2023.9.26 今年はものすごい猛暑で 月を愛でる気分にもなれずにいたら 月がきれいに出ており 満月が近いようです。
今年の、芋名月、豆名月はいつでしょうか?
2023年の十五夜(芋名月)は 9月29日(金) です。
2023年の十三夜 (豆名月)は 10月27日(金) です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。『竹取物語』でかぐや姫が月からの迎えによって地上を離れました。『源氏物語』にもたびたび 十五夜 がでてきます。
十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。
2023年の十五夜(芋名月)は9月29日
中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安朝以降に貴族の間で催されました。
江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになりました。
十五夜(中秋の名月)とはいつでしょうか。旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。
「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。
かつて使われていた旧暦では、下記のように季節が決まっていました。
春:1月~3月
夏:4月~6月
秋:7月~9月
冬:10月~12月
ということは、秋の真ん中は8月です。
さらに8月の真ん中、15日ごろが「中秋の名月」です。
現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。
2021年の十五夜:9月21日(火)
2022年の十五夜:9月10日(土)
2023年の十五夜:9月29日(金)
2024年の十五夜:9月17日(火)
2025年の十五夜:10月6日(月)
お月見のお供え物といえば、月見団子です。月見団子はその名の通り、丸い団子で月を表現していると言われています。
また、十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、里芋やさつまいもなどの、秋の収穫物である里芋を供えていました。
十五夜に団子を供える理由は、里芋に形を似せるためです。
月見団子や芋類の他には枝豆や栗、果物などの秋の収穫物や水・酒などもお月見のお供え物として飾ります。
植物ではすすきに加え、ワレモコウやオミナエシなどの秋の七草も飾ります。
時代が変わっても月の美しさだけは変わりません。
十五夜に里芋を食べ、月を見上げて名月の美しさを感じてはいかがでしょうか。
十五夜と満月は同日とは限りません。
実は十五夜と満月は同日とは限りません。1~2日ずれることが多いのです。
今年は同日です。
これは月と地球の公転軌道の関係で 新月から満月までの日数が14日間~16日間と日数に差があり、満月になるまでの日数が違うため、十五夜が満月にあたるとは限りませんが、十五夜にお月見をするのが習わしです 。
2023年の十三夜 (豆名月)は10月27日
旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といいます。
大豆や枝豆、栗を供えることから「豆名月」、「栗名月」と呼ぶこともあります。
十五夜と同じように月が美しく、さらに晴れの日が多いそうです。
豆名月には、枝豆をお供えして、お月様を眺めます。
2021年(令和3年)の十三夜:10月18日(月)
2022年(令和4年)の十三夜:10月8日(土)
2023年(令和5年)の十三夜:10月27日(金)
2024年(令和6年)の十三夜:10月15日(火)
2025年(令和7年)の十三夜:11月2日(日)
月の満ち欠け
月は、平均約29.5日で、「朔(新月)→上弦→望(満月)→下弦→朔(新月)」という満ち欠けを繰り返しています。満ち欠けは、月と太陽との位置関係が変わることによって、私たちが見ている面のうちどの部分が太陽に照らされて輝いているかが変わるために起こります。
新月のときには、月は太陽とほとんど同じ方向にあり、太陽の光が当たっている側は地球から見えません。それから、1日に約12度ずつ、月は東に向かって太陽から離れていきます。新月から満月までは、月の西側が太陽に照らされて光っています。太陽からの角度が離れるにしたがって、月の光っている部分の面積は徐々に大きくなり、月全体の明るさも明るくなっていきます。
引用:国立天文台
そして、太陽と月が180度離れたときが満月です。満月を過ぎると、今度は太陽からの角度は小さくなっていきます。角度が小さくなるにしたがって、月の光っている面積は小さくなっていき、明るさも暗くなっていきます。満月から新月までは、月の東側が光っています。
呼び名 | 月齢 | 月の形 |
---|---|---|
新月(朔) | 0 | 光っている部分がほとんどない |
三日月 | 2前後 | 西(右)側が細く光っている |
上弦 | 7前後 | 西(右)側半分が光っている |
満月(望) | 15前後 | ほぼ全面が光っている |
下弦 | 22前後 | 東(左)側半分が光っている |
(特別な名前なし) | 27前後 | 東 (左) 側が細く光っている |
※「月齢」は、月の満ち欠けの状態を知るための目安になる数字で、新月から何日経過したかを表しています。30に近い数字であれば次の新月が近いです。
2023年の秋の月
9/15 朔(新月) 9/23 上弦 9/29 望(満月)・十五夜 10/6 下弦
10/15 朔(新月) 10/22上弦 10/27 十三夜 10/29 望(満月) 11/5 下弦 11/13 朔(新月)
コメント