Eテレ 2023.7.29
腸内フローラ 検査でタイプを知り 腸内環境を整え免疫力をアップ☆
腸内環境をよくする食事 プロバイオティクス・プレバイオティクス☆
腸活に水溶性食物繊維・オリゴ糖が取れる 簡単レシピ☆
腸のための ねじりのポーズ・膝上げ運動
【ゲスト】優木まおみ,【講師】医学博士 内科医 鳥居明,ヨガインストラクター 沖知子
【司会】賀来千香子,小澤康喬【語り】堀内賢雄
腸内フローラ 検査でタイプを知り 腸内環境を整え免疫力をアップ
夏本番 食が細くなったり冷たい物のとりすぎで おなかの調子がよくないなんてことはないですか?
食生活や運動で腸内環境を整え免疫力をアップ。この先の健康にもつながります。
腸の免疫機能
腸は口を通して 悪い菌やウイルスなどが入ってくることがあるので 体を守るために 腸の 栄養を吸収する絨毛にある免疫細胞。免疫細胞のおよそ7割が腸に集まっています。
体内に病原菌が入ってきた場合 免疫細胞が腸に攻撃を促す物質を放出すると、腸は殺菌物質を出して病原菌を撃退します。免疫細胞の働きをサポートしているのが腸内細菌です。
医学博士 内科医 鳥居明
その研究は老化防止・病気の予防や治療の分野でも進んでいます。
腸内細菌は3種類
・善玉菌…病原菌などの侵入や増殖を防いだり 腸の運動を促すことで おなかの調子を整えます。ビフィズス菌、酪酸菌など
・悪玉菌…有害な物質を作り 増殖すると便秘や下痢など おなかの調子が悪くなることもあります。黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌など
・日和見菌…善玉菌 悪玉菌の優勢なほうに味方する。細菌の働きの研究が進み善・悪と一概に区分できないことも。バクテロイデスの一種など。腸内細菌が多様であることが大切だとされています。
腸内細菌叢(腸内フローラ)腸の中に顕微鏡で見ると お花畑(フローラ)のように見える 多数の細菌の塊がある。
善玉菌が多いと 抗体といって菌をやっつける成分を産生。また 免疫の働きを調節。腸内フローラはお一人お一人それぞれに違い 指紋と同じような感じです。
生まれつき いろいろな菌がいると言われ、人種や住んでる場所 食べてるものによって いろんなタイプがあるということが分かりつつあります。
4年前からピラティスのインストラクターとしても活躍している優木まおみさんに腸内検査を受けて頂いた。運動を始めたきっかけは 産後10キロ以上体重が増え体調を崩したためです。日頃から お通じをよくする「腸もみ」を行うなど 腸活も意識しています。食事は豆類や発酵食を毎日 バランスよく取り入れる工夫をしています。今一番 はまっているのが「麺つゆこうじ」、麺つゆにしょうゆや みりん 酒などを入れて こうじを1週間ほど漬け込み、親子丼や炒め物などの味付けに!
腸内検査は医療機関で受けるものや 自宅から採便し検体を送るだけのものなど さまざまです。こちらは今回 使用した検査キット(Mykinso)。 料金1万5000円から2万円台で、料金、検査結果の表示は サービスを提供する会社によって異なります。下痢・便秘になりやすいか 太りやすいか 注意が必要な疾患など 体質についての傾向も分かります。3〜4週間ほどで結果が出ます。
腸内細菌叢の4つのタイプ
・B型: バクテロイデス属多め
・P型: プレボテラ属多め
・R型: ルミノコッカス属多め
・混合型
優木さんは 検査結果を聞くため鳥居さんのクリニックを訪ねた。
今のタイプはP型で プレボテラ属という食物繊維を多く食べる人の腸内にあるとされる菌が優勢でした。植物繊維の摂取量・多様性は基準より高く 現在はよい状態と鳥居さんは判断しました。
詳しく見ると 整腸作用や病原菌の感染を抑える効果などがあるビフィズス菌の割合は平均的。発酵して糖から乳酸を作り 悪玉菌の増殖を抑える乳酸菌は基準より多め。悪玉菌の増殖を抑制したり 善玉菌が大腸にすみやすい環境を作る酪酸菌も 基準より多いことが分かりました。
一方 FB比(太りやすい人の腸内に多いファーミキューテス門と やせ型の人に多いバクテロイデス門の比率で体型の傾向を分析するもの) から 太りやすい腸内環境の特徴 で将来 コレステロールに注意が必要であると指摘。
