NHK総合 2022.10.6 OA
群れで飼えないのでライオンを諦めたり、年老いたサルばかりの老猿ホームを作ったりする動物園。別の動物園では 屠体給餌でストレス解消をしている。江戸時代 ゾウのフンが 薬になったり、絶滅危惧種の冷凍動物園の話。無くなった 野生動物のショー、どれも 動物のことを考え 変わっていく動物園。
【司会】所ジョージ,木村佳乃,ホルコムジャック和馬,【語り】吉田鋼太郎
【出演】せとうち観光専門職短期大学助教 平侑子,パトリック・ハーラン,法政大学教授 根崎光男
ある動物園 飼育する環境を考え ライオンを飼わない・老猿ホーム
京都市動物園が 「ライオンをもう飼わない」と宣言したという。こちらは 日本で2番目に古い動物園。明治36年開園 120年もの間 市民に愛されてきた。しかも この動物園は 明治43年 日本で最初にライオンの繁殖に成功したことでも知られる。
副園長 和田さんに事情を聞くと「群れを飼育するだけのスペースを確保するのが非常に難しい」
本来 ライオンは 野生では群れで行動する生き物で、世界の動物園では 広いスペースを使い 群れで飼うことが 新たな潮流になっている。
2年前まで ここで1頭のライオンが飼われていた。オスライオンのナイル。
ナイルがいた このスペース確かに 群れで飼うには狭そうだ。
(和田) 「展示されないのは残念」「ライオンを見たい」と言う意見もあったが うちの飼育環境を考えたら仕方ない決断だし ライオンにとってもいい決断だと思う。
かつて この動物園は 昭和50年代は300種以上の動物で あふれていたという。現在は 110種ほどに減らし ゾウやゴリラなどの飼育スペースを広く取ることにした。
「昔はいろんな珍しい動物を見たいと言う考え方、今はできるだけ環境を良くする。いかにして動物たちのイキイキした姿を見せていけるのかが 動物園の大切な役割として変化してきている」
アカゲザルが生活する 猿島と呼ばれる飼育スペースが あるが 老いた猿は 順次老猿ホームに移しているのだという。
(飼育員 板東) 猿島は夏場冷房が効かない。おばあちゃんだと 熱中症になる危険がある。エサの時高齢の個体だと動きが遅いので おいしい餌が食べられなかったり、老いた個体だけ移動させた。
今 老猿ホームには2匹の おばあちゃんザルが暮らしている。足腰の弱った高齢のサルでも 上りやすいよう 階段を設置したり、落下に備えて 床に わらを敷いたりと気を配ったつくりになっている。
この取り組みが実を結んだのか 長生きしてくれたサルがいた。 昨年亡くなったイソコばあちゃん。なんと 世界最高齢 43歳まで生き ギネス世界記録に登録された。
(飼育員 板東)例えば自分もこうやって老いていくんだな。こういうことが出来なくなっていくんだな どんな風に亡くなっていくか 老猿ホームで そういったものを伝えられたら いいんじゃないか。
(所)動物園の在り方ですか。 ライオンを飼うには ちょっと狭いからっていうんで もう やめたということでね。
(木村)そうなんですね。
(所)百獣の王だ! みたいなさ。沸くもんね 子どもたちがね。集まる家族のほほえみを 見ていると またそれも楽しい。ワイワイ キャッキャやってる すてきな家族を見て 俺なんかは ほっとするんだけど。
動物園での思い出 何かありますか?
(所)ありますよ。 10代の頃ブラブラして多摩動物公園によく行っていた。そしたらね 看板に 象とレッサーパンダ 看板が一緒で。でも ばかだからさ 10代のころは、一緒に飼っているんだと思って ゾウの所を見て ゾウの下に うずくまってるわけ。 レッサーパンダ 動かないじゃん。と思ったら ゾウのうんちだったんですよ。それ ず~っと見てたの。
観光学が専門の平さん 変わりゆく日本の動物園 どのように ご覧になりましたか?
