NHK総合 2023.10.12
富士山の山頂は超混雑、自然を体感できる富士下山ツアーもある☆
水の都 ベネチアや京都 日常生活に支障を来すほどオーバーツーリズム☆
今 海外観光客に人気 スナックはしごツアー☆日本でも ゴルフスナック・婚活スナック☆
祭りにプレミアム観覧席が登場 賛否は?
【司会】所ジョージ 木村佳乃 ホルコムジャック和馬
【出演】瀬戸カトリーヌ,龍崎翔子,中井治郎 【語り】吉田鋼太郎
富士山の山頂は超混雑、自然を体感できる富士下山ツアーもある
今年の夏。名峰 富士山が大混雑で異常な事態になっているという。年間30万人近い登山客が訪れる富士山。およそ半数が 富士登山口のひとつの吉田口に集中する。大勢の外国人観光客が富士山のご来光のため押し寄せていた。五合目から登り始め、八合目付近の山小屋で1泊するのが定番のルート。八合目から頂上まではおよそ2時間半。だが今年は 4時間以上かかることも。
(木村)うわっ もう大行列。
ご来光の時間帯は見てのとおり すし詰め状態!
山小屋管理人 佐藤保さんは もし将棋倒しが起こったら 大惨事になると 不安を口にした。
富士山を登るのではなく、下山するツアーがある。富士下山ツアーは7ルートあって、年間およそ1500人が参加。今回の集合場所は 静岡県側にある富士宮口。ツアーを案内してくれるのは ガイド歴22年の 富士山ツアーガイド 岩崎仁さん、この日の下山コースは参加費用 1人 14,000円で、標高2400mからおよそ1kmを下る。
下山から15分。森を抜けたところで最初のポイント。岩崎さんは、目をつむって 前の人のリックをつかんで進むよう指示、 回れ右をすると 目の前に 惑星を思わ せる 巨大なくぼみが現れた。これは富士山最大の火口 宝永火口で、直径は 山頂の火口の1.5倍の1200m。登山道を点々と歩く 登山客が豆粒のように見え、火口の大きさを間近で感じられる。ここから先は急斜面をおよそ150mを下る。
そして森の中へ。川がなく 薄い地表と苔が水分を貯めてくれる。苔があるから森が生きているというのは過言ではない。さらに下ると 山肌が雪崩で削られた場所に。ここに生えてるフジアザミはトゲが鋭いが、鹿が増え 以前食べなかったのに 食べるようになった。
この岩崎さんのツアーは 2018年に 富士山本来の魅力を世に発信していることが 評価され 国連から表彰を受けた。山頂付近の1極集中でなく、富士山の魅力を皆さんで有効に味わうためだった。
ツアー開始から6時間。およそ1kmのコースを無事 下山 標高1450mの 御殿場口5合目に到着した。
富士登山すごい人気ですね。混雑すごかったですね。富士山下山でいろいろ勉強しながら 見るのもいいと思うけど。
今特に入山規制 富士山の山頂では行われていない(※一部の登山道であっる時も)
水の都 ベネチアや京都 オーバーツーリズム
観光地に人が集中する オーバーツーリズム といわれ 世界中の観光地で起きている。
まずは 世界遺産検定1級をお持ちの瀬戸カトリーヌさん。
(瀬戸)水の都 ベネチア ユネスコから危機遺産指定になると勧告を受けた 原因が 気候変動とオーバーツーリズム。住民より観光客が増えて 運河がゴミで汚れたり、私も昔 撮影で行ったことあるんですけどクイズ番組で。5m歩きながら「クイズ」って出そうとするんですけど、人が前通って 前通って全然 出せれない!
ホテルプロデューサーの龍崎翔子きん。京都を拠点に ご自身でもホテルの運営もされているということなんですけれども、京都にいてオーバーツーリズムの影響とか感じることってあります?