(優木)ちょっと ホッとはしたんですけど 太りやすいタイプってことが分かったので 一層 気をつけなきゃなとは思ってます。
(賀来)全部 基準値 高いのはやっぱり努力のたまもの。
(鳥居)食事とか生活でずいぶん変わってきますので 継続することが大切だと思います。
日本人の場合 P型 B型が多い。R型は すごい少ないと言われてます。
細菌を「門」「属」「種」というように だんだんに細かく分けます。
P型というのは プレボテラ属というのが優位で、野菜とか繊維質をちゃんと とってることを示してます。
賀来さんと小澤アナも検査を受けました。
賀来さんは B型 バクテロイデス属が多い種類ですね。いろいろ平均的ですけども おなかが少し弱い 下痢をしやすいという性質があるみたいです。このB型は たんぱく質 お肉とかお好きな方で たくさん とってる方が このタイプになると言われます。
(賀来)そうです。はい。
(鳥居)多様性も十分あるようで 問題ない。お肉が ちょっと中心の細菌叢であれば 野菜とかも十分にとらなきゃいけないという 一つの注意信号だと思って頂けるといいと思います。
どれが多いから どの病気と結び付くということではない。自分のタイプを知ることによって気をつけなきゃいけないこと、どういうふうな生活習慣で 対応していくかということは分かると思います。
小澤さんもB型でございました。
(優木)でも「少ない」が多い。少ない 少ないでビフィズス菌だけ多いとか。
(鳥居)B型ということで やはり お肉とか動物性のたんぱくが好きな方ですね。そんなに太りやすい体質はないみたいです。ただ おなかを壊しやすいとか 便秘になることは まれであるタイプになると思います。いわゆる善玉菌が少ないところがあるんで、食生活をもう一度見直したりとか 生活習慣を見直すというのが大切じゃないかと思います。
(小澤)朝 ヨーグルト 夜 納豆。ヨーグルトの時には必ずバナナも一緒に食べてたり それなりにっていう気もするんですけども。
(優木)多様性ですからね。だから納豆ばっかり ヨーグルトばっかりも よくなかったのかもしれない。おみそとか おしょうゆとか いろいろ。
(鳥居)これは いいほうにも変わるんですけども、よかった人が悪いほうにも変わるということがありますから 継続することが大切だと思います。
検査は定期的に受けるのをおすすめします。1年に1回ぐらいを目安にして頂く。
菌は いろいろ気をつけると 2週間から4週間ぐらいで 変わってくると言われます。逆に悪くなるのも そのぐらいで変わりますから 継続することによって よりよい腸内細菌叢を保つことが大切じゃないかと思います。
腸内環境をよくする食事 プロバイオティクス・プレバイオティクス
(鳥居)プロバイオティクスは 菌をそのものをとる形で、乳酸菌 ビフィズス菌 酪酸菌などが入ってるものです。ヨーグルト 納豆 キムチ チーズ おみそ 漬物 などに多く含まれてる。
プレバイオティクス 善玉菌のエサになるもので、オリゴ糖という糖分と水溶性食物繊維。先ほどのバナナの他 アボカド ごぼう たまねぎ 海藻類は水溶性食物繊維が多いと言われてます。
不溶性というのは お芋とか 繊維になって お通じを作ってくれる働きをする。腸内環境を整えるだけでなくて 腸のぜん動をよくします。だから すごい慢性便秘症の方は 不溶性繊維もとって頂くといいと思います。少し下痢をしやすい方は 芋でなく 水溶性のもの 例えば りんごとかは非常に いいと言われてます。
プロバイオティクスは 食べれば ある程度は増えるが どんどんどんどん増えるわけではなく 継続して とって頂くことが大切だと思います。毎日の食事に 取り入れて頂くのがいいと思います。
(優木)菌自体も入れる。菌が育つように エサも入れる。どっちも大事なんですね。
(小澤)毎日 いろんなものを やっぱりとったほうがいいんですか?
(鳥居)何かばっかりじゃなくて いろいろ とって頂くのが いいんじゃないかと思います。
(優木)決められたほうが やりやすいですもんね。覚えやすいですしね。そこをなんとか毎日変えてもらえませんか?