ライオンを飼育しないっていうふうな判断、動物の環境エンリッチメント(動物の福祉や健康を改善するため飼育環境に対して行う工夫)を考えた結果のものだといわれてます。
ライオンとかを 狭いおりに閉じ込めるのではなく 飼育環境を 動物にとって 豊かで 充実したものに していこうという考えが根底にあるんですね。ただ スペースとともに 予算の問題もあり 限られた予算の中で飼育環境の改善に取り組んでいる。
(所) 難しいよね。ライオンは狭いとこにいて かわいそうな感じもするけど 何万人もを喜ばせてるんだよ。
(パックン) ライオンとか トラとか ピューマとか ヒョウとか アメリカでBig Cat 大きなネコ科の動物と呼ばれてますが。アメリカでは 一般人もライオンが飼える。数年前に ボブ・サップさんに 某ホテルでばったり会ったら「俺ライオン飼おうと思う」って言ってました。「それは さすがに危ないよ。やめなさいよ」と言ったんですけど「ライオンドッグ(かつてアフリカでライオン狩りに使われた)も同時に飼うから大丈夫」だって。
(所)何? そのライオンドッグ…。
(パックン)彼が言うには「ライオンよりも強い犬がいる。その犬に ちょっと びびって ライオンは犬の言うことを聞く。犬が人間の言うことを聞くから 人間が ライオンをしつけることができる」と言ってました。
(所)ライオンドッグ 他の部屋にいたとき怖いね。
屠体給餌でストレス解消
動物園で このように 動物が行ったり来たりする動き。トラとか多いですよね。実は これ 異常行動の可能性があって ストレスが原因の1つだといわれ、 野生では見られない。
ある動物園ではげっそりした ストレスをためたライオンに ちょっと変わったエサを 与えてみたところ
ストレスが軽減 健康的で元気な姿を見せてくれるようになったというんです。
動物園の研究員 伴さんに話を聞く。
こちらはライオンのオス アース、メスの シルク そして 息子の スカイ。 この3頭に なんと ひづめや骨 毛皮までついた ワイルドな鹿の脚!
(所)そのまんまをあげるのね。
(研究員)これは 「屠体給餌」、 「屠体」はしかばね 駆除された動物をまるごとあげるエサの与え方。実は この鹿の脚 山林や田畑を荒らすために駆除された野生の鹿のもので、その肉を低温で殺菌処理(肉の中心温度を63度を30分以上保つ)することで 生肉の食感を残している。
(取材者)おおっ! 食べたい食べたい 今か今かと。 あげました。くわえました。持っていきました 持っていきました。岩の上に上がりました。
(研究員)あそこから 周りをうかがっている。獲物を守っている状態。やはり安全に食べたいというのがあるんでは。
続いて 母親と子どもの番。まずは 子ライオンが食べ始めた。
(研究員)母親ライオン なかなか食べようとしない。周りを窺っていることが多い。子どもが 安全に食事をできるよう母親が周囲を警戒するのは 野生でも見られる行動だ。
次の瞬間…。(鹿の骨をかみ砕く音)
通常のエサは 精肉された 馬肉や鶏肉 レバーに カルシウムの粉末を加えたもの。
研究員によれば 通常のエサは 早く食べ終わるため 退屈な時間を持て余して ウロウロする 異常行動が起こりがちだという。一方 骨や毛のついた屠体だと ライオンは 1時間ほどの長い時間をかけて食べる。
(研究員)時間をかけて食べることで 消化にも時間がかかる。その結果 休む時間も長くなり 退屈な時間が少なくなる。これによって異常行動が少なくなることも報告されている。
今 この動物園では 週に一度屠体給餌を実施。その効果を検証しているという。
ライオンのほかにも メスのアムールトラ マリン、飼育下のアムールトラの寿命は 15歳から20歳といわれる中 今 18歳と高齢だ。これまで 3回 屠体給餌を試してみたが 通常のエサに慣れたせいか 食べてくれなかった。鹿肉を食べることが マリンの衰えた筋肉のリハビリになると考えている。
(研究員)皮を剥がないといけないし、肉も骨にくっついていて ひっぱたりちぎったり あごの筋肉や肩周りのが発達する。
この日 マリンに 4回目の屠体給餌を行った。しばらくすると…。マリンは 鹿肉をくわえ奥の部屋に移動した。
すると、マリンが 鹿肉をなめているではないか。さらに かじりついた!
