所さん!事件ですよ★洗濯物が火を噴いた!意外な犯人▽ オイルの酸化熱・アルミ風船・LED

NHK総合 2023.3.2 OA
今日は 物事の意外な原因 意外な犯人に迫ります。オイルの酸化熱で 乾燥機に入れたままのタオル発火、ぞうきん・キッチンペーパーも発火することがある。アルミ風船で大量に電気が流れ 停電・列車運休に!秋芳洞の鍾乳石LED照明に替え生態変化緑色に。

【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック和馬
【出演】瀬戸カトリーヌ、五十嵐美樹(サイエンスエンターテイナー)、鴻池賢三(家電製品アドバイザー)【語り】吉田鋼太郎

オイルの酸化熱で 乾燥機に入れたままのタオル発火、ぞうきん・キッチンペーパーも

乾燥機にかけた洗濯物。運転終了後 扉を開け しばらく置くと 洗濯物が焦げ始め やがて 真っ黒に。
そして メラメラと燃え上がった! 扉は開けっぱなし 誰一人手を触れてもいない。

この怪奇現象を撮影した 桐生市の 製品評価技術基盤機構に向かった。がらんとしたコンクリート打ちっぱなしの空間。
岡田さんの説明によると、発火したのは オイルのしみこんだタオルでした。
詳しく言えば、乾燥機にかけ熱を持った洗濯物に 洗濯で落としきれなかったオイルが残っていると 熱でオイルの酸化が徐々に進んでいく。その際発生する「酸化熱」が 重なり合った洗濯物の中で蓄積されていく。洗濯物の温度は上昇しオイルの酸化がさらに促され さらに温度が上昇。最悪の場合温度は 350°以上にもなり発火に至る。
この現象 クリーニング工場で大規模な火災を引き起こしたこともある。 エステ店のマッサージオイルの付着したタオルだったという。

去年8月の深夜 人けのない体育館で火災が起きた。火元は床のワックスがけに使った雑巾。水洗いし重ねて置いてあっただけなのに いきなり発火したという。
なぜ発火したのか? ディレクターは 再び専門機関を訪ね特別に検証実験をしてもらう。使用するのは一般的なワックスに使われるオイルで、薬品を加え古くなった状態のワックスを作りだしたものす。古くなったワックスが染み込んだ雑巾の山を置く。室温を20度ほどにして 火災発生時の環境に近づけ 実験開始。観察していると雑巾の温度はみるみるうちに上がって、1時間後には 260°を超え 雑巾は煙が出て ニオイもかなりしてきた。およそ3時間後 火が出始めた。こうなると ドアを開けるなどの些細な風でも あおられ 燃え出す。
去年11月 ある中学校の誰もいない技術準備室で火災が起きた。木工製品に仕上げオイルを塗る時に使ったキッチンペーパー、しかも授業で使ってから4日もたっていた。原因は やはり オイルの酸化熱だった可能性があるという。

(木村)私 ワックスが染み込んだものとかマッサージオイルとか いっぱいあります。すぐに帰りたい。ー乾燥機の使用や 重ねての保管を避ければ問題ありませんー
(所)気になるよね こうやって言われるとね。

各メーカーの衣類乾燥機の取扱説明書には 洗濯後でも絶対に乾燥してはいけないものとして「油や溶剤が付着した衣類」とあります。サラダ油などの食用油、機械油、灯油、美容オイル、軟膏 など身近な油や溶剤がついたものは軒並み乾燥機に入れてはダメです。

(木村)でも 洗うじゃないですか。そういう 何か 油 こぼしたとして…。
(所)落ちきらない 油だから、それを乾燥機に入れるとますます酸化しやすい。
特に注意が必要なのが 古くなった酸化した油、例えば油を拭き取った使い古しの布を 高温の環境で重ねておくのは危険。

(瀬戸カトリーヌ)エジプトの ツタンカーメン王  ミイラを作るとき 亜麻仁オイルを使って自然発火していた。乾燥していないのに 埋葬してしまい 中で燃え炭化し ミイラは黒くなっていた。私も 亜麻仁オイル使っていて オイルの付いたシャツ 洗濯して心配です。

(サイエンスエンターテイナー 五十嵐美樹)皆さんのビビり具合に私が逆にビビってるんですけど。酸化熱 身近なところで役立っていて、例えば 冬に活躍する 使い捨てカイロは 封を切っただけで温かくなる。あれも同じように酸化熱を利用していて、鉄粉が空気に触れて 酸素と反応して温かくなる。

家電アドバイザーの鴻池賢三さん、乾燥機のように 注意書きに書かれているのに 案外 知られていない 家電の落とし穴ほかにも何かありますか?
(鴻池)電子レンジの発火で 実証実験の映像があります。レンジに残った食べ物のかけらや 油汚れが炭化したものに 電子レンジのマイクロウエーブによって 帯電、スパークが発生します。あんまり見えないものなので 盲点になりやすい。常日頃から 庫内をきれいに清掃しておくようにしてください。