(鳥居)プロバイオティクスとプレバイオティクス 一緒にとれる シンバイオティクスがあります。例えば 果物の入ったフルーツヨーグルトなんかはそれにあたる。
ヨーグルト メーカーによって 入ってる乳酸菌が全然違う。ヨーグルト自体も いろんなもの食べたほうがいい。ヨーグルトもいろんな菌があり ある人にとっては非常にいい状態になるが ある人にとっては少し おなかが緩くなったりするものもあります。
(優木)食べ物を食べると 胃を通り 胃酸が出てそれで菌は死んでしまうのでは?
(鳥居)ある程度は胃酸にやられてしまうことがあります。死んだあとも エサになったり とかいい面も働くということが言われてます。
腸活に水溶性食物繊維・オリゴ糖が取れる 簡単レシピ
管理栄養士の柴田真希さんの 簡単腸活レシピです。
わかめ、すりごま なども水溶性食物繊維が豊富ですが イチオシは切り干し大根です。
切り干し大根は 乾物なので いつでもストックしておけて 好きな時に使えます。さらに 大根よりも水溶性食物繊維がとれます。蜂蜜はオリゴ糖が豊富で、コクと深みも増しますので 砂糖の代用品として取り入れてみてください。
切り干し大根 (100gあたりの量)
水溶性食物繊維:大根0.5g 切り干し大根 5.2g
不溶性食物繊維:大根0.9g 切り干し大根16.1g
切り干し大根の味噌ドレッシングサラダ
腸内細菌のバランスを整えてくれる乳酸菌とオリゴ糖。
<材料(2人分)> ※「」内は水溶性食物繊維(100gあたりの量)
・切り干し大根 20g「5.2g」・ワカメ(戻したもの) 50g「5.0g」・ハム 2枚(30g)
・にんじん 1/5本「0.7g」・酢 大さじ1.5・白すりごま 大さじ1「2.5g」
・味噌 大さじ1「0.6g」・ハチミツ:大さじ0.5・ごま油:大さじ0.5
<作り方>
・切り干し大根は水で戻し ざく切りにします。※急ぐ場合「10秒ほど揉み洗い」でシャキシャキした食感に。
・ワカメはざく切り、にんじん、ハムは細切りにします。
<味噌ドレッシング>
・味噌、すりごま、ハチミツ加えて よく混ぜ合わせます。
・そこに酢、ごま油を加えて 全体が馴染んだらドレッシングは完成です。
みそドレッシング 毎日だと 飽きちゃうわという方は、みその量を少なくして キムチを入れると 発酵食品がダブルでとれます。お好みでサラダに チーズを振って頂いても おいしいです。
根菜たっぷりキーマカレー
大麦は水溶性の食物繊維が豊富に含まれているので、毎日食べるごはんを麦ごはんにすることによって水溶性食物繊維を自然に しっかりととることができます。
さらに 腹持ちが良いので 食べ過ぎ防止にも効果的。一般的には押し麦 米粒麦 もち麦などに加工されています。お好みのものをお米と一緒に炊いてください。
今回は ローラーで押し潰しているためやわらかく炊き上がり さらりとした食感の押し麦を使います。
<材料(2人分)>
麦ごはん 米1合に対して 押し麦 大さじ1~3、水 大さじ1~3 を追加し白米と同じ設定で炊飯します。
※ポイントは 夏は30分以上 冬は1時間以上浸水してから炊くと 消化吸収がしやすくなる
キーマカレー ※「」内は水溶性食物繊維(100gあたりの量)
おすすめは ごぼうで 水溶性食物繊維が豊富でオリゴ糖も含まれています。
・豚ひき肉 150g・じゃがいも 1/2個(75g)「0.4g」・玉ねぎ 1/4個(50g)「0.4g」
・しめじ 1/3袋(30g)「0.3g」・ごぼう 1/5本(30g)「2.3g」・にんじん1/5本(30g)「0.7g」
調味料
・にんにく(すりおろす) 小さじ1・しょうが(すりおろす) 小さじ1・オリーブ油 大さじ1
・カレー粉 大さじ1・小麦粉 大さじ1・洋風顆粒だし 大さじ1・ケチャップ 大さじ1
・水 100ml・味噌 大さじ1・プレーンヨーグルト(無糖) 200g
<作り方>
・根菜類は火が通りにくいので小さめの粗みじん切りにします。