(研究員)こうやって食べてくれ 手応えを感じています。高齢なので無理のない範囲で 少しづつ調整して 食べられるようになったらいいなと。
(パックン)デンマーク コペンハーゲンの動物園でも 屠体給餌みたいなものがあって、そのエサが全世界で話題になった。そのエサはキリンで、動物園で飼育されていたもの。その動物園には 8頭のキリンがいて 近親交配してしまうから そのまま飼い続けられない。いい引取先も見つからないので安楽死せざるをえなかった。ここからが すごいですよ。来客の皆さんの前で解体ショーをやった。
(所)ええっ…。
(パックン)これはね もちろん 娯楽ではなく 教育の一環として 動物の構造はこうなっていると 子供に理解してもらうために説明しながらやった。
(所)自然界では こうやって 死んでも ごはんになる。ほかの動物の血となり肉となると。
(パックン)一応 アンケート調査はありました。ほとんどの子供は嫌な気分にならなかった。ただ 一部の方からやっぱり 苦情とかクレームとかが寄せられた。
江戸時代 ゾウのフンが 薬に、絶滅危惧種の冷凍動物園
(根崎)日本の江戸時代にもちょっとした逸話があるんです。八代将軍の吉宗が 現在の浜離宮で ベトナムで生まれた象を飼っていた。そのゾウのフンが 薬になって販売されてる。象洞という名前の 薬だったんですけれども はしかや天然痘に効くとされて 発売当初は 非常に売れたということなんです。
(木村) 実は 私も ゾウのフンの煮出したもの飲んだことがある。アフリカに行ったときに ゾウのフンをミルクみたいなもので煮詰めたもの 飲んだ。めちゃくちゃおなか壊した。味も すごかったですけど
でも「体にいい」って言われて 飲んだ覚えがありますよ 若いとき。
(所)確かに ゾウは草しか食べてないからね。微生物が分解したものだからね。
(根崎)医学的な効果は残念ながら ないと思います。やっぱり 気の持ちようでしょうか。
(木村)そうだね。 気の持ちよう 気の持ちよう。
まるで 映画の世界を思わせる ちょっと不思議な動物園、つくば市にある国立の研究施設。出迎えてくれたのは 施設の主幹研究員 大沼さん。この奥に動物園があるというのだが…。
(木村)ええ~! ここに?何か生きたものがいる感じがしない。
(大沼)ここが冷凍動物園といわれている施設、このような形で 日本産の絶滅危惧種 約120種 4000個体の細胞が保存されている。
タンクの中には マイナス160度で冷凍された 希少動物の細胞。現在100匹ほどしかいないといわれる イリオモテヤマネコ。そのほかにもツシマヤマネコやイヌワシなど 野生下では ほとんど見られなくなった動物ばかり。さらに この研究所にしかいない 日本産のトキの細胞を保存しています。今から19年前 最後の個体 キンが死亡し絶滅してしまった日本産のトキ。
(大沼)固体に状態では絶滅したけれども 細胞の状態ですと生きている状態で保存されている。
将来的に技術が進めば ここに保存されているトキの細胞で 個体を新たに作り出すことが出来るかもしれない。
(取材者)「ジュラシック・パーク」だじゃないですか?
ということは 将来 絶滅した日本産トキが見られると言うことか?
(大沼)可能性はゼロではない。ですけれども 本来は自然界にないものが 出来ることになりますので、非常に議論しなければならない。
(所)ああやって保存してあるんですね。でも 絶滅した動物を復元するのは いろいろと問題がありそう。
(木村)前 そういう映画ありましたよ。「ペット・セメタリー」 死んだ猫を 裏山に埋めたら 生き返ってくるんですけど 性格が変わって凶暴になってるんですよ。その可能性ありますよ。そんなホラー映画がありました。
ちなみになんですけれども この冷凍保管されている 絶滅危惧種の細胞は 感染症から受ける影響を研究するためにも使われているそうです。
無くなった 野生動物のショー
(平)最近 動物園で 動物が曲芸するショーって 全く 見かけないですね。
実は その理由の1つが種の保存につながる繁殖行動、芸をさせる場合 子供時代に親から引き取って芸を仕込むことが多い。そうすると自分が動物として どうやって育ったのか どう繁殖して どう子育てをしたらいいか わからなくなりがちといわれている。動物園は娯楽の場なのか 自然史博物館なのか 第三のものであるのか など今後も議論が続きそうです。
(所)それを議論しだしたら 動物園なんて 無くなっちゃう。
(根崎)今動物園が担う大きな役割の1つが調査研究、例えば アフリカゾウは 低周波の音を使って コミュニケーションをすることがわかっています。これは動物園の観察から発見され 野生でも確認された。
先ほど拝見した冷凍動物園にせよ 普通の動物園にせよ 今回 動物園には とても意義があることを やっぱり 思いました。
(所)今日をきっかけに みんなで動物園に行きましょう。
(パックン)恐竜まで いかないんですけど かなり古い動物を復活させようとする動きがある。それは 実は 我が母校 ハーバード大学の教授が率いるチームが挑戦する マンモス復活プロジェクト。
永久凍土から出てきた マンモスのDNAを組み合わせて さらに象の細胞に移植する形で復活させる そうなんです。
(所)でも 何か マンモスってさ ゾウと 形 似てるじゃん。だから そんなに魅力ないんじゃないの?やっぱ 我々の望んでるのは恐竜みたいなのを望んでるじゃん。
(パックン)マンモス復活のためにどれくらいお金かかると思います?
(所)すごい予算なんだろうね これ。
(パックン)僕も 具体的な数字 分かんないですけど 何万もする。 マンモスだけに なんマンモスる
(所)何だって? 何だって?真面目に聞いて損したね 今ね。
▽まとめ&感想
しばらく 動物園 行っていません。たまには動物園も いいですね、視点を変え廻りたいです。