アルミ風船で大量に電気が流れ 停電・列車運休に

福岡の中州、数時間続く停電が起きてしまった。調べを進めると 意外な犯人でした。当時 停電を経験した インターネットカフェ店員の上田さんは この店で働いて14年になるが停電は初めてだった。SNSで ちょっと情報を調べてみたら 近くの電線が切れたということでした。
当時のニュース映像を見ると道路の上に切れた電線があった。 電力会社の送配電業務の担当者に話を聞くと 地上12mにある 3本の6600ボルトの高圧電線があったが 停電の原因はアルミ風船だという。
一体どんなメカニズムでそんなことが起きるのか、電気工学の専門家 福岡工業大学 田島教授を訪ねると アルミ風船による事故を再現してくれました。6600ボルトの電圧がかかる高圧電線は ゴム製の絶縁体に覆われている僅かに電流が漏れ出している。今回 電圧は1/30 絶縁体の一部を外し 近い状態を再現してもらった。早速実験開始して アルミ風船が2本の電線の間に挟まった瞬間、電線が焼き切れた。
田島教授「アルミは電線にとって とっても危険な材料、天敵です。アルミは非常に電気が通りやすい物質で電線に挟まったりすると短絡事故といって 2つの電線の間に大量の電流が流れ 電線が切れます」

僅かに電流が漏れ出ている電線と電線の間にアルミ風船が挟まると 周辺の電流が 電気を通しやすいアルミ風船に一気に集まる。漏れ出ていた電流の数千倍から数万倍もの大電流が 2本の電線の間で発生。いわゆるショートが起き その熱で電線が焼き切れてしまう。
こちらはアメリカの映像。電気工事中 アルミ風船のひもが電線に引っかかっり、アルミ風船が電線に触れた瞬間、(大爆発)
(瀬戸)すごい…。

さらにアルミ風船電車の架線に引っかかり電車が止まる事故が 全国各地で起きている。仙台の地下鉄ではアルミ風船と架線が接触。架線を支える部品が木っ端みじんに。運行が2時間にわたり ストップし およそ1万5000人に影響が出たという。

(木村)子供達の誕生会 アルミ風船 持ち歩くとき 大きい袋で覆って飛ばないようにしますよね。
業界団体の日本バルーン協会では 風船にガスが入った状態で配達するときは袋に詰める。飛んでいかないように重しをつけるよう指導 している。事業者向けの安全対策の講習や資格試験を行っていて「バルーン業務安全管理士」がいる。
(五十嵐)子どもたちに よく聞かれるのが「電線に止まっている鳥はなぜ感電しない?」今回のことにも通じていて 1本だけに止まっていれば感電しないが、同時に2本の電線に触れるとシュート回路ができ感電してしまいます。
(所)電気は流れやすい方に流れる。アースしたとたん 流れやすくなって感電してしまう。
(鴻池)私自身 子供の時コンセントの2つ穴に 針金を入れると「パーン」となって 手が真っ黒になり ブレーカーも落ち大騒ぎになった。小さいお子さんのいる方は コンセントにカバーをつけ中に異物を入れないように注意してほしいと思います。

秋芳洞の鍾乳石LED照明に替え緑色に変色

山口県にある日本最大級の鍾乳洞 秋芳洞は 年間40万人が訪れる観光名所です。洞内は全長11km 巨大な空間が広がる。数百万年かけて形づくられた神秘の造形の数々。ところが この先で明らかな異変が起きているという。17年前 の写真「黄金柱」の名にふさわしい金色だった、しかし10年ほど前から徐々に緑色に変わり始めたという。原因は 照明を蛍光灯からLEDに変えたためだった。
12年前秋芳洞では洞内を照らす照明を 白熱灯や蛍光灯などから 環境に優しいLEDに切り替えた。かかった費用は およそ 2億5千万円。
一体なぜ そんなことが起きたのか?
緑化の原因を調査した 山口大学 理学部 堀教授によると 秋芳洞の中には 以前から シダ類やコケ類が生えていた。ただし育つには土壌が必要なため黄金柱周辺にはほとんど生えていなかった。
ところが 緑化した部分を採取して調べてみると、緑藻類、シアノバクテリアなど少なくとも8種類の生物が確認されたという。もともと秋芳洞に使われていた蛍光灯や白熱灯の光線は 光の三原色RGBのうち 青の成分が少ないため シダ類やコケ類が繁殖しやすかった。しかし 照明をLEDに切り替えると 青の成分が多くなり、成長に赤の成分を必要とする シダ類やコケ類は育ちにくくなり 代わりに青の成分が多い光でも繁殖できる 緑藻類やシアノバクテリアが 勢いを増したと考えられる。

(瀬戸)最初に世界遺産に選ばれた12件のうちの1つ、ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑は岩塩の採掘をかつて行っていたが 一時 危機遺産リストに加えられた。換気装置に問題があったことから坑内に湿気が溜まり、岩塩製のモニュメントが崩れ始めた ためでした。きちんとした換気装置が据え付けられ、坑内の湿度が適切に保たれるようになった

秋芳洞 有効な手段の一つが 次亜塩素酸ナトリウム 井戸水や飲料水の殺菌や 野菜の洗浄にも使われている身近な薬品で 緑藻類やシアノバクテリアの除去に効果がある。ただ 秋芳洞は洞窟特有の生物のすみかで、ニッポンヨコエビなどの 固有種が住み、薬品を安易に使うとこうした生き物たちにどんな影響があるかわからない。数年がかりで調査・検証を行って 慎重に対策を考えていくということでした。

(鴻池)LEDの光の波長が鋭いっていう特性を使って 野菜に特定の波長のLEDライトを当てると、収穫量が増えたり 糖度が上がったりして 生産性向上。今 野菜の工場なんかは 水耕栽培をライトで調節 しています。

▽まとめ&感想

オイルの酸化熱、油 吸収 パッドも大丈夫かなと心配になりました。説明書きには50°以下になってから油を吸わせてくださいとありました。