブの部分や土が残っている部分だけ取り除くだけでも食べられます。
気になる方は、水ですすぎながら金たわしでこすると綺麗に剥けます。
サラダにする
キクイモ は、アクやクセも強くなく、ほんのり甘みもあります。
味は、ごぼうに似ています。生のままでも食すことができます。
スライスして、水にさらしてから、トマトやきゅうりとドレッシングで和えてます。
レンジで加熱してサラダに
スライスしたキクイモをレンジで火が通るまで加熱します。
キクイモと、油切りしたツナ缶とマヨネーズ、ごま油、 砂糖、塩で和えます。
小ねぎを散らします。
ゆでてサラダに
小さめのキクイモを5分ほど茹で、塩とこしょうをふる。
キクイモチップスにして食べる
キクイモ を、うすくスライスして、オリーブ油で揚げ、塩をふります。
チップスにして食べて見ました。とてもおいしかったです。あっという間に食べてしまいました。

その他、味噌汁に入れたり、きんぴらにしたり、何にでも使えます。
キクイモのスライスを干して乾燥
スライスして、天日乾燥したいところですが、今の季節エアコンで乾燥します。


スライスして、エアコンの吹き出し口に置いてみました。8時間くらいでほぼ乾燥しました。これならかさばらず、長期保存できます。
キクイモの味噌漬け
キクイモ(500g)をよく洗い(皮は剥かなくてよい)輪切りにします。
保存用密閉袋にみそ(300g)、砂糖(60g)、みりん(30g)と混ぜあわせ、できるだけ空気を抜き5日間ほど漬ける。
キクイモ 茶として飲む
キクイモの葉を茹でて、天日で干し乾燥させて細かくすれば、栄養たっぷりの茶葉にすることができます。
キクイモ茶として摂取すれば、栄養を逃さずに、まるごと吸収することができます。
まとめ
ここまで、キクイモの美味しい食べ方やキクイモに含まれている成分などについて紹介させていただきました。
私は、今まで興味を持っていなかったので、キクイモの効用について、何も知りませんでした。
たびたび、テレビで取り上げられたり、キクイモのお茶、キクイモのチップ、粉が商品化されていました。 これだけ、栄養価の高い野菜だなんて驚きました。