・じゃがいもは皮の周りに食物繊維が豊富に含まれているので 皮を剥かずに粗みじん切りにしてごぼうと一緒に水にさらしておく。
・フライパンにオリーブ油をひき、しょうが、にんにくを入れて中火で全体に香りをなじませる。
・豚ひき肉を加えて 炒め、1〜2分炒めたら、カットした野菜を加えてさらに炒めます。
・カレー粉、小麦粉を加え、ダマにならないよう混ぜ合わせます。
・さらに水、顆粒だし、ケチャップを加え、とろみがつくまで煮詰めます。
・火を止めて味噌を加え、混ぜ合わせて味噌が溶けたら出来上がりです。
※乳酸菌は熱に弱いため(約50~60度)で死滅するものが多いので みそは火を止めてから加えてください。味噌を加えると味に深みが増してコクも出ます。
・乳酸菌をとるためにヨーグルトをトッピング。
スタジオで試食。
(優木)おいしい!食感も シャキシャキするしね。
腸のための ねじりのポーズ・膝上げ運動
腸のために出来ることは食事と運動が基本になります。
「腸もみ」というのは 最初に優木さんが やってるという事でしたが 、バウエルマッサージといって腸のマッサージです。これは非常に大切で腸の動きをよくしてくれる。便秘の方なんかにも非常に有効と言われてます。
ヨガインストラクターの沖知子さんです。この場でも できる腸の運動を2つご紹介します。
ねじりのポーズ…深い呼吸をしながら お腹を横にねじる
ヨガでは 息を吐くのは沈静化、息を吸うのは活性化。
息を吐くことで副交感神経を優位にする事で、結果的に腸のぜん動運動を活発にしていきます。あとは ねじるので 内臓への刺激をしっかり与え 腸の滞りを促す効果があります。
まずは椅子に座った状態でおなかをねじります。深い呼吸を意識してください。
・右足をクロス
・左手は右外側に置いて、吸いながら右手を上に伸ばします。
・吐きながら下おなかから ゆっくり ねじるように 右側に くる〜っと
・最後に手を腰掛けのところに置く。
・そのままの姿勢で3呼吸します。吐きながらフーッと おなかに意識。
息を吸って。吐く息 鼻でもね 口でも大丈夫です。しっかり吐きましょう。
・ゆっくり吸いながら今のねじり ほどいていきます。
次は左足をクロスさせて左側に体をねじったところで3呼吸。
これを左右1セット出来れば2セットずつ行ってください。
(優木)下半身と逆のほうにひねるじゃないですか。だから最大限 伸ばされる感じ。足をあえて組んでるんで。
(鳥居)ヨガの呼吸法というのはですね非常にリラックス効果がある。交感神経が優位だと 腸の動きは悪くなるがリラックスすると副交感神経が優位になり 腸の動きがよくなる。
膝上げ運動…インナーマッスルを鍛える運動
転倒に注意して 立った状態で行います。これ 結構 思ったよりも ちょっとしんどいなって思うかもしれません。バランスが必要なので難しいなと感じた時 机や椅子を持ちながらやって頂いて大丈夫です。
・まずは左足軸で、右膝を抱えてバランスをとる。
・手を離して 両手をお腹の前に置き、膝の上げ下げを10回 行います。
・左足も同様に バランスがとれたら膝の上げ下げを10回 行います。
1セットでも いける方は2セット行います。
(優木)腸活が すごく周りでも話題になっていたんですけど、バランスのいい食事をとろうとか 運動を適度にする事が 体にとって大事と 改めて実感しました。実践していくことが すごく難しいのでちょっとした時に運動をするとか…。
(優木)ほとんど自分は運動してないのがバレてしまいました。食事と運動というのは本当に腸活では大切だと思います。ここ 20年ぐらいで 腸の中のいろいろな状況が 分かるようになりました。元気で長生きするというのは大切ですから やはり腸の環境を整える。
▽まとめ&感想
腸内フローラ 検査でタイプを知り 腸内環境を整え免疫力をアップ☆
腸内環境をよくする食事 プロバイオティクス・プレバイオティクス☆
腸活に水溶性食物繊維・オリゴ糖が取れる 簡単レシピ☆
腸のための ねじりのポーズ・膝上げ運動
有用なのは判っても なかなか 運動が続かないんです。