あしたも晴れ!人生レシピ こころ健やかに保つコツ ★こんな話

Eテレ 7月3日(金)午後 8時00分~ 午後8時45分
あしたも晴れ!人生レシピ「こころ健やかに保つコツ」

【司会】賀来千香子,小澤康喬【語り】堀内賢雄

コロナ禍の中、こころ健やかに保つコツを紹介。★マインドフルネス:近藤春菜さんがめい想を体験。心や体への影響を、専門医が検証。★コーピング:自分ならではのストレス対処法を見つける。★オンライン料理教室:つながって一体感が得られ、心穏やかに。自宅に居ながら、指導するシェフと同時進行で調理、みんなで会食まで満喫。★おひとりさまシニアが会話を楽しむ:アプリを使って海外に住む外国人に日本語を教え、張り合いに

出典:NHK HP

賀来さんは、お花をたくさん飾ったり、お料理をしたり、好きな リラクゼーション的なモーツアルトを聴くと心落ち着けるそうです。
小澤さんは俳句、今気付いたこと、心境を五七五にまとめようと考え始めると、心穏やかになってきます。

オンライン料理教室で、人と交流でき孤独感が薄まる

一見すると料理動画?実は、オンライン料理教室
見知らぬ人が全国から集い、同じ時刻に同じ料理を作ります。
指南するのは、名古屋で飲食店を営む、安藤修さん。
麺一筋17年。自家製の太麺を生かした料理が得意。

参加したのは、親子、ご夫婦、一人暮らしなど様々。25等分された画面にそれぞれが写っています。
この日は、シラスの塩レモン焼き麺を作ります。
まずは大根をおろし、シラスを混ぜ、塩と油で味を調えます。
続いて付け合わせのサラダの準備。玉ねぎを薄く切っていきます。
ここで、涙対策に水中メガネ付けました。
アクシデント、画面が消えてしまいました。

この企画、苦境に立つ料理人を支えようと、飲食店のPRを行う会社が4月にスタートしたもの。全国の料理人が秘伝の技を伝授。希望する回のチケットを買うとビデオ通話に参加できます。

今回食材は、各自で準備しました。
安藤さんは、自宅キッチンから始めて参加しました。奥さんが撮影しています。
リアルタイムなので、質問も出来ます。
遊んでいる女の子がいます。通信が途絶えてしまいました。
復活後、教えてもらい、楽しいハプニングです。
焼いたうどんの周りに、水菜を並べ味付けしたシラスをのせれば完成です。

みんなで会食まで満喫しました。

公認心理師&臨床心理士 伊藤絵美さん
人と交流できると孤独感が薄まる。
オンラインでカウンセリングも増えています。

アプリでの会話 見知らぬ異国の人と話すことで充実感

2020.1.17放送
神奈川県鎌倉にお住まいの女性、kodomo生活を縮小し一人暮らし。
アプリでの会話で海外の大学生と会話楽しんでます。見知らぬ異国の人との25分間。
会話アプリの仕組み 1回25分 海外の日本語を学ぶ人 月約1000円。日本のシニア 原則無料。
シニアが日本文化やマナーを教えながら交流。
今まで7つの国と地域、25人以上と会話。今まで海外旅行に行ったことはありませんが、会話の前に、インターネットで相手の国のことを調べ、最近のニュースや歴史などリサーチ、一人暮らしの張り合いになっています。
さらに、地球儀で、相手の国の位置を確かめます。
なんとなく、気持ちがつながったときは、満足です。

ー会話の効果ー 伊藤絵美さん
1.孤独感が和らぐ
2.発声の効果……息を吐くことで、心が落ち着く
3.自分の状態に気付く

マインドフルネス…… 今この時に集中して自分を見つめる

2019.2.22放送
近藤春菜さんがめい想を体験。(1時間半)
指導しているのは、心理家カウンセラーでもある山口伊久子さん

座る 瞑想 …… 胎盤を前後に揺らして、姿勢が安定するところを探す
あごを引いて、頭が上に伸びていることを意識する。
(座布団を2枚、1つは折り返しその上に、正座ではなく、あぐら?)

鼻から吸う息 吐く息や腹のふくらみ、へこみの動きを意識する。
雑念が浮かんでも、無理に消そうとせず、呼吸に意識を戻す。

飲む瞑想……指先に感じる温かさや感覚を意識する。
(お茶の入った湯飲みを持ち、飲みます)

心や体への影響を、専門医が検証…… 慶応義塾大学 佐渡充洋さん
アメリカで開発された、マインドフルネスのプログラムが日本人に合うか研究している。
「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れること。

例えば、あるとき上司の叱責を受け、大きなストレスに。
家に帰っても、あのときこうしておけば良かったと、過去のことをくよくよ考え、また明日も叱られるかもしれないと、未来を想像して心配することを、マインド・ワンダリング(心のさまよい)と呼ぶ。
どんどん進み、うつ病や不安症になることも。
不安や恐怖を感じると、脳の中で扁桃体という部分が反応。
副腎からストレスホルモン分泌され、心臓の心拍数、血圧に影響しストレス反応を示す。扁桃体が活発化すると、前頭前野の機能低下し、思考・判断力が低下してしまう。
マインドフルネスをすると、扁桃体の過剰な反応を押さえる効果があると分かってきた。
呼吸など、今の瞬間に注意を向けることで、未来や過去にとらわれた状態から、抜け出しやすくなる。

ストレスに対する自分の取扱説明書を作る

ー認知行動療法ー 伊藤絵美さん
1.自分の状態に気付く……不安、イライラ、心細いなど、評価や判断しな
2.気付いたことを書き出す……客観的にみるだけで、心落ち着く
  ストレス状況(ストレスの元となる客観的な事実)
  ストレス反応(心や体に起こったこと)に分ける
対処できる部分、対処できない部分に分け、認知、行動の部分を対処していく。

例えば、夫が料理を作りお気に入りの皿を割った。
(対処できない)イライラした。頭に血が上った。
(対処できる) 余計なこと、夫を叱った ⇒ 料理頑張ってる、もっといい皿買ってもらおう、一緒に片付けよう

3.コーピング(対処法)……例えば、犬の散歩をする。韓国ドラマを見る etc
具体的に 何でもOK
自分に役に立つ対処法を探しておく⇒ ストレスに対する自分の取扱説明書
先生は、ゴジラのぬいぐるみと会話すること
コーピング数多く、具体的に細かく分け、犬シリーズ、旅行シリーズなど。
父や母とのふれあい、空や月を眺める。平安時代、宇宙旅行(過去・未来)を想像する。自分を褒めること。

まとめ&感想

オンライン料理教室で、人と交流でき孤独感が薄まる。
アプリでの会話 見知らぬ異国の人と話すことで充実感。
マインドフルネスで、呼吸など今の瞬間に注意を向け、ストレスから抜け出す。
自分の状態に気付き、ストレスに対する自分の取扱説明書を作る

会話の効果で、孤独感が和らぐ、.発声の効果で心が落ち着く。そんなこともあるんですね。最近、子供向けの平家物語、古典の原文を音読しましょうとあり、これもいいなと思いました。
なるほどと思ったのは、呼吸など今の瞬間に注意を向け、ストレスが薄れていく。