(龍崎)京都の移動手段はバス。京都駅に300人くらい並んでいて1時間位待たないと乗れない。でどんどん ホテルが増えている。
<京都市内の宿泊施設 客室数> 2014年 2万9千室、2022年 5万8千室 に増加。
(龍崎)例えば 花見小路とか 有名な通りから一本入った所とかは もう まちの両隣 全部がホテルか簡易宿所か ゲストハウスになっているみたいなことに。冗談じゃなく 京都はホテルだらけ。そうすると 地価がめちゃくちゃ上がり 実際に京都で働く世代が、京都市内に住めない。田舎の方に住まざるを得ない。
海外観光客に人気 スナックはしごツアー
海外からの観光客ずら〜っと増える中、ちょっと変わった場所を巡るツアーが人気だそうです。
東京 新橋 で スナックはしごツアー
参加者は アメリカ・オランダからの2人とも 来日経験は4回以上あるという日本通。
ツアーに同行して取材開始。ツアーガイドから漢字を記された紙「栗奴」を渡され 漢字を頼りに店を探し始める。実はこれ スナックはしごツアー ガイド付き 1万3千円(2軒の飲食代込み)。
1軒目は着物姿のママが迎えてくれる 昭和ムードのスナック。早速 ママが手作りのお通しを出してくれた。自家製みそで炒めたナスは日本の家庭の味。
「カラオケはどう?」と言葉は あまり通じないがママさん 精いっぱいのおもてなし。
すると 歌の途中ママが 何やら書き込みを始めた。聞いてみると お客様の歌った曲を書いているという。24年やってるので、一人一人の客のカラオケリストがあった。
(木村)へえ〜! カルテみたいな?
ママさんに見送られた2人は2軒目のスナックへ。
「アメリカでは バーテンダーと話すことはほとんどない。スナックの方が居心地いいわ。もっとフレンドリーね。」と感想。
参加者のモーラさん日本語で歌い始めました。実は今 海外で昭和のシティポップが 人気なんだそう。
(木村)拍手されてる。
そもそも 2人は なぜこのツアーに参加したのか?
「日本のスナックカルチャーを知りたかったし、地元の人に会ってみたいといつも思っていた。会社員みたいな人達と」「以前日本のスナックの看板を見て興味を持ったの、でも日本語話せないし、窓もないし、1人では入れなかったの。でもツアーなら貫単位は入れるわ」
なぜ この外国人向けスナックツアーを始めたのか 企画した五十嵐真由子さんに話を聞いた。
「私自身がスナックが 死ぬほど好きでして。10年間で全国600軒 スタックの扉を1人で開けてきた」
2019年に発生した新型コロナの影響で スナックは 存続の危機に、ママたちのSOSを聞きつけ 五十嵐さんが始めたのが、オンラインスナック。
すると 話し上手なママたちの人柄が受けて大ブレーク。海外からのアクセスが急増した
皆さんが旅行を検討している段階で、地域でお客さんやお店の方とコミニケーションをとりたいと わかって来た。スナックの数は80年代をピークに 今では およそ4割にまで減少。今ディープな体験ができるツアーとして 再び脚光を浴びていた。
「所さん 一緒にカラオケ歌いましょう」
(木村)面白いですね。 アイデアです。
(所)ちょっと 入りづらいってところを 入りやすくするっていうね。
(木村)一人では 女性は なかなか…。
(所)し〜んとした穴蔵みたいな所に暗〜い所に一人いる所 入りづらいよね。開けちゃった以上飲んでいかなきゃなってなるもんね。
(瀬戸)ツアーだと定額制で安心。入った所で めっちゃ ぼったくられたら困るじゃないですか。
日本でも ゴルフスナック・婚活スナック
海外の観光客に大人気の スナックはしごツアー なんと 日本の女性にも拡がっていた。
この日 ツアーに参加したのは仕事帰りの2人組。緑と白のツートーンで彩られたスナックらしからぬ不思議な店内。こちらは ゴルフ好きが集まる ゴルフスナックで、パターの練習マットがあった。
「今でもやりたいと思っています」「じゃーもうちょっと練習しよう」…
共通の趣味を通して世代の違うお客さん同士でも 盛り上がることができる。
お次は 会員制の婚活スナック。陽気なママが取り出したファイルには 男性のプロフィールが…。
年会費1万5千円で気に入ったお相手がいれば セッティングしてくれます。
これまで 会員の80組がゴールインで 結婚したそうです。
(所)真剣に見てるときよりも あっ この人と会ってみようかなって気になるかもね。お友達が おだてていいんじゃない? なんてなるからね。
(龍崎)私 実は 結構 スナック行くの好きでして。仕事柄 地方に出張することも多いので、地方のおすすめのスナックを教えていただいて…。そうすると地元のおっちゃんとかが来て そこの方言とかで話してたりするのを 聞くことができ この土地に来た感覚が めちゃくちゃ味わえる。やっぱり地域の良い人、良い情報が集まってくるので、人と情報の場として機能している。
新しい観光資源になる可能性を 秘めているもの。ほかには どんなものが浮かびますか?
