ガッテン!「長寿&がん予防で注目!腸内細菌パワー覚醒術」放送内容

2019年11月20日(水)午後7時30分~
所さん大変ですよ「大ブーム!?なぞの“腸活”」でも出ていた、「腸内細菌」。
もっと分かりやすく、詳しい放送でした。

古くから健康長寿で知られる「京丹後」の人たち

京都府北部の「京丹後」といわれる長寿の地域。 浦島太郎 発祥の地だそうです。
宮司さんのお話です。浦島太郎が帰ってきた時、「私の家はどこでしょうかと」尋ねていった107歳のおばちゃんに聞きました。
100歳以上の人が全国平均の2.7倍もあります。ギネス世界記録 男性長寿116歳の木村次郎右エ門さんの出身地でした。
古くから健康長寿で知られ、さらに大腸がんの罹患率(京都市街の5割以下)も低いという特殊な地域。原因は何なのか、地域の高齢者の体を徹底的に調べる一大プロジェクトが進められています。
検査項目は2800以上もあります。
その結果、特別な「腸内細菌」が多かった。「腸寿」昔から腸の中が良い状態になっていた。

“善玉菌” と免疫機能の関係。免疫細胞がまき散らす、炎症物質(老化、がんのリスクにも)を抑えてくれる。善玉菌、どうやったら増やせるの?

ドウタン
ドウタンツツジ

腸にいいといえばヨーグルト

たくさんのヨーグルトが出てきました。
慶応大学 先端生命科学研究所(山形県鶴岡市) 福田先生
世界最大級のメタボローム解析施設で、腸内細菌が出す物質をすべて分析しています。
どんなヨーグルトがどんな人に効果あるのか、どう腸内環境に影響をあたえるのか研究を始めた。ある女性、ヨーグルトを食べている間は、ビフィズス菌がおなかの中にいますが、食べるのをやめると、いなくなってしまうんです。
京都でいったら、一見さんお断り、簡単に住みつけない状態です。
実はヨーグルトの菌は「通過菌」と呼ばれ、もともとおなかの中にいる「常在菌」とは違う性質・働きを持っています。
ヨーグルトの菌は腸の中には住み着かず、最終的には出て行ってしまいます。
働くのは腸の中を通過するとき。良い物質を出して常在菌を助けてくれていました。
ヨーグルトは、食べ続けることが大切なんです。

善玉菌を増やすには「水溶性食物繊維」

常在菌を増やしてあげる為に、「水溶性食物繊維」を摂取すること!
腸内細菌が、水溶性食物繊維を利用して、体にいい成分をたくさん作ってくれる。
水溶性食物繊維は腸内の常在菌のエサになってくれていたんです。
京丹後のみなさんの食生活アンケートでは、海藻など、水溶性食物繊維を多く含む食品を多くとっていることが明らかになりました。

<水溶性食物繊維を多く含む食品>
海藻、大麦など全粒穀物、根菜類、豆類、イモ類、キノコ類、納豆、果物

海藻を分解できる腸内細菌を持つ割合
 日本人 約90% 欧米人 約3%

アメリカ ミシガン大学での研究
マウスに食物繊維含むエサ、含まないエサを与えところ、10日後、食物繊維を含まないエサを与えられたマウスがほとんど死んでしまった。
食物繊維が足りず、菌が飢えてしまうと、菌が腸の粘膜ムチンを食べてしまう。
その結果、感染症や炎症性腸疾患、大腸がんさえ引き起こす可能性がある。

育菌」皆さんが持っているいい菌をより育んでください。なかなか簡単に菌は住み着いたり、増えたりしないしないけれども、大事に育んでください。

現代人は食物繊維不足!善玉菌のエサをしっかり摂る

腸の中にいる、大事な菌に育む心で、エサをしっかり与えてください。

周南市の腸内細菌を増やす事例が紹介されました。

番組で紹介された、水溶性食物繊維をとるオススメ
お味噌汁を具だくさんに!(水溶性食物繊維を多く含む食材を加えて)
ヨーグルト+フルーツ
一度にたくさんとるよりも、毎日の習慣として、おなかの中の菌にエサをあげるように食物繊維をとることがオススメです。

パプアニューギニアに住む一族、毎日、イモばかりを食べていますが、ムッキムキの体です。
腸内細菌の作用により、体に取り込まれたものを筋肉に変えると考えられます。

まとめ&感想

古くから健康長寿で知られる「京丹後」の人たち。腸にいいといえばヨーグルト、実はヨーグルトの菌は腸の中には住み着かず、排泄されてしまいます。 働くのは腸の中を通過するとき。良い物質を出して常在菌を助けてくれていました。
食物繊維が足りず、菌が飢えてしまうと、菌が腸の粘膜を食べてしまう。
感染症や炎症性腸疾患、大腸がんさえ引き起こす可能性があります。
「育菌」皆さんが持っているいい菌は、なかなか簡単に菌は住み着いたり、増えたりしないしないけれども、大事に育んでください。

腸内細菌の話、なかなか理解できないでおりました。ガッテンは、とても良く、わかりました。
ヨーグルトの菌は腸の中には住み着かず、排泄されてしまいますが、良い物質を出して善玉菌を助けてくれます。
善玉菌のエサとして、 水溶性食物繊維を多く含む 海藻などを毎食、食べるよう、心がけます。