NHK総合 2022.10.27 OA
シマウマに虫を寄せない効果あるので 牛も脱色してシマシマにして アブなど吸血昆虫を寄せつけなくして 人手不足を補う 母牛や肉牛の放牧。宇宙技術を使った放牧。ミートショックでエサ代高騰・酪農家ホルスタインで黒毛和牛産ませる。
【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック数馬
【出演】パトリック・ハーラン,新渡戸文化短期大学客員教授 山本謙治【語り】吉田鋼太郎
シマウマに虫を寄せない効果あり 牛も脱色してシマシマにして アブなど吸血昆虫を寄せつけなくして放牧
山形県の山あいに(小国町)に未確認生物がいるというのだ。
(木村)何だろう?
(取材者)何かいます。金色の縞模様の怪しげな生き物らしきものを発見!
(木村)これ 何? ライオン?
(取材者)何ですか? あれは。
(所)大きい… 大きいね。
すると、近くに人影が…。
(取材者)すいません あのシマシマの生き物は何ですかね?
「牛です!」
(所)簡単に言うね 「牛です」とかって。
言われてみれば 確かに 牛のようにも見えるが、しかし こんなシマ模様の牛など いただろうか?
「あのシマシマは 実は 脱色をしてシマシマにしています」
聞けば この女性 山形県の畜産担当の職員で 農業振興課 梅津さん
「あの牛は 米沢牛を産む お母さんの牛です」
米沢牛といえば 日本を代表する 高級ブランド牛。きめこまやかで とろけるような食感が味わえる 霜降り肉が特徴だ。
「放牧していると 牛を悩ませることがあり その対策のために シマウマのようなシマシマを描いていています」
近年 シマウマに関する研究が世界中を驚かせた。
シマウマの しま模様には「ツェツェバエ」を近づけにくくする効果があるという。ツェツェバエはアフリカに生息する 吸血昆虫で 刺されると感染症を引き起こすことがあり 最悪の場合 動物のみならず 人さえも死に至るという。
(所)面白いね。
アメリカの研究者が 馬に「白」と「黒」と 「シマ模様」の 3種類の布をかぶせて実験。すると シマ模様の馬にとまった吸血昆虫の数が最も少ないことが分かった。
さらに シマ模様の幅を変えた実験では 吸血昆虫は 実際のシマウマに多い 5cmほどの幅には あまり とまらない習性が あることも分かった。
一方 日本にも 牛を悩ませるやっかいな アブやサシバエ、それらの吸血昆虫は牛伝染性リンパ腫などの病原菌を媒介。僅かな確率ではあるが 発病すると 全身のリンパ節が腫れて 死に至ることもある。
その発症頭数が ここ20年で 30倍以上に増加し 見過ごせない状況になっている。そこで 3年前から 牛で実験が始まった。
白いスプレーで しま模様をつけて観察した所 体についた吸血昆虫の数は なんと 半分に減少!
シマ模様が牛にも効果があることが証明されたが、しかし スプレーでは すぐに消えてしまうことから
山形県では スプレーの代わりに人用の脱色剤を使って 実証実験をスタート。脱色剤を洗い落とすと 金色のシマシマ牛となった。
シマシマ牛と模様のない黒い牛を 3頭ずつ並べ 吸血昆虫を嫌がり尻尾で虫を払う動作などの回数を比較してみると、 黒い牛 3頭合計 508回、シマシマ牛 3頭合計 175回で、倍以上差がついた。
脱色剤でも シマシマ効果があることが 明らかとなった。
今回の実験に協力した 和牛の生産農家の遠藤さんは「元気な子牛を産んでもらいたくて 協力しています」と語る。
実は 和牛の母牛は 妊娠すると 安産になるように 放牧させて 体力をつける必要がある。
だが 放牧中に吸血昆虫に刺されることが課題になっていた。
(木村)ああ 刺されるからか。
聞けば 子牛を産む母牛の健康は和牛の生産農家の経営を左右する生命線なのだという。
まず 数万円する ブランドオスの精子を買い付け 母牛に人工授精。300日ほどの妊娠期間を経て出産。
その子牛を300日ほど育ててから出荷。
受精から出荷まで ブランド牛の子牛1頭当たり およそ600日、経費にして70万円ほどがかかるという。
もし 吸血昆虫に刺されて 万が一にも発病してしまうと 子牛を産ませることが できなくなるのだ。
そこで シマシマ効果で 吸血昆虫のリスクを 減らすことができれば 安心して放牧することができる。
(遠藤)牛がゆったりしているんで ストレスなく寝ている感じで シマシマ効果あるかもしれない。
(所)シマウマを よくぞ 研究いたしましたね。
(ホルコム)どうして 吸血昆虫がしま模様に寄ってこないかは究明中で、一説によると 虫にとって あの白黒のしま模様が虫の目くらましになっている。
人手不足を補う 母牛や肉牛の放牧 シマシマにして行う
(ホルコム)VTRで紹介した実験のねらいは 近年 和牛の生産農家は高齢化などで人手不足が 大きな課題となっている。そこで 人手のかからない 放牧を活用 労働力の軽減につなげたい という目的があるそうです。
農畜産業と食のジャーナリストの山本謙治と申します。
(山本)日本の和牛の9割がたは牛舎で育ち、先ほどのVTRに出てきたのは 子牛を産んでくれる母牛で、母牛や親子で放牧する。それ以外にも 1割未満だが 放牧する肉牛も存在する。
例えば 熊本や高知県に 放牧されてるのをよく見かける「あか牛」、霜降りが 黒毛和牛ほど多くないが 赤身肉とのバランスが良い。アミノ酸が豊富でうまみが強い。そういう評価をされてる肉ですね。
岩手県や北海道などには 短角牛 日本在来の南部牛が祖先で 肉質は赤身が主体で イタリアンやフレンチのシェフの評価が高い。
(所)なるほど。 そのためには シマシマにしなければいけない。
宇宙技術を使った放牧
なんと 今 宇宙技術を使った壮大な計画が進められているんです。その計画が行われているのは 鹿児島県 種子島宇宙センター ではなく、そこから100kmほど離れた 志布志市にある草原。
鹿児島大学で畜産科学を研究する 後藤貴文教授。
(後藤)我々は「宇宙牛プロジェクト」といって、日本の上空を飛ぶ人工衛星を活用すること。
人工衛星から地上を撮影した画像を見ると 草が多いほど緑が濃く 草が少ないほど緑が薄い。
この草原に放牧中なのが 黒毛和牛。
人工衛星が特殊な電波を放ち その反射した光の波長をキャッチ。山手線の内側の面積の3倍ほどの広さまで 30cm四方の区分で草の濃淡が分かるという。
これにより 放牧地に行くことなく 草の豊富な場所を 一目で把握。将来的には 音楽を使って 自動的に牛を誘導するなどして ほとんど人手をかけず 効率的に 放牧することを目指している。
和牛農家が高齢化して 人手が足りない問題もある。放牧という形で 草をたくさん食べさせて おいしい肉をたくさん作れないか研究している。
さらに 放牧中の牛には センサー付きの首輪を装着。そのセンサーの信号を人工衛星がキャッチ。
スマートフォンで 牛の居場所や移動ルートをいつでもキャッチ出来る。これにより 広い放牧地で 牛が
病気やケガで動けなくなった場合にも 捜し回ることなく その場にすぐに向かうことができる。
(山本)今 若い畜産農家はAIや情報技術を使いこなす人が増えている。宇宙牛のシステムも 現実的に使えるコストで実現して欲しい
ミートショック エサ代高騰・酪農家ホルスタインに黒毛和牛産ませる
(パックン)ちょっと お話 変わりますけど 最近 牛肉ちょっと高くなりました。オーストリア産やアメリカ産の牛肉が高くなって 僕も困っている。
その中 安さで人気の焼き肉店を見つけました。こちらは 全国に180店舗を構える焼き肉チェーン店です。見てくださいよ。このカルビ ロース 1皿 100gそれが なんと3皿 970円!びっくりでしょ?
その安さの秘密を教えていただきました。「ウルグアイ産・メキシコ産・ポーランド産・北アイルランド産など 仕入れ値の安い国を 全世界から探し当てて 北米産と比べると1割から2割ほど安いっていいます。これね 仕入れ担当者によると 値上げを検討している。
(山本)日本で食べられる6割が 輸入牛肉で、高騰してきたのは去年の春頃からミートショックと呼ばれるもの。主な理由は やっぱり 新型コロナによる世界的な流通の混乱、 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。ウクライナは世界的な穀倉地帯で牛のエサになる穀物価格が上昇している。
さらに ロシアは穀物の栽培に必要な窒素肥料の巨大な輸出国。
そこに 記録的な円安も重なってるんですよね。そういうことがいろいろ絡み合って 世界中で牛のエサなどのコストが上がっている。
餌の穀物の平均輸入価格 2年前から比べると なんと7割も値上がりしてしまってる。
(所)こういうことがあると もう一回 見直して 国を挙げて 畜産に取り組み 穀物を作らないと。
(ホルコム)困っているのは 肉牛の生産者ばかりでない、牛乳を生産する酪農家もとても苦しい状況 というのも 新型コロナの影響で 学校の給食や飲食店向けの牛乳の消費量が減少、それに加えてエサ代の高騰が追い打ちをかけている。
そんな苦境の中 酪農家に希望を与える ある生き物がいるというんです。
やって来たのは 北海道 十勝地方。こちらは 3代続く 酪農家の 納 大輔さん。乳牛のホルスタインを中心に800頭ほど飼育。この農場もエサ代の高騰の直撃を受け 経営に苦しんでいるという。
ちょっと赤字の次元ではない。なんと エサ代が 去年に比べ 年間 4, 000万円もアップしているのだ。
「乳価が上がってくる見通しがあれば それを目指してがんばれるけど 今は見通せない状況 このままでは廃業になる」
そうした厳しい状況の中 希望を与えてくれる 黒毛和牛の子牛。
なぜ 肉牛である黒毛和牛の子牛が酪農家に希望を与えているのか?
「やっぱり 黒毛和牛が一番値段がいい、利益が取れることを考えたら、今は黒毛和牛かなと思った」
聞けば この子牛は 生後1ヶ月。あと9か月ほど育てて 出荷すると 平均60万円、血統と育ちが良ければ100万円ほどで売れることも。
黒毛和牛の 子牛を買ってきて育てるのではなく、ホルスタインの牛から生まれた 黒毛和牛です。
その秘密を教えてくれるのがこちらの農場。ここは 1万頭もの ホルスタインを飼育し 北海道一の乳量を出荷している。
分娩担当の高坂さんが なんと 出産に 立ち会わせてくれることになった。
夜7時 ついに お産が始まった。そこにいた母牛はやはり 乳牛のホルスタイン。そして 生まれてきたのは
真っ黒な毛並みの子牛。
「和牛の受精卵を ホルスタインの母牛に移植して そのまま自然に生まれてくる。いわゆる代理出産のようなもの」
この農場では 16年前から研究をスタート。そこで 黒毛和牛から採取した 卵子と精子を受精させ 黒毛和牛の受精卵を作り上げている。その受精卵をホルスタインの子宮に移植すると 通常の繁殖と 全く同じように妊娠して出産に至るというのだ。
また この農場では 受精卵を冷凍保存しほかの農家にも販売しているという。
研究スタッフ 鈴木さん「こうした受精卵の移植技術は 今後日本国内に広がっていくと思う」
去年 全国の市場で取り引きされた 黒毛和牛の子牛は およそ50万頭。
実はその1割にあたる およそ5万頭が ホルスタインに受精卵移植をして 生まれた黒毛和牛になっている。餌代の高騰に苦しんでいる 酪農家にとって 今後 黒毛和牛の受精卵移植は収入の助けに なっていくのかもしれない。
(山本)日本の酪農は新型コロナとエサ代高騰で大ピンチ、ホルスタインは牛乳を出すために 妊娠して 出産する必要がある。普通の黒毛和牛が 子牛が60万円ぐらい超えてくる。それに比べると 10万円から20万円程度の価格しかつかないのがホルスタインなんです。
(山本)黒毛和牛は高く売れるので 受精卵移植が増えている。
(所)対策がないのかね。皆さんが 牛乳を使うようになるとかすごく。 アイスクリームで 何か ヒット作が出るとか 何か ないのかね 方法がね。今円安で輸出が伸びやすい時期になっている。牛乳が無理なら粉末にして輸出するとか そっちに 力 入れてくれると 今円安なんだから 農家は助かるんじゃない。今 チャンスだね! っていう。
本当ですよね。
(ホルコム)牛の生産者たち ピンチに陥っているって話。今日 たくさん聞きましたけれども 私たち消費者 今後どんなことを意識したらいいんですか?
(山本)でも やっぱり 国産の牛肉をもっと食べて欲しい。今輸入飼料が高騰しているので、国産の飼料をできるだけ使おうという農家が少しなんですが出始めている。
(山本)中にはですね 牧草だけで黒毛和牛を育てる農家もいる。この希望の取り組み広めていけるかは 消費者の皆様が 食べ支えてくれるかどうか にかかってるということなんですね。
(木村)分かりました!
(所)消費するっていうことだよね。
(パックン)世界の牛肉輸出量ランキング ベスト3 どこの国だと思いますか?
アメリカ 2位です。 1位はブラジル。3位は なんとインドです。ヒンドゥー教では牛は神聖な動物
ヒンドゥー教徒が非常に多いインドなんですが、全部で14億人いるインド人、実はヒンドゥー教徒でない方が2億人いる。日本の人口より多いんですよ。少数派といいながら 牛肉を食べる人も多い、輸出量も非常に多い。
(パックン)水牛の肉の輸出量は世界一。
(木村)水牛のモッツァレラなら食べたことあるよ。
(パックン)水牛のカレーとかインド料理非常においしいです。
▽まとめ&感想
未確認生物のいる所 すごく近くです。近くに放牧場があるけれど シマシマの牛まだ見かけません。
シマシマで 虫が寄ってこないなら 人間にも効果ないかな?
ホルスタインから 黒毛和牛産まれるんですね 驚きました。いいアイデアですね。