(社会学者 中井治郎) 銭湯に行ってみたいという外国人の観光客がいるが、裸で入るということ 外国から来た方にはすごくハードルの高いことで…。銭湯の前まで行ってみたんだけども のれんがくぐれないというんですね。僕の友達の旅館やってる方なんかも「一緒に入ってくれないかと相談されることがある。一緒に行ってあげて番台に話までつけてあげると。だんだん観光客のほうも目が肥えてきまして。温泉は観光客向けで、ツーリスティックじゃない 地元の人と関われるような場所が ないのかという話になってきます。
(所)田んぼなんて海外にはない。アジア独特だから。田んぼの畦でおにぎりを食べるツアーいいかもしれない。雨の日は農家の軒先でごちそうになる。
(瀬戸)ああ いいかもしれないですね。最高の空間だと思う。
(所)おばあのたくあんでも食わすとかね。
(瀬戸)そうそうそう!夏やったら スイカの種 飛ばして。花火 ちょっとして。昭和の空間は宝、縁側ビジネス。
祭りにプレミアム観覧席 賛否は?
驚きの観光アイデア、その波は ねぶた祭にも。コロナが明け4年ぶりの通常開催となり 100万人以上が詰めかけた。祭りの開始30分前。合図と同時に一斉に座席を確保する人たち。
そこに 8人で利用できる100万円のプレミアム観覧席。そのサービスの中身は、青森県の旬の食材を使った 特製弁当と地酒がふるまわれ、ねぶた師による解説を生で聞くことができ、さらに この日登場する15台のねぶた すべて目と鼻の先で鑑賞できる。
購入した人「一生に一度は見たいよねと言っていたお祭りなので、みんなで負担すれば まあまー。それだけの思い出はできたと思う」
他にも 20万円のボックスシート、5万円のペアシート。
こうした高価格の観覧席が生まれたのは、昨年コロナ禍の自粛ムードで規模を縮小したねぶた祭。企業の協賛金などが集まらず 運営は1000万円近い赤字になり 青森市と観光協会が補てんすることになった。
この課題を解決できないかと 特別観覧席を提案したのが、PR会社を運営する加藤優子さんだった。
加藤さん自身も 子どものころから祖母のいる青森で ねぶた祭に参加 魅了されてきた。
路上で観覧していた地元の人は「高いですね。こうやって席を取るのが楽しいです。それもねぶた祭の良いところで」観光客は「これだけ有名なお祭りだから仕方ない」と。
日本各地で 高価格の特別観覧席が生まれ始めています。 阿波祭り20万円、祇園祭40万円とか、皆さんはどう思いますか?
(所)いいですね〜!あの観覧席が ひとつの絵柄になる。大名達がいるみたいな 会場の絵になる。
100万円っていうとなかなか簡単に ぽんって出せる金額ではないと思うんですけれども。
(龍崎)結構 ダイナミック・プライシング(商品やサービスの需要に応じて価格を変動させる仕組み)賛成派なんです。っていうのも 例えば 京都だと祇園祭とか 維持するために地元の人が 何千万とか払うんですよ。山鉾なんかも修理が必要で、地元の事業者が 金を出し合っている。
祇園祭40万円の特別観覧席あるんですけど、その席があろうがなかろうが、お金持ちってホテルのいい部屋とか取って それなりのお金を出すわけで、それだったら 観光協会とか、町内会、市の収入として計上される方が 祭りを維持し続けられる。
(中井)それこそ 地域の人はみんな この日のために生きているというようなぐらい懸ける。何でみんなあそこまで熱くなれるかというと、よそから来たお客さんに見せるとか お金持ちに見せるとかじゃなくて、子供に雄姿を見せたい、じいちゃんばあちゃんに見せたい。地域の人のためのものである。
お祭りとしての一番大事なところである 自分たちのために自分たちがやってるんだというところが ぶれてしまうと たぶんお祭りとしての魅力も たぶん なくなってきちゃうので そこは バランスを考えないといけない。
(所)でも あれ 8人で100万円でしょ?安いんじゃない?
所さん みんな連れて行ってください。
▽まとめ&感想
富士山の山頂は超混雑…驚くほどぎっしりでした、遠慮したいですね。
自然を体感できる富士下山ツアーもある☆
水の都 ベネチアや京都 日常生活に支障を来すほどオーバーツーリズム…気になったのは バスに乗れないなら 仕事場にも行けないような!
今 海外観光客に人気 スナックはしごツアー☆日本でも ゴルフスナック・婚活スナック…私たちの昭和レトロの生活 縁側 世界の憧れになるのですかね。
祭りにプレミアム観覧席が